2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23540299
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
前川 展祐 名古屋大学, 基礎理論研究センター, 准教授 (40273429)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 大統一理論 / 超対称性 / 微調整問題 / アノマリー媒介機構 / ヒッグジーノダークマター |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒッグスの質量が比較的重かったこと等の結果から、超対称性の破れのスケー ルが想よりも大きく電弱スケールの安定性が大きな問題になっている。グラビティーノ問題を回避するためにO(100TeV)のグラビティーノと、自然さのためにO(TeV)の超対称性の破れのスケールを仮定すると、ヒッグス質量を再現しつつ、微調整問題が改善することを指摘した。具体的にはオーダーパーセントレベルにまで改善する。この状況はアノマリー媒介機構による寄与が重力媒介の寄与と同程度になり、繰り込み群の効果がアノマリー媒介機構の寄与と相殺することが重要な点である。また、超対称性パラメータの境界条件の詳細に依らない結果であることも重要である。特殊な境界条件を採用すると、更に改善することが期待できるためである。また、このシナリオではLSPがダークマターになるのだとするとヒッグジーノが有力候補になることを予言する。ヒッグジーノ質量が電弱スケールにあることが期待できるのに対し、ゲージーノ質量は低エネルギーで多くの場合同じくらいのスケールになるため、ダークマターになるのは難しいためである。更に特に電弱スケールで相殺が起こる場合を考えると大統一スケールで与えられた超対称性の破れのパラメータが電弱スケールで直接測定されうる、という現象論的に重要な結論を導く。 特に世代対称性を持つE6模型のD項の寄与が直接観測できる可能性を指摘した。このことは大統一理論の証拠が電弱スケールの実験により得られる、という意味で興味深い。 更にこの世代対称性を持つE6大統一模型において核子崩壊の予言を調べた。
|