• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

固体・液体金属における核融合及び核崩壊の促進

Research Project

Project/Area Number 23540333
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

笠木 治郎太  東北大学, 電子光理学研究センター, 名誉教授 (10016181)

Keywords核反応 / 液体金属標的 / d(d,p)t反応 / 超音波キャビテーション / 遮蔽エネルギー / 協力衝突反応
Research Abstract

(a)液体金属中での核反応:液体Li超音波キャビテーションに関する前年度の結果を踏まえ、今年度は、重陽子ビーム照射により、Li以外の液体金属による超音波キャビテーションの可能性が調べられた。具体的には、比較的融点の低いGa,とInの液体標的がテストされた。しかしながら、両者ともに超音波照射のON/OFFのd+d反応への影響は全く観測されず、液体Liの場合とはかなり様相が異なっていることが判明した。液体Gaは液体に超音波を伝播するAlホーンと合金をつくり材質を劣化することが判ったので、液体標的としての開発は当面断念することにした。一方、液体Inに関しては、重陽子ビーム照射時に放出される荷電粒子を観測していたところ、液体In中のd+d反応は特異な振る舞いを示していることが判り、そのメカニズムを解明することとした。
(b)液体In中での協力衝突d+d反応機構の発見:液体In中での特異なd+d反応の大きな特徴は、①d(d,p)t反応からの陽子スペクトルが非対称で幅広い、②収量の励起曲線が通常のd+d反応の予想とは全く異なり、更に、③原子ビームD+照射時には観測されず、分子ビームD3+照射でのみ観測される、の3点である。詳細な解析の結果、この反応は分子ビームに特有な2段階反応で、分子中の一つのdがInと弾性散乱を起こし方向を変え、同じ分子中の他のdと衝突しd(d,p)t反応を生じたものであると結論された。新たに発見したこの反応過程を分子ビームによる協力衝突反応(Cooperative Colliding Reaction)と名づけた。この場合、d+d反応は液体金属の伝導電子中で生じるため、電子による遮蔽効果により増強されると考えられる。現在、詳細なデータの取得により、この反応から遮蔽ポテンシャルを精度良く決定する実験が続行されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Li以外の金属での液体金属標的での核融合反応促進については、GaとInについての予定通り進められた。両者ともに、超音波キャビテーションの効果が全く見られなかったが、液体In中でのd+d 反応の異常性を見出すという新たな展開があり、全体としては概ね順調に進展したといえる。

Strategy for Future Research Activity

液体In中でのd+d反応に新たなメカニズムを見出したため、従来の研究計画を多少変更し、次年度が最終年度であることも考慮して、今後、以下の2点を重点に研究を進める。
(a)新たに発見した協力衝突反応を用いて、液体金属中のd(d,p)t反応の遮蔽エネルギーを精度良く決定する。この方法は、金属中への重陽子ビーム照射時の標的重陽子密度のあいまいさが無くなるため、従来の方法に較べて、導出される遮蔽エネルギーの信頼性は飛躍的に大きくなる。また、d+d反応を取り巻く環境は固体金属中とは異なり、結晶格子は存在せず伝導電子の効果のみである。比較的融点の低い In, Bi等を対象に、電子密度と遮蔽エネルギーの相関を求める。結果を理論計算と比較する。
(b)重水素を含む通常液体(重水、重水素化アセトン等)を対象に、キャビテーション核融合の可能性の探索する。通常液体に超音波を作用させキャビテーション中でのd(d,n)3He反応生起の有無を、キャビテーションON/OFF時の中性子スペクトルを比較することにより探求する。キャビテーションの発生には、これまで開発してきた超音波キャビテーションを使用するが、パワーが大きな流動キャビテーションも試してみる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度の未使用額は、予定していた液体Ga標的は、Alと合金を作るため、開発を中断したために発生したものである。しかしながら、液体In標的では、新たな反応メカニズムを見出し、このメカニズムを他の液体金属にも適用していくこととなった。次年度は、平成25年度請求額とあわせて、上述の研究の遂行に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Acceleration of the d + d reaction in metal lithium acoustic cavitation with deuteron bombardment2012

    • Author(s)
      Y. Toriyabe, E. Yoshida, J. Kasagi, and M. Fukuhara
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 85 Pages: 054620-1, -20

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.85.059905

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TOF-SIMS Investigation on Nuclear Transmutation from Sr to Mo with Deuterium Permeation through Multi-layered Pd/CaO2012

    • Author(s)
      A. Murase, N. Takahashi, S. Hibi, T. Hioki, T. Motohiro and J. Kasagi
    • Journal Title

      J. Condensed Matter Nucl. Sci.

      Volume: 6 Pages: 34-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anomalous behavior of the d+d reaction in liquid indium bombarded by low-energy deuterons

    • Author(s)
      J. Kasagi, Y. Honda
    • Organizer
      CLUSTER12 10th International Conference on Clustering Aspects of Nuclear Structure and Dynamics
    • Place of Presentation
      Debrecen, Hungary
  • [Presentation] Astrophysical Sbare(E) factor of the 6Li(d,α)4He and 7Li(p,α)4He reactions

    • Author(s)
      J. Kasagi, K.H. Fang
    • Organizer
      ND2013 International Conference on Nuclear Data for Science and Technology
    • Place of Presentation
      New York, USA
  • [Presentation] 超音波照射液体金属中でのD+D核反応の研究

    • Author(s)
      本多佑記、笠木治郎太
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
  • [Presentation] 液体In中でのD+D反応に観測される異常現象

    • Author(s)
      本多佑記、笠木治郎太
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] “Cooperative colliding” d+d reaction caused in liquid Indium bombarded by low-energy D3+ molecular beam

    • Author(s)
      Y. Honda, J. Kasagi
    • Organizer
      International Nuclear Physics Conference INPC2013
    • Place of Presentation
      Firenze, Italy

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi