• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

酸化物高温超伝導体BSCCO単結晶を用いたdドットの作製と論理回路の構築

Research Project

Project/Area Number 23540422
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

川又 修一  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 准教授 (50211868)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords超伝導ナノ構造 / 超伝導接合 / 超伝導論理デバイス / 超伝導磁束量子 / 銅酸化物超伝導体
Research Abstract

本研究では、超伝導複合素子dドット、すなわち従来型金属s波超伝導体に囲まれたd波超伝導体である酸化物高温超伝導体を作製し、超伝導波動関数の位相干渉により、dドットのコーナーに自発的に発生する半磁束量子を検証する。さらに複数個のdドットを配列することにより、論理回路を構築する。 まず単一dドットの作製条件を確立する必要がある。d波超伝導体としてFZ法により作製したビスマス系酸化物高温超伝導体 BSCCO 単結晶を用い、従来型超伝導体として鉛 Pb を用いて、以下手順により作成を行った。Si基板にポリイミドを用いて接着した単結晶を剥離劈開により厚さ2 μm以下にし、レジストを用いてフォトリソグラフィした後、イオンミリング装置を用いて40 μm角、基板表面からの高さ2.0 μm以下に加工した。再度レジストを用いてフォトリソグラフィした後、Pbを蒸着しリフトオフした。 作製したdドットについて、SQUID磁束計に接続する直径10 μmのピックアップ・コイルを1 μm以下の精度で走査することができる走査型SQUID顕微鏡を用いて、磁束分布の直接観測を行った。s波d波両方の超伝導体が超伝導状態となる試料温度4.0 K、およびd波超伝導体のみが超伝導状態でありs波超伝導体が常伝導状態となる温度12 Kで測定を行った。その結果、温度4.0 Kにおいて自発的磁束が観測され、温度12 Kでは観測されなかった。したがって、観測された磁束はd波とs波の超伝導波動関数干渉効果によるもであると言える。しかしながら、自発的磁束は、本来dドットの4つのコーナーに発生するはずであるが、今回は2つのコーナーにのみ観測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成23年度において、最適なdドット作製方法を確立する予定であったが、まだ完全には確立できていない。すなわち、作製したdドットにおいて、d波とs波の超伝導体間の超伝導波動関数干渉効果により自発的に発生する磁束を観測することはできたが、本来dドットの4つのコーナーに発生するはずの磁束が今回は2つのコーナーにのみ観測された。 この原因はd波とs波の超伝導体間の接合におけるジョセフソン臨界電流が小さいことによる。すなわち、d波とs波の超伝導体界面の加工精度が不十分であることによると考えられる。またd波超伝導体をイオンミリング加工する際に、加工面にダメージが与えられ、d波とs波の超伝導接合付近で超伝導が壊れている可能性も考えられる。

Strategy for Future Research Activity

まず、最適なdドット作製方法を確立する。最も重要であるのはd波とs波超伝導体界面の加工精度であると考えられる。本学先端科学研究センター棟クリーンルーム・クラス10に新たに設置された、より高精度のマスク・アライナーを用いることにより、フォトリソグラフィーの精度を向上させる。またイオンミリング加工の際に、d波超伝導体結晶にダメージを与えないように、より弱いビームを用いて長時間加工を行うようにする。さらに、d波超伝導体結晶と基板との接着精度の向上のため、これまで用いているシリコン基板に加えて、サファイア基板も利用する。 作製方法を確立したdドットについて、走査型SQUID顕微鏡を用いて、磁束分布の直接観測を行い、半磁束量子が4つのコーナーに自発的に発生することを確認する。 単一のdドットについて磁束状態のスイッチングができるように、dドットの一つのコーナー周辺についてs波超伝導体の領域を狭めたものを、リフトオフ用フォトリソグラフィのマスクを設計することにより作製する。マスクは本学先端科学研究センター棟クリーンルーム・クラス10に設置されている、電子ビーム露光装置を用いて作製する。dドットでは、左上と右下コーナーでプラス+の磁束、右上と左下コーナーでマイナス-の磁束となる磁束状態(磁束状態0)と左上と右下コーナーで-の磁束、右上と左下コーナーで+の磁束となる磁束状態(磁束状態1)はエネルギーが等しく等確率で出現する。一つのコーナー周辺に電流を流すことによりこのコーナーにおける磁束の向きを反転すると、他の3つのコーナーの磁束も反転し、磁束状態0と磁束状態1のスイッチング制御が行えるようになる。走査型SQUID顕微鏡を用いた磁束分布観測により、電流によるdドット磁束状態間のスイッチングを観測し、動作を確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

dドット作製に際しd波超伝導体として用いるBSCCO単結晶の固定用にサファイア基板を購入する。 dドット周辺の磁束分布測定に用いる走査型SQUID顕微鏡を運転する際に、液体ヘリウムが必要となる。このためヘリウムガスを購入し本学設置のヘリウム液化機を用いて液体ヘリウムを用意する。 dドット磁束状態のスイッチング機構動作用に微小定電流発生器を購入する。 日本物理学会2012年秋季大会(横浜国立大学)および日本物理学会2012年第68回年次大会(広島大学)にて成果報告を行うため出張および参加登録が必要となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Fabrication and Magnetic Flux Distribution of BSCCO Single Crystal d-dot2012

    • Author(s)
      S. Kawamata, M. Yamamoto, T. Yamashita, T. Yotsuya, M. Kato, Y. Kawamura and T. Ishida
    • Organizer
      International workshop on Pathbreaking Phase Sciences in Superconductivity 2012 (PPSS2012)
    • Place of Presentation
      Osaka Museum of History, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2012年1月14日
  • [Presentation] Bi2.16Sr1.85CaCu2O8+δを用いたs-dotの作製と磁束分布2011

    • Author(s)
      山下剛,川又修一,四谷任,加藤勝,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2011年9月22日
  • [Presentation] 超伝導複合体d-dot の磁束構造2011

    • Author(s)
      加藤勝,石田武和,川又修一,町田昌彦,小山冨男
    • Organizer
      第19回渦糸物理国内会議
    • Place of Presentation
      物質材料研究機構(茨城県)
    • Year and Date
      2011年12月8日
  • [Presentation] BSCCO単結晶dドットの作製と磁束分布観測2011

    • Author(s)
      川又修一, 河村裕一, 山下剛, 石田武和, 加藤勝, 四谷任
    • Organizer
      東北大学金属材料研究所共同利用研究会「ナノ構造超伝導体」(招待講演)
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2011年12月26日
  • [Presentation] イオンミリング法を用いた超伝導複合構造dドットの作製2011

    • Author(s)
      川又修一, 河村裕一, 山下剛, 石田武和, 加藤勝, 四谷任
    • Organizer
      大阪府立大学地域連携研究機構・放射線研究センター平成22年度共同利用報告会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011年11月28日
  • [Presentation] Fabrication and Magnetic Flux Distribution of BSCCO d-dot Embedded in s-wave Superconductor.2011

    • Author(s)
      S. Kawamata
    • Organizer
      BIT’s 1st Annual World Congress of Nano Science and Technology(招待講演)
    • Place of Presentation
      World EXPO Center, Dalian, China
    • Year and Date
      2011年10月24日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi