2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23540275
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
佐々木 敏由紀 国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (80178657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 道利 広島大学, 宇宙科学センター, 教授 (90270446)
関口 和寛 国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (20280563)
大島 紀夫 国立天文台, 天文情報センター, 研究技師 (80223808)
三上 良孝 国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (70165984) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流:中国 / 天文観測サイト調査 / 光赤外線天体観測条件評価 / 西チベット |
Outline of Annual Research Achievements |
西チベットにおける天文サイト調査で平成22年度から重点地域になっているアリ地区ガー山に、天体観測環境評価装置を設置し、調査を継続実施している。ガー山に設置された天体観測環境評価装置は、赤外線雲モニタカメラ、気象観測機器、ダストカウンター装置である。 データ回収と装置保守のためにチベット・アリ地区ガー山への訪問を試みたが、中国におけるチベット入境の手続きの変更があり、2014年度には現地サイト訪問ができなかった。 一方、気象庁気象研究所との協力で大気シミュレーション計算を行った。現調査地点ガー山は晴天率が高いものの冬期には風の隘路のためと思われる強風環境であることが気象観測データから示されている。晴天率が高く、かつ冬期の強風環境を避ける可能性の高い、2014年3月の日本天文学会で報告した新調査地点、即ち、現調査地点ガー山より東方80kmにある半径20kmの盆地状平坦地内にある小山ZoZo Hillの評価を、気象庁で運用されている領域非静力学モデル(JMA-NHMモデル)を用いて、ガー山での同様の評価を含めて行った。ZoZo Hill での風速環境はガー山の半分の風速であることが示され、12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting(2014年8月、於太田市/韓国)、日本天文学会(2014年9月、山形大学)で発表した。 チベット・アリ地区全般での晴天率の高さによる天体観測への可能性と大気シミュレーションによる近在の新候補地 ZoZo Hill での調査の必要性と将来への可能性を示すことができた。新規候補地 ZoZo Hill の可能性とサイト調査の現況発表により東アジアの研究者にチベットアリ地区の天文観測サイトとしての重要性を報告できたのは重要な成果である。
|
-
[Presentation] チベット西部域における光赤外線天体観測環境調査 (VIII)2014
Author(s)
佐々木敏由紀, 大島紀夫, 三上良孝, 岡田則夫, 小矢野久,関口和寛, 安藤裕康,海部宣男(国立天文台),直江寛明(気象研究所), 吉田道利, 内海洋輔(広島大学),姚永強, 劉立勇, 王紅帥(中国国家天文台), 劉彩品(紫金山天文台)
Organizer
日本天文学会秋季年会
Place of Presentation
山形大学(山形県)
Year and Date
2014-09-11 – 2014-09-13
-
[Presentation] WEATHER CHARACTERISTICS AT OBSERVATORY CANDIDATE SITES IN WEST TIBET2014
Author(s)
Toshiyuki Sasaki(NAOJ), Hiroaki Naoe(MRI/Japan), Yosuke Utsumi(Hiroshima U.), Hongshuai Wang, Yongqiang Yao(NAOC), Michitoshi Yoshida(Hiroshima U.), Norio Ohshima, Yoshitaka Mikami, Norio Okada, Hisashi Koyano, Kazuhiro Sekiguchi, Hiroyasu Ando(NAOJ), Liyong Liu, Cai-Pin Liu(PMO/China), Norio Kaifu(NAOJ)
Organizer
12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting
Place of Presentation
Daejeon, Korea
Year and Date
2014-08-18 – 2014-08-22