• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

質量の起源と複合模型

Research Project

Project/Area Number 23540300
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山脇 幸一  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究機構, 特任教授 (90135301)

Keywordsウォーキング・テクニカラー / テクニディラトン / 複合ヒッグス / LHC / 格子ゲージ理論 / 計算機シミュレーション / 国際研究者交流(エディンバラ大学) / 国際情報交換(UCサンディエゴ)
Research Abstract

前年度に引き続き、複合ヒッグス模型としての近似的コンフォーマル対称性を持つウォーキング・テクニカラー理論のLHCでの検証のため、さらに理論的予言の詳細を研究した。とくにLHCで125GeVのボソンの兆候が報告されて以来、125GeVの質量のテクニディラトンの各崩壊モードの大きさを「はしご近似」とホログラフィーに基づき評価し、現在までのLHC実験データと整合することを示した。理論的に大きな進歩としては、ホログラフィーにおいて、テクニグルーオンの効果が大きい極限でテクニディラトンの質量が崩壊定数(弱スケール)より遥かに小さくなる理論的極限が存在することを発見した。これはテクニグルーオンのダイナミクスを無視している「はしご近似」では実現できない極限であり、テクニディラトンが自然に軽くなる論理的根拠を与えた点で画期的である。
一方、はしご近似やホログラフィーよりさらに信頼性の高い格子ゲージ理論の計算機シミュレーションによる研究を押し進め、まずフレーバー数12のQCDが(自発的に破れていない)コンフォーマル対称性をもつことを示し、さらにフレーバー数8のQCDは自発的に破れたコンフォーマル対称性をもってウォーキング・テクニカラーの候補となる理論であることを発見した(e-Print: arXiv:1302.6859) 。さらに計算機導入後2年間で先行研究を凌駕し、コンフォーマル対称性のあるこれらの理論で軽いフレーバー1重項の複合スカラー粒子のシグナルを世界で初めて観測した。これは125GeVのテクニディラトンとしての軽い複合ヒッグス粒子の候補の兆候を理論的に信頼できる計算機シミュレーションによって初めてとらえたことを意味する。今後さらにデータを増やし、質量以外の性質も研究することによって、2年後にアップグレードされて再開されるLHC実験での検証に備える展望が開かれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(理由)
LHCで発見されたヒッグス粒子がウォーキング・テクニカラーの予言するテクニディラトンと同定できることは本研究での最大の成果であり、世界的に大きな影響を与えている。2年後に再開されるLHC実験で標準模型を越える理論の探索に大きな可能性を開くものと確信する。これに関連して、KMIの専用計算機による格子ゲージ理論の計算機実験は、もっとも難しいと思われていたフレーバー1重項のスカラー粒子およびグルーボールの測定に様々な技術を駆使して非常にクリーンなシグナルを得ることに成功し、軽い複合ヒッグスの候補の計算機探索で世界のトップに立つことができた。まだいくつかの国際会議などでの発表(会議録原稿のe-print, arXiv:1302.4577 を含む)の段階であるが、データの更なる蓄積をまってまもなく論文発表の予定である。

Strategy for Future Research Activity

LHCで発見された125GeVの粒子を、ウォーキングテクニカラーで予言したテクニディラトンと同定することが出来ることをはしご近似やホログラフィーを用いて示したのは大きな成果であったが、計算の近似の精度が今後の問題で、2年後のアップグレードしたLHC実験に向けて理論的改善を試みる。とりわけ、もっとも信頼性の高い計算機実験でおいて、KMIの専用計算機「ファイ」を用いての計算機実験は、導入後2年間でウォーキング・テクニカラーが予言する軽い複合ヒッグス粒子の候補としての軽い複合スカラー粒子の存在の兆候を世界で初めてとらえて、先行研究を出し抜いた。しかしながら、LHC実験でのヒッグス粒子発見以来、複合ヒッグス粒子の候補を計算機実験で探す研究は世界的に競争が激化しており、優位性を保つには統計量を飛躍的に増やし決定的なデータを得る必要がある。そのためには計算機の能力・計算時間の確保は絶対的に必要なものである。現在フル稼働してきたファイ以外に別途資金でH22年度、H24年度に購入した補助的な計算機もフル動員して、さらに九州大学の情報基盤研究開発センターの大型計算機を別途資金でレンタルし当座を凌いでいる。現状を大幅に改善するためさらに別途計算機資源を模索中。さらに海外にいるグループメンバーとの連絡や会議等での他グループとのコミュニケーションなど直接的な情報交換もさらに頻繁に行うこととする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

LHCがアップグレードのため2年間休止する間、理論的にやりうる限りの解析をとくに125GeVのテクニディラトンについて行う。同時にさらに大きな質量を持つと期待されるテクニパイオンやテクニローメソンなどを含む総合的な解析を行い実験の再開に備える。とくに内外の研究者との競争が激化するので会議等で頻繁に直接的な接触を図る必要がある。計算機資源の補填にも回したいが予算規模から考えて情報交換の旅費、会議費に重点をおくことになろう。

  • Research Products

    (34 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 14 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Is 125 GeV techni-dilaton found at LHC?2013

    • Author(s)
      S.Matsuzaki, K.Yamawaki
    • Journal Title

      Physics Letter B

      Volume: 719 Pages: 378 - 382

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.01.031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Walking techni-pions at the LHC2013

    • Author(s)
      J.Jia, S.Matsuzaki, K.Yamawaki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 87 Pages: 016006, 1-14

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.016006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of the conformal hyperscaling relation through the Schwinger-Dyson equation2012

    • Author(s)
      Y.Aoki, T.Aoyama, M.Kurachi, T.Maskawa, K.Nagai, H.Ohki, A. Shibata, K.Yamawaki, T.Yamazaki
    • Journal Title

      PoS Lattice2012

      Volume: 059 Pages: 1-7

  • [Journal Article] Exploring walking behavior in SU(3) gauge theory with 4 and 8 HISQ quarks2012

    • Author(s)
      Y.Aoki, T.Aoyama, M.Kurachi, T.Maskawa, K.Nagai, H.Ohki, A. Shibata, K.Yamawaki, T.Yamazaki
    • Journal Title

      PoS Lattice2012

      Volume: 035 Pages: 1-7

  • [Journal Article] Low energy spectra in many flavor QCD with Nf=12 and 162012

    • Author(s)
      Y.Aoki, T.Aoyama, M.Kurachi, T.Maskawa, K.Nagai, H.Ohki, E.Rinaldi, A.Shibata, K.Yamawaki, T.Yamazaki
    • Journal Title

      PoS Lattice2012

      Volume: 029 Pages: 1-7

  • [Journal Article] Lattice study of conformality in twelve-flavor QCD2012

    • Author(s)
      Y.Aoki, T.Aoyama, M.Kurachi, T.Maskawa, K.Nagai, H.Ohki, A. Shibata, K.Yamawaki, T.Yamazaki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 86 Pages: 054506, 1-19

    • DOI

      10.1103/PhyRevD.86.054506, 11.1103/PhysRevD.86.059903

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Holographic techni-dilaton at 125 GeV2012

    • Author(s)
      S.Matsuzaki, K.Yamawaki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 86 Pages: 115004,1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.115004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovering the 125 GeV techni-dilaton at LHC2012

    • Author(s)
      S.Matsuzaki, K.Yamawaki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 86 Pages: 035025, 1-17

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.035025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Composite Avenue beyond the Standard Model – Legacy of Sakata in LHC Era2012

    • Author(s)
      K.Yamawaki
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics, Supplement

      Volume: 197 Pages: 76-91

    • DOI

      10.1143/PTPS.197.76

  • [Journal Article] Techni-dilaton at 125 GeV2012

    • Author(s)
      S.Matsuzaki, K.Yamawaki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 85 Pages: 095020, 1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.095020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Discovering Walking Technicolor at LHC and on the Lattice2013

    • Author(s)
      山脇幸一
    • Organizer
      Higgs Centre Workshop:Strongly interacting dynamics beyond the Standard Model and the Higgs boson
    • Place of Presentation
      Higgs Centre, Univ. of Edinburgh, UK
    • Year and Date
      20130424-20130426
    • Invited
  • [Presentation] Walking signals in Nf=8 QCD2013

    • Author(s)
      長井敬一
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] Scalar and other spectrum in Nf=12 QCD2013

    • Author(s)
      大木 洋
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] Lattice study of conformality in twelve- flavor QCD2013

    • Author(s)
      大木 洋
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] Measuring scalar meson in large Nf QCD with staggered fermion2013

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] Scalar in Nf=8 QCD2013

    • Author(s)
      倉知昌史
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] Exploration of walking technicolor in many- flavor QCD2013

    • Author(s)
      長井敬一
    • Organizer
      Nagoya University Global- COE Program, QFPU Final International Forum
    • Place of Presentation
      岐阜都ホテル
    • Year and Date
      20130308-20130310
    • Invited
  • [Presentation] Discovering Walking Technicolor at LHC2013

    • Author(s)
      山脇幸一
    • Organizer
      Rencontres de Moriond EW 2013
    • Place of Presentation
      La Thuile, Aosta, Italy
    • Year and Date
      20130302-20130309
    • Invited
  • [Presentation] Exploring for technicolor from QCD2012

    • Author(s)
      青木保通
    • Organizer
      Workshop on New Horizons in Lattice Computations with Chiral Fermions
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂
    • Year and Date
      20121213-20121216
    • Invited
  • [Presentation] The scalar spectrum of many-flavour QCD2012

    • Author(s)
      Enrico Rinaldi
    • Organizer
      KMI- GCOE Workshop on Strong Coupling Gauge Theories in the LHC Perspective (SCGT 12)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20121204-20121207
    • Invited
  • [Presentation] 125 GeV Techni- dilaton at the LHC2012

    • Author(s)
      松崎真也
    • Organizer
      KMI- GCOE Workshop on “Strong Coupling Gauge Theories in the LHC Perspective  (SCGT 12)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20121204-20121207
    • Invited
  • [Presentation] Exploring walking behavior in SU(3) gauge theory with 8 HISQ quarks2012

    • Author(s)
      長井敬一
    • Organizer
      KMI- GCOE Workshop on “Strong Coupling Gauge Theories in the LHC Perspective  (SCGT 12)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20121204-20121207
    • Invited
  • [Presentation] Lattice study of conformality in twelve- flavor QCD2012

    • Author(s)
      大木 洋
    • Organizer
      KMI- GCOE Workshop on “Strong Coupling Gauge Theories in the LHC Perspective  (SCGT 12)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20121204-20121207
    • Invited
  • [Presentation] Exploring for walking technicolor from QCD2012

    • Author(s)
      青木保通
    • Organizer
      Workshop: Lattice meets experiment
    • Place of Presentation
      University of Colorado, Boulder, CO, USA
    • Year and Date
      20121026-20121027
    • Invited
  • [Presentation] 125GeV Techni-dilaton at the LHC2012

    • Author(s)
      松崎真也
    • Organizer
      Workshop: Lattice meets experiment
    • Place of Presentation
      University of Colorado, Boulder, CO, USA
    • Year and Date
      20121026-20121027
    • Invited
  • [Presentation] 125 GeV Techni- dilaton at the LHC2012

    • Author(s)
      松崎真也
    • Organizer
      Frontiers beyond the Standard Model III
    • Place of Presentation
      Univ. Minnesota, U.S.A.
    • Year and Date
      20121011-20121013
    • Invited
  • [Presentation] Exploring for technicolor from QCD ―towards the composite Higgs model―2012

    • Author(s)
      青木保通
    • Organizer
      Workshop on QCD structure I
    • Place of Presentation
      華中師範大学(中国武漢),中国
    • Year and Date
      20121007-20121020
    • Invited
  • [Presentation] Study of the hyperscaling relation in SU(3) gauge theory with 12 flavors2012

    • Author(s)
      大木 洋
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] 125 GeV Techni- dilaton at the LHC2012

    • Author(s)
      松崎真也
    • Organizer
      Holography at LHC
    • Place of Presentation
      APCTP, Pohang, 韓国
    • Year and Date
      20120801-20120810
    • Invited
  • [Presentation] Exploring for technicolor from QCD2012

    • Author(s)
      青木保通
    • Organizer
      「素核宇宙融合」 ×「新ハドロン」クロスオーバー研究会(
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120712-20120713
    • Invited
  • [Presentation] Exploring walking behavior in SU(3) gauge theory with 4 and 8 HISQ quarks2012

    • Author(s)
      長井敬一
    • Organizer
      The 30th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2012)
    • Place of Presentation
      Cairns Convention Centre, Cairns, Australia
    • Year and Date
      20120624-20120629
  • [Remarks] 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構

    • URL

      http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp

  • [Remarks] 研究プロジェクト

    • URL

      http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/Projects/SCGT/

  • [Remarks] News/Topics 複合ヒッグス模型の可能性を数値シミュレーションから探る

    • URL

      http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/CT/jpn/news/2013/post_5.php

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi