• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

発達障害や学習困難をもつ小中学生の認知的個性を活かす特別支援の方策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23531317
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (50508520)
竹澤 大史  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 研究員 (80393130)
緩利 誠  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 講師 (80509406)
石川 裕之  畿央大学, 教育学部, 助教 (30512016)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords発達障害 / 学習困難 / 才能 / 認知的個性 / 2E児・者 / 特別支援
Research Abstract

認知的個性という包括的概念の下、発達障害や学習困難と才能(得意、取り柄)に関する認識、アセスメント、特別支援に関して、多方面の視点から基礎・予備的調査、資料収集を行った。1.中学校で異学年合同の総合学習に、生徒の認知的個性を把握して活かす方策を探った。生徒の認知的個性としてMI(多重知能)を、生徒自身の選択によるクラスター(小集団)形成に有効に活かせることが分かった。2.発達障害(とくに2E)児・者の認知特性に関わる文献・資料収集および、認知的個性に配慮したソーシャルスキルトレーニングの実践を行った。並行して、大学附属病院等のWISC-IIIの検査データの整理を進めた。3.発達障害やその傾向のある幼児を担当する保育士・幼稚園教諭を対象とした研修プログラムの開発に取り組む中で、担当児の発達プロフィールを把握し、取り柄を伸ばすための支援に活かせるよう、保育士自身が質問紙やチェックリストを用いてアセスメントを実施する機会を設定した。また、行動観察を通して保育士が担当児の得意な行動を見極め、実践において積極的に褒めると共に、他児からの称賛が得られるような工夫も取り入れた。4.学校教育と強い接点をもちながら開発されてきた知能検査の歴史的変遷を、検査結果が選別と差別のために利用されてきたという批判に心理学がどう応えて改善を試みてきたかという視点から、明らかにした。また、近年開発された知能検査(WISC-III/IV、K-ABC、DN-CAS等)が「賢いアセスメント」哲学に基づきながら学校教育とどのように新たな接点を築こうとしているのか、個別化・個性化教育での利用を見通して、その方法論を考察した。5.韓国の才能教育について、韓国の大学図書館等で基礎的な資料を収集した。また、才能教育と民族主義教育が融合したユニークな教育を行っている民族史観高校を訪問し、調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、3年計画の研究の、準備段階として、基礎資料を収集して、今後調査を実施する基盤を形成するのが目的であった。その観点からは、目的は概ね順調に達成されてきたと言えよう。具体的な研究の点では、外国・国内の出張調査や研究者間の検討会が当初の予定通り実施できなかった面もあるが、代替の基礎的調査により、次年度の研究に順調に繋げられるものと判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後、とくに2年目の次年度は、認知的個性に関する今年度の基礎・予備的調査、資料収集に基づいて、具体的な調査研究をより詳細に展開させる。1.中学校の総合学習で生徒の認知的個性を活かす実践をさらに進める。認知的個性としてMIに加えて、同時処理・継次処理という認知処理様式を把握することの有効性を探究する。2.引き続き、2E児・者の認知特性について、文献・資料・情報収集と共に、大学附属病院等での検査データの収集を行い、整理していく。また、自閉症児・者の認知的個性を活かしたソーシャルスキルトレーニングや心理教育プログラムを実施し、効果の検証を行う。その際、苦手な部分だけでなく、得意を活かし伸ばすプログラムになることを目指す。3.保育所・幼稚園に在籍する発達障害やその傾向のある幼児を担当する保育士・教諭が、担当児の発達プロフィールを把握し、彼らの取り柄や得意なものを見極めることができるようなアセスメントの方法を検討する。4.個別化・個性化教育の代表校的存在の小学校における個別化・個性化教育カリキュラムの開発経緯とその方法を明らかにする。すなわち、関連文献等で予備的検討を行い、創生期の指導者的実践家へのインタビュー調査を実施し、また当該の小学校でフィールド調査を開始する。5.引き続き関連資料の収集を進めると共に、韓国における発達障害や学習困難をもつ子どもを対象とした才能教育の状況について詳しく探るために、国内や韓国の専門家を訪ね、聞き取り調査を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・国内旅費、外国旅費について、国内外の資料収集や学会参加、フィールド調査、ソーシャルスキルトレーニングの実施等のために、国内・外国旅費が必要である。また、3年計画の本研究の中間報告と今後の計画を検討するため、研究者が集まり検討会を実施するため、国内旅費を使用する。・設備備品費、消耗品費について、行動観察用の機器や関連度書、フィールド調査、データ整理等に必要な消耗品等を購入する。・謝金等については、データ整理やプログラムの実施のための研究補助者に対して必要となる。・なお、次年度への繰越金は、研究分担者によって使用される。一つは、今年度末間際に外国調査を実施する必要が生じ、今年度中の事務処理が困難になったため、次年度の外国調査に充てられる。また一つは、教諭等の担当児の行動観察の手順を状況に応じて柔軟に進める上で、今年度中の観察機器購入が困難になったため、次年度の観察機器購入に充てられる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 学校教育における知能検査の利用2012

    • Author(s)
      緩利誠
    • Journal Title

      浜松学院大学教職センター紀要

      Volume: 1号 Pages: 81-104

  • [Journal Article] すべての子どもの個性を活かす才能教育2011

    • Author(s)
      松村暢隆
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 59巻6号 Pages: 78-86

  • [Journal Article] 韓国の教育制度と入試政策2011

    • Author(s)
      石川裕之
    • Journal Title

      韓国語ジャーナル

      Volume: 38号 Pages: 29

  • [Journal Article] 中学生の異学年合同総合学習に活かすMI(多重知能):クラスター編成資料となる自己評定尺度の開発2011

    • Author(s)
      松村暢隆
    • Journal Title

      個性化教育研究

      Volume: 3巻 Pages: 12~20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 軽度発達障害分野における治療教育的支援事業『にじいろプロジェクト』の取り組み:特別支援相談室「にじいろ教室」の実践報告と今後の展望2011

    • Author(s)
      小倉正義
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達研究科紀要(心理発達科学)

      Volume: 58巻 Pages: 93~103

  • [Presentation] 育てにくい子どもと発達障害児の地域における育児支援:現状と課題について考える2012

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本発達心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2012年3月9日
  • [Presentation] 広汎性発達障害のある子どものコミュニケーションにおける療育サービスとその評価法について(3):母子相互関係に焦点をあてて2012

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本発達心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2012年3月11日
  • [Presentation] 高機能広汎性発達障害の中学生のグループ活動:保護者並行参加型のソーシャルスキルトレーニング2011

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      日本心理臨床学会第30回秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2011年9月4日
  • [Presentation] 認知的個性を活かす2E(二重の特別支援)教育2011

    • Author(s)
      松村暢隆
    • Organizer
      日本LD学会第20回大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年9月19日
  • [Presentation] 発達障害児の保育における研修プログラムの開発(1)2011

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] A県自閉症協会が主宰する社会的スキル訓練の実践2011

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第10回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011年9月11日
  • [Presentation] 我が国におけるペアレント・メンター活動と展望2011

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第10回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011年9月11日
  • [Presentation] 愛知県下ペアレントメンターにおける相談内容の推移2011

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第10回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011年9月11日
  • [Presentation] 発達障害者支援開発事業(親支援プログラム)の開発:愛知県自閉症協会のピア・カウンセリングの実践例として2011

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本家族心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島女子短期大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011年8月27日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi