• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

自然な大統一理論における宇宙論

Research Project

Project/Area Number 23540299
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

前川 展祐  名古屋大学, 基礎理論研究センター, 准教授 (40273429)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords大統一理論 / 超対称性 / 異常U(1) / 宇宙論 / バリオン生成 / ダークマター / インフレーション / 真空選択
Research Abstract

自然な大統一理論で予言される中間質量を持つ長寿命粒子の宇宙論的な役割を考察した。SU(5)の10表現の重たい粒子の崩壊により、バリオン-レプトン数が破れることが示せ、その結果、B-L生成が可能であることが判明した。レプトン生成以外のB-L生成が可能であることを初めて示したことになる。残念ながら、自然な大統一理論で我々が興味のある具体的な例においては右巻きニュートリノが軽すぎるため、せっかくできたB-L数が無くなってしまうことがわかっているので、この模型には応用できないが、より一般的な自然な大統一理論においては、適用可能である。 重たい粒子の崩壊により、ダークマターを生成する可能性について真面目に考えると、重要なパラメータとして、一つの崩壊により何個のダークマターが生成されるか、ということが重要になってくる。超対称性理論においては、おおざっぱには、1個と評価されてきたが、実際は、シャワーの中にダークマターが生成されるので、それより大きくなり得る。その数を一般化されたDGLAP方程式を数値的に解くことで評価し、重たい粒子の質量や様々なあり得る崩壊モードに対して表を作成した。重たい粒子でクォークやグルーオンに崩壊する粒子は、100個以上にもなりうることを示した。このような基本的な計算は初めてのことである。 自然な大統一理論では、複数の超対称を持つ真空が存在し、現象論的に望ましい真空が選択される理由は、場の理論を考えているだけでは理解できなかったが、宇宙の歴史、特に、粒子生成の効果を考慮すると、現象論的に望ましい真空が自然に選択されることがわかってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

もともと、2つのバリオン生成に関するシナリオを検討し、一つは可能であるがもう一つは難しいという結論となった。また、ダークマター生成に関する研究も最初にもくろんでいたシナリオはうまくいかないことが判明したが、そのシナリオを考える上で行った基本計算が仕事にはなった。真空選択に関しては計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

真空選択とその後に起きる可能性があるインフレーションの研究を遂行していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

宇宙論に関しては、埼玉工大の松田さんと共同研究を始めているので、研究打ち合わせのための旅費を使う予定。その他、研究発表や他の人との打ち合わせ等の旅費。また、発表費にも使用。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] E6 grand unified theory with three generations from heterotic string2011

    • Author(s)
      M.Ito, S. Kuwakino, N. Maekawa, S. Moriyama, K. Takahashi, K. Takei, S. Teraguchi, T. Yamashita
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 83 Pages: 91703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heterotic E6 GUT and Partition Functions2011

    • Author(s)
      M.Ito, S. Kuwakino, N. Maekawa, S. Moriyama, K. Takahashi, K. Takei, S. Teraguchi, T. Yamashita
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1112 Pages: 100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Baryogenesis by B-L generation due to superheavy particle decay2011

    • Author(s)
      S. Enomoto, N. Maekawa
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 84 Pages: 96007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Natural GUT and the Cosmology2012

    • Author(s)
      N. Maekawa
    • Organizer
      GUT2012(招待講演)
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2012.3
  • [Presentation] Cosmology in Natural GUT2011

    • Author(s)
      N. Maekawa
    • Organizer
      COSMO11
    • Place of Presentation
      Porto, Portgese
    • Year and Date
      2011.8
  • [Presentation] Origin of Kobayashi-Maskawa theory in E6 GUT with family symmetry2011

    • Author(s)
      N. Maekawa
    • Organizer
      KMI Inanguration Conference on "Quest for the Origin of Particles and the Universe(招待講演)
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2011.10

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi