• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

星間乱流の起源の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 23540277
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

立原 研悟  国立天文台, チリ観測所, 助教 (70432565)

Keywords星間乱流 / 電波観測 / 星間磁場
Research Abstract

昨年投稿した論文は、24年度末に取り足したデータを加えてリバイズし、ApJ誌に掲載された。
一方より高分解能なデータの取得を目指し、ALMAでの観測を提案したが、残念ながら受理されなかった。しかし科学的な評価は十分高く、観測の技術的な問題に対する記述が不十分であったためと考えられる。特に微細な構造からの微弱な信号を、大きな構造からの強い信号と分離し、干渉計で精度よく観測するための説得力のある記述が不十分であった。このようなことを考慮に入れ、特に事前に観測をシミュレーションするなどして改訂し、再度プロポーザルを提出する予定である。
また、乱流と共に分子雲の構造形成に大きく影響すると考えられている磁場の観測をするため、南アフリカのIRSF望遠鏡を用い、へびつかい座のフィラメント状分子雲方向にある背景星の近赤外線偏光観測を行った。観測は天候も比較的良好で、フィラメントの広い範囲を観測することができた。これらと電波の観測を組み合わせることで、磁場が星間乱流に対してどの程度卓越し、フィラメント状構造の形成にどのように影響したか調べることを目的としている。近赤外線データは現在解析中で、結果は電波観測で得られるガスの運動と比較し、乱流の量、分子雲の形状、そして磁場の向きが、相互にどう関連するのかを調べる予定である。このフィラメント状分子雲の分子ガスのデータは、25年度中にMOPRA望遠鏡を用いた電波観測を行い取得する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、近赤外線の偏光という新しい観測を行い、磁場との比較に必要な基礎データの取得ができた。一方でALMAの観測プロポーザルは残念ながら採択されなかったが、レフェリーからのコメントは決して否定的ではなかったので、技術的側面の再検討を進めている。MOPRA望遠鏡への観測提案は準備中であるが、オーストラリアの天文台でおきた山火事の影響で、前期の観測の実施と後期の観測募集が遅れているという連絡があった。望遠鏡自体には大きなダメージは無く、復旧のめどは立っているとのことであるが、募集はまだアナウンスされていない。
24年度中に発表した国際会議では、国内外の研究者の興味を引くことができ、理論研究者との議論がすすんだ。否定的な意見を持つ研究者もいるようであったが、さらに観測データを示すことでより説得力が増し、合意を得られると自信を深めた。

Strategy for Future Research Activity

今年度はまず、近赤外線のデータ解析を終了させ、分子雲内の磁場構造と、乱流量の比較を行う。特に近赤外線は分子密度が濃い部分を見通すことができ、高密度領域での磁場と乱流が分子雲の構造形成に、どのような影響を与えているのかを調べる。研究代表者は近赤外線の観測は専門ではないが、この分野で経験の豊富な研究者と一緒に観測を行い、さらに解析も協力して進めている。
ここで得られた結果を、今年度のALMAのプロポーザルに反映させ、さらに理論モデルとの比較にも取り入れる。数値シミュレーションの専門家である共同研究者との議論をさらに深め、観測データと磁場の効果も取り入れたモデルとの直接的な比較を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

23年度に購入したPCを、24年度に取得した近赤外線のデータ解析に用いて、基礎的な解析はほぼ終えている。一方より巨大なデータになると思われる、ALMAの観測は行うことができなかったので、24年度中でのデータディスクなどの購入は見送ったが、25年度の購入を予定している。MOPRAの観測が認められれば、観測の実行のため出張旅費として予算を使いたい。さらに国際会議での発表のための出張を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Multi-site campaign for transit timing variations of WASP-12 b: possible detection of a long-period signal of planetary origin2013

    • Author(s)
      Maciejewski, G., Dimitrov, D., Seeliger, M., Tachihara, K. et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 551 Pages: A108

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201220739

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The first ALMA view of IRAS 16293-2422. Direct detection of infall onto source B and high-resolution kinematics of source A2012

    • Author(s)
      Pineda, J.E., Maury, A.J., Fuller, G.A., Testi, L., García-Appadoo, D., Peck, A.B., Villard, E., Corder, S.A., van Kempen, T.A., Turner, J.L., Tachihara, K., & Dent, W
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 544 Pages: L7

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201219589

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward Understanding the Origin of Turbulence in Molecular Clouds: Small-scale Structures as Units of Dynamical Multi-phase Interstellar Medium2012

    • Author(s)
      Tachihara, Kengo, Saigo, Kazuya, Higuchi, Aya E., Inoue, Tsuyohshi, Inutsuka, Shu-ichiro, Hackstein, Moritz, Haas, Martin, and Mugrauer, Markus
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 754 Pages: ID95(10PP)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/754/2/95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Giant Molecular Clouds and Star Formation in the Tidal Molecular Arm of NGC 40392012

    • Author(s)
      Espada, D., Komugi, S., Muller, E., Tachihara, K. et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 760 Pages: L25

    • DOI

      10.1088/2041-8205/760/2/L25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Looking into the inner disk of TW Hya2012

    • Author(s)
      Tachihara, K
    • Organizer
      The First Year of ALMA Science
    • Place of Presentation
      Puerto Varas, Chile
    • Year and Date
      20121212-15
  • [Presentation] The Origin of the interstellar turbulence and small scale structures of molecular clouds2012

    • Author(s)
      Kengo Tachihara
    • Organizer
      New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era
    • Place of Presentation
      ザ・プリンス箱根( 神奈川県)
    • Year and Date
      20121203-20121208

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi