• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

二次非線形光学効果を用いた凝集し修飾された単結晶上原子ステップの機能の研究

Research Project

Project/Area Number 23540363
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

水谷 五郎  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (30183958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 良広  防衛大学校, 応用科学群, 講師 (70467124)
佐野 陽之  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (80250843)
KHUAT Hien  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 助教 (30729190)
Keywords表面ステップ / ナノワイヤ / 白金 / 金 / パラジウム / 酸化チタン / 光第二高調波発生(SHG) / 光和周波発生(SFG)
Research Abstract

本研究では、欠陥の1カテゴリーである表面ステップに注目して固体単結晶上でそれを整列させ修飾し、その電子振動スペクトルを二次の非線形光学効果(SHG,SFG)を用いて選択的に測定解析することを目的としている。本年度の成果は以下の3項目である。1.ガラス基板の上にCrを20nm成長させ、数十nmのスケールのVの字の形をしたホールを周期的に製作し、その試料からのSHGを基本波長532nmの光で観測した。この構造から発生するSHGはCrのバルクの電気四重極子相互作用により発生する非局在的な応答による分極によるものであることがわかった。Vの字のパラメータである、腕の長さLとハサミ角Aによる依存性を観測した。Lが長いほど、またAが大きいほどSHG応答が強いことがわかった。本件については、すでに論文が一報出版されており、もう一報の論文が査読中である。2. MgO(210)面上にMgOをエピタキシャル成長させたファセット面にPdを斜め蒸着し、エピタキシャルに成長したPd細線について詳しく解析した。その結果、Pdの格子定数はファセットエッジと垂直な方向ではバルクの値よりも小さい、すなわち格子が歪んでいることを確認した。なおまたPdの格子がファセットの方向と格子の方向を揃えて成長する原因は、ファセット面上の格子欠陥かまたはファセットエッジが成長核となり、Pdの膜が広がって成長したと考えられた。本件については論文が一報査読中である。3.斜め蒸着による自己陰影法を用いてTiO2上にAuのナノ細線を製作するための、クヌーセンセルの製作を行っていたが、水冷パイプから真空漏れが発生した。この真空漏れは水冷チャンバー単体をリークデテクタで検査しても検出されないものであったが、蒸着装置に装着して運転を始めると発生するものであった。最終的に新品の水冷チャンバーを作成し、真空漏れを取り除くことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自作の金の蒸着源製作の製作が一度は終了したが、水冷チャンバーの水冷パイプの部分から真空漏れが発生し、結局は水冷チャンバーを作り直したので、思わぬ時間の浪費をしてしまった。したがって、必ずしも計画に対して順調に研究が進んでいるとは言えない。しかし、英国サウサンプトン大学との共同研究により、新たに電子ビーム露光による修飾微細構造の研究として、Cr膜を加工した試料のSHG応答の観測が非常に順調に進んでいる。これについては2つめの論文が受理されるよう努力をすることが肝要と思われる。またMgOファセットテンプレート上のPdのエピタキシャルナノワイヤの研究も、論文が受理されることを目指したい。

Strategy for Future Research Activity

1.現在学術雑誌で査読中の2通の論文が受理されるように努力をする。2.Auをななめ蒸着するためのファセット化したTiO2を作製するもととなるTiO2(15 15 4)基板を購入する。ファセットの出来具合や、Au蒸着後の試料がナノワイヤになっているかどうかを、蒸着後の試料をRHEEDおよび透過電子顕微鏡の上面像と断面像を観察することによって行う。このための消耗品費を本研究費で支出する。 3.もう1つの要素物質である、Au高指数面Au(111)面に反応物質である、H2Oが物理吸着した場合の電子スペクトルの変化を調べる。このためにより純粋な水を吸着するための真空配管の改良を行う。このための真空部品および試料を本研究費で購入する。4. PtおよびPdをMgO(210)表面上に蒸着する実験も行い、Auナノ細線との比較を行う。そのための基板や金属材料真空材料の購入を行う。5.共同研究者の防衛大学宮内良広講師においては、フェムト秒レーザーを用いた真空低温中のステップ表面の観察をするための装置の電気配線を改良するための部品の購入を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は蒸着チャンバーの真空漏れが再び発生して、試料の作成が遅れたため、Pdナノワイヤからの光第二高調波応答を観測するために使用するレーザーを維持するための経費が未使用に終わった。
Pdナノワイヤからの光第二高調波応答を観測する実験に使用する光源であるレーザーのフラッシュランプなどの消耗品の購入やレーザー電源の交換部品の購入に充てる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Optical second harmonic generation from V-shaped chromium nanohole arrays2014

    • Author(s)
      Ngo Khoa Quang, Yoshihiro Miyauchi, Goro Mizutani, Martin D. Charlton, Ruiqi Chen,
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 02BC11-1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.02BC11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absolute second order nonlinear susceptibility of Pt nanowire arrays on MgO faceted substrates with various cross-sectional shapes2013

    • Author(s)
      Yoichi Ogata and Goro Mizutani
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 103 Pages: 093107/1-4

    • DOI

      10.1063/1.4819916

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Si-H vibrational mode on a H-Si(111)1 × 1 surface with hydrogen deficiency2013

    • Author(s)
      Yoshihiro Miyauchi, Khuat Thi Thu Hien, Goro Mizutani
    • Journal Title

      Surface Science

      Volume: 614 Pages: 24-29

    • DOI

      10.1016/j.susc.2013.03.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modulation of Si-H vibrational mode as a function of the hydrogen coverage on a H-Si(111)1X1 surface2013

    • Author(s)
      Yoshihiro Miyauchi, Khuat Thi Thu Hien, and Goro Mizutani
    • Journal Title

      Proc. of SPIE - The International Society for Optical Physics

      Volume: 8883 Pages: 88831D

    • DOI

      10.1117/12.2021685

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Crystalline Pd Nanowireson the MgO(210) Faceted Template2013

    • Author(s)
      Kosuke Koshida, Y. Ogata, Y. Miyauchi, and G. Mizutani
    • Organizer
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ‘13
    • Place of Presentation
      Kona, Hawai, USA
    • Year and Date
      20131205-20131205
  • [Presentation] Apex Angle Dependence of Optical Second Harmonic Response of V-Shaped Chromium Nanohole Arrays2013

    • Author(s)
      Ngo Khoa Quang, Y. Miyauchi, G. Mizutani, M. D. Charlton, R. Chen, S.
    • Organizer
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ‘13
    • Place of Presentation
      Kona, Hawai, USA
    • Year and Date
      20131205-20131205
  • [Presentation] Toward the Development of a Technique for Quantum Manipulation on the Surface of Metallic Nanowires2013

    • Author(s)
      Yoichi Ogata, G. Mizutani, and A. Hatakeyama
    • Organizer
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ‘13
    • Place of Presentation
      Kona, Hawai, USA
    • Year and Date
      20131205-20131205
  • [Presentation] Optical Second Harmonic Response from V-shaped Chromium Nanohole Arrays2013

    • Author(s)
      H. K. Quang, Y. Miyauchi, G. Mizutani, M. D. Charlton, R. Chen,
    • Organizer
      第57回日本学術会議材料工学連合講演会
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      20131125-20131125
  • [Presentation] Nonlinear optical examination of V-shaped chromium nanohole arrays2013

    • Author(s)
      Ngo Khoa Quang, Yoshihiro Miyauchi, Goro Mizutani, Martin D.
    • Organizer
      平成25年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学
    • Year and Date
      20131122-20131122
  • [Presentation] Characterization of V-shaped Chromium nanoholes using surface second harmonic generation method2013

    • Author(s)
      Ngo Khoa Quang, Yoshihiro Miyauchi, Goro Mizutani, Martin Charlton,
    • Organizer
      International Symposium on Advanced Materials 2013
    • Place of Presentation
      Ishikawa, Japan
    • Year and Date
      20131017-20131017
  • [Presentation] Optical Second Harmonic Generation from V-shaped Chromium Nanohole Arrays2013

    • Author(s)
      Ngo Khoa Quang, Yoshihiro Miyauchi, Goro Mizutani, Martin D. Charlton, Ruiqi Chen, Stuart Boden, and Harvey Rutt
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • Place of Presentation
      Ishikawa,Japan
    • Year and Date
      20130618-20130618
  • [Presentation] Modulation of Si-H vibrational mode as a function of the hydrogen coverage on a H-Si(111)1x1 surface2013

    • Author(s)
      Y. Miyauchi, K. T. T. Hien, and G. Mizutani
    • Organizer
      International Conference on Photonics Solutions (ICPS2013)
    • Place of Presentation
      Pattaya, Thailand
    • Year and Date
      20130526-20130528

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi