• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ヒルベルト空間上の荷重合成作用素のジョルダン型モデル理論に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23540190
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡邉 恵一  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50210894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉池 敬司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80120963)
斎藤 吉助  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30018949)
羽鳥 理  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70156363)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywordsoperator theory / Loewner-Heinz inequality / Furuta inequality / order preserving
Research Abstract

無限次元空間上の線型作用素に対して,正方行列の Jordan 標準形に相当する理論を構築すること。ここでは,可算無限次元 Hilbert 空間上の,有界な荷重合成作用素 uCφ に限定して研究を行う。作用素ノルムを求め,その逆数を掛けてノルム 1 とした作用素の完全非ユニタリ部分を求め,それがクラス C0 に属するための u と φ の条件と,その時の Jordan モデルを u と φ の言葉で明示的に求める。「研究の目的」は上述のようである。「研究実施計画」の平成23年度分のはじめの3項目は次のとおり。1、正則関数空間上の合成作用素に関する基本的結果を整理し再考察する。さらに,荷重がついた場合の研究の現段階を熟知する。 2、作用素のダイレーション理論、完全非ユニタリ作用素やクラス C0 の作用素に関する基本的結果を整理し再考察する。1と2について、渡邉と研究分担者の泉池,斎藤,羽鳥は,それぞれの専門的見地から基礎的研究を深化させ、また研究代表者が総合する。  3、渡邉は、シンボル φ が複素平面の開単位円板 D 上の automorphism の場合,Hardy のヒルベルト空間上の合成作用素 Cφ のノルムやその共役作用素を調べて、ノルムを正規化した作用素の完全非ユニタリ部分を計算する。これを実施する上で,順序を保存する作用素不等式の研究との関連が認識され,研究代表者の渡邉は小泉との共同研究において,フルタ型不等式をこれまでで最も一般的な形に拡張した。またフルタ型不等式を成立させるようなパラメータの範囲について幾つかの解明を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「研究の目的」は,交付申請書に記載した時点で認識されていたよりも困難であることが分かってきたため。

Strategy for Future Research Activity

交付申請書に記載した「研究実施計画」の実施はやや遅れているが,それを極力推進する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

23年度中に行えなかった研究打ち合わせが何回かあった。これを24年度当初に行い,すみやかに24年度に予定していた計画の実施に移行する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] A remark on extension of order preserving operator inequality2012

    • Author(s)
      T. Koizumi and K. Watanabe
    • Journal Title

      J. Math. Inequal.

      Volume: - Pages: to appear

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Another consequence of Tanahashi's argument on best possibility of the grand2012

    • Author(s)
      T. Koizumi and K. Watanabe
    • Journal Title

      Cent. Eur. J. Math.

      Volume: - Pages: to appear

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isometries between groups of invertible elements in C*-algebras2012

    • Author(s)
      O. Hatori and K. Watanabe
    • Journal Title

      Studia Math.

      Volume: - Pages: to appear

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How to calculate geometric constants of Banach spaces2012

    • Author(s)
      Kichi-Suke Saito
    • Journal Title

      Procedings of NACA2011

      Volume: - Pages: to appear

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On best possibility of an extension of Furuta inequality2011

    • Author(s)
      T. Koizumi and K. Watanabe
    • Journal Title

      Int. J. Funct. Anal. Oper. Theory Appl.

      Volume: 3 Pages: 155--161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Algebraic properties of isometries between groups of invertible elements in Banach algebras2011

    • Author(s)
      O. Hatori
    • Journal Title

      Jour. Math. Anal. Appl.

      Volume: 376 Pages: 74-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factorization of Blaschke products and ideal theory in $H^\infty$2011

    • Author(s)
      K. J. Izuchi and Y. Izuchi
    • Journal Title

      J. Funct. Anal.

      Volume: 260 Pages: 2086-2147

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ユニタリー群上の等距離写像2012

    • Author(s)
      羽鳥 理
    • Organizer
      つくばセミナー
    • Place of Presentation
      筑波大学自然科学系
    • Year and Date
      2012年3月6日
  • [Presentation] 行列不等式の、ある種の関数不等式への応用について2012

    • Author(s)
      渡邉恵一
    • Organizer
      つくばセミナー
    • Place of Presentation
      筑波大学自然科学系
    • Year and Date
      2012年3月5日
  • [Presentation] 一般化されたフルタ型不等式の成立に関するパラメータの範囲について2012

    • Author(s)
      渡邉恵一
    • Organizer
      日本数学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学理学部
    • Year and Date
      2012年3月27日
  • [Presentation] ある作用素不等式に関係する作用素関数の単調性について2012

    • Author(s)
      渡邉恵一
    • Organizer
      日本数学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学理学部
    • Year and Date
      2012年3月27日
  • [Presentation] How to calculate the geometrical constants of Banach spaces2011

    • Author(s)
      Kichi-Suke Saito
    • Organizer
      The seventh International Conference on Nonlinear Analysis and Convex Analysis(招待講演)
    • Place of Presentation
      Pukyong National University, Busan Korea
    • Year and Date
      August 3, 2011
  • [Presentation] 順序を保存する作用素不等式のある拡張について2011

    • Author(s)
      渡邉恵一
    • Organizer
      日本数学会
    • Place of Presentation
      信州大学理学部
    • Year and Date
      2011年9月30日
  • [Presentation] Gleason 部分に関連する $H^\infty$ の閉イデアルの構造2011

    • Author(s)
      泉池敬司
    • Organizer
      第50回実函数論・函数解析学合同シンポジュウム
    • Place of Presentation
      東京女子大
    • Year and Date
      2011年8月9日
  • [Presentation] 順序を保存する作用素不等式の拡張に関する最近の結果について2011

    • Author(s)
      渡邉恵一
    • Organizer
      早稲田大学教育学部数学教室7階セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      早稲田大学教育学部
    • Year and Date
      2011年12月16日
  • [Presentation] Criteria for the equivalence of LCA groups2011

    • Author(s)
      Osamu Hatori
    • Organizer
      Workshop on Commutative Algebra 2011 in Nara University of Education -Commutative Algebra and related topics
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2011年11月4日
  • [Presentation] On recent results of order preserving operator inequalities2011

    • Author(s)
      Keiichi Watanabe
    • Organizer
      Banach環に関わるpreserver problemsの研究とその応用
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2011年11月2日
  • [Presentation] On further extensions of order preserving operator inequality2011

    • Author(s)
      Keiichi Watanabe
    • Organizer
      スペクトル、数域などの作用素の幾何的特性量を用いた作用素の構造研究
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2011年11月14日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi