• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

太陽大気での磁気リコネクション現象におけるエネルギー輸送の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 23540278
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

清水 敏文  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (60311180)

Keywords太陽 / 磁気リコネクション / 浮上磁場 / 軟X線 / 極紫外線 / CMOSセンサ / 相関処理 / 分光器
Research Abstract

本研究課題は、「磁気リコネクション」「磁気的波動」などの物理機構が「高温コロナの成因」にどのように働いているのかを明らかにするために、太陽大気(光球~彩層~コロナ)でのエネルギー輸送の定量的な診断という観点からのアプローチで取り組んでいる。アプローチとして、具体的に3つの小課題を設定している。以下に各課題で得られた研究実績をまとめる。小課題(1)磁気リコネクション現象の代表である「マイクロフレア」は、激しいコロナ加熱が起きる活動領域内で頻繁に観測される。2009年12月30-31日に観測に成功した磁気浮上領域でも「マイクロフレア」が頻繁に発生し、大量の高温プラズマの生成が、軟X線・極紫外線でとらえられている。異なる温度で見たプラズマの量について、「ひので」X線望遠鏡および極紫外線分光装置の連続的な時間履歴データから調べた。「マイクロフレア」の発生によって、ドップラー速度・擾乱がコロナ構造の足元で観測される場合、生成されたプラズマの温度は高く、軟X線(>300万度)が極紫外線(100-200万度)に比べ大きく卓越することを観測的に明らかにした。小課題(2)波動によるエネルギー輸送を定量的に診断することを可能とする次世代スペース光学偏光観測の実現には、0.1秒角の高解像度が必須であり、衛星擾乱による画像ぶれを抑える焦点面像安定化装置の性能が重要である。特に骨格となる「コリレーション・トラッカー」の高速化が重要で、その実現を目指したCMOSセンサ回路およびリアルタイム処理を行うDSP回路の電気基板の設計を進め、その設計に基づいて基板の試作品を製作した。小課題(3)彩層からコロナに流れるエネルギーを定量的に診断する高スループットの紫外線分光装置について、ドイツ・マックスプランク太陽圏研究所のTeriaca博士らと討議を進め、次世代太陽観測衛星に搭載べき装置の提案書を完成させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度当初時点において、やや遅れていた課題(2)は、本年度の研究によって、実現に必要となる電気基板の設計・製作を完了するまで進捗できた。高速撮像を行うセンサーとして、CMOIS社(ベルギー)のCMVシリーズのCMOSセンサを選定した。このセンサ選定によって周辺制御およびデータ処理回路の全体構成も設計可能となり、本年度に集中的にセンサー基板およびDSP基板(コンピュータ制御回路)の電気回路をメーカ技術者の助けを借りて設計した。この設計結果に基づいて、センサー基板およびDSP基板を製作し、当初の予定ペースまで研究が進展できた。また、課題(1)は当初の予定どおりに研究が進捗しており、課題(3)も当初計画どおりに、ミッション提案ができるレベルの科学的かつ技術的な検討が完了した。

Strategy for Future Research Activity

課題(1)磁気浮上活動を伴った活動領域を約2日にわたって「ひので」のX線望遠鏡と極紫外線分光装置が継続的に観測に成功した。この取得データの解析を継続する。磁気リコネクション現象と考えられる「マイクロフレア」の頻発によって高温プラズマの量が時間と共に大きく変動するが、その生成されるプラズマ量と足元で観測されるドップラー速度・乱流速度との間に相関関係が見えてきている。その観点を発展させ、「マイクロフレア」発生と高温コロナを構成するプラズマの温度組成の関係を明らかにする。この研究によって「マイクロフレア」によるコロナへのエネルギー輸送の一端が見えてくると期待している。最終的に本年度中に学術誌に公表する論文をまとめたい。
課題(2)昨年度に製作した「コリレーション・トラッカー」のDSP基板に関して、CMOSセンサーを制御し高速に連続画像データを取得することができるレベルまで開発を進める。DSP基板に搭載されたFPGAチップに論理回路の作り込みを行い、DSPで動かすソフトウエアを開発する。連続データの取得ができるようになると、「コリレーション・トラッカー」の性能評価のためのデータ取得・評価に入りたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

「今後の研究の推進方策」に述べた計画のうち、次年度の研究費の多くは、小課題2の実施を円滑に進めるために使用する予定である。本年度製作した「コリレーション・トラッカー」のDSP基板上にある、CMOSセンサーとのインターフェースを司るFPGAチップ内の論理回路の設計・製作を行う。この論理回路は、CMOSセンサーに撮像指令を行う制御およびCMOSセンサーから高速出力される画像データをDSP内のメモリーに格納する処理を行う。この設計には、FPGA設計の豊富な知識・経験が必要であり、メーカに設計等を依頼する予定である。また、DSPに搭載するソフトウエアを開発するために必要となる環境ツールをDSPメーカから購入予定である。また、性能確認を行うために、実験室内に「コリレーション・トラッカー」およびジッター発生源を含む光学系を作り、計測を行う。それに必要な光学素子等の購入を予定する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Precursor of Sunspot Penumbral Formation discovered with Hinode SOT Observations2012

    • Author(s)
      Shimizu, T., Ichimoto, K., and Suematsu, Y.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 747 Pages: L18(5pp)

    • DOI

      10.1088/2041-8205/747/2/L18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Laboratory Experiment of Magnetic Reconnection: Outflows, Heating, and Waves in Chromospheric Jets2012

    • Author(s)
      Nishizuka, N., Hayashi, Y., Tanabe, H., Kuwahata, A., Kaminou, Y., Ono, Y., Inomoto, M., and Shimizu, T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 756 Pages: 152 (11pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/756/2/152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamical Behaviors of the Solar Chromosphere Observed with Hinode: Dynamics in Sunspot Light Bridges and Magnetic Reconnection Process2012

    • Author(s)
      Shimizu, T. and Imada, S.
    • Journal Title

      ASTROPHYSICS AND SPACE SCIENCE PROCEEDINGS

      Volume: 33 Pages: 23-28

    • DOI

      10.1007/978-3-642-30442-2_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Horizontal flow fields observed in Hinode G-band images II. Flow fields in the final stages of sunspot decay2012

    • Author(s)
      Verma, M., Balthasar, H., Deng, N., Liu, C., Shimizu, T., Wang, H., Denker, C.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 538 Pages: A109

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201117842

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precursor of sunspot penumbral formation discovered with Hinode SOT observation2012

    • Author(s)
      Shimizu, T., Ichimoto, K., and Suematsu, Y.
    • Journal Title

      Astronomical Society of the Pacific Conference Series

      Volume: 456 Pages: 43-46

  • [Presentation] 活動領域における高温コロナプラズマの形成:マイクロフレアの役割2013

    • Author(s)
      清水敏文、今田晋亮、西塚直人
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学、埼玉
    • Year and Date
      20130320-20130322
  • [Presentation] 高解像度で太陽大気を分光診断する紫外線高感度分光望遠鏡 EUVST2013

    • Author(s)
      清水敏文
    • Organizer
      太陽研究シンポジウム「活動極大期の太陽研究、そして新たな太陽研究への布石」
    • Place of Presentation
      立教大学、東京
    • Year and Date
      20130220-20130222
  • [Presentation] SOLAR-C搭載UV/EUV撮像分光望遠鏡(EUVST)の最新設計2013

    • Author(s)
      清水 敏文、L. Teriaca, C. Korendyke他LEMURコンソーシアム
    • Organizer
      第13回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所、相模原
    • Year and Date
      20130108-20130109
  • [Presentation] Hinode observations of flares and active regions during the ascending phase of solar cycle 242012

    • Author(s)
      Shimizu, T.
    • Organizer
      GONG 2012 - LWS/SDO-5 - SOHO 27
    • Place of Presentation
      Palm Cove, Australia
    • Year and Date
      20121112-20121116
    • Invited
  • [Presentation] 次世代太陽観測衛星SOLAR-C の最新検討状況2012

    • Author(s)
      清水 敏文、ほかISAS/JAXA SOLAR-C WG
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学、大分
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] Emerging flux region - dynamical heating behaviors in the corona and chromosphere in response to the development of photospheric magnetic structure2012

    • Author(s)
      Shimizu, T.
    • Organizer
      Hinode 6 meeting
    • Place of Presentation
      University of St. Andrews, UK
    • Year and Date
      20120814-20120817
  • [Presentation] Hinode observations of microflares and plasma ejections in the solar corona2012

    • Author(s)
      Shimizu, T.
    • Organizer
      2012 US-Japan Workshop on Magnetic Reconnection
    • Place of Presentation
      Princeton University, USA
    • Year and Date
      20120523-20120525
  • [Presentation] 太陽フレアに関する最近の「ひので」観測Recent Hinode Observations of Solar Flares2012

    • Author(s)
      清水 敏文、坂尾太郎、今田晋亮、渡邉恭子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉
    • Year and Date
      20120521-20120522
    • Invited
  • [Presentation] Development of coronal plasma in an emerging flux region2012

    • Author(s)
      Shimizu, T., Imada, S., and N. Nishizuka
    • Organizer
      Spectroscopy of the Dynamic Sun
    • Place of Presentation
      University College London, UK
    • Year and Date
      20120418-20120419
  • [Book] FIFTH HINODE SCIENCE MEETING: EXPLORING THE ACTIVE SUN2012

    • Author(s)
      Golub, L., De Moortel, I, and Shimizu, T.
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      Astronomical Society of Pacific: San Francisco

URL: 

Published: 2014-07-24   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi