• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

走査トンネル顕微鏡を用いた電子スピン共鳴による単一スピンの検出

Research Project

Project/Area Number 23540425
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

坂田 英明  東京理科大学, 理学部, 教授 (30215636)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords走査トンネル顕微鏡 / 電子スピン共鳴
Research Abstract

本研究の目的は電子スピンによるトンネル電流の変調を検出することにより、実空間でのスピンの存在、配置を調べることにある。これまでにESR-STMの報告はほとんどない。これは検出すべき高周波の信号が非常に小さいという実験的問題があるためと考えられる。言い換えれば、RF信号の検出がすべてである。そこで本研究では、このような微少な高周波信号を検出可能な装置を開発して、いくつかの系に適用する。当該年度は初年度であり、装置の開発を行った。これまでに十分なシールドを施した原子分解能を有するSTMの製作を終えている。製作した装置においては、スペクトラムアナライザーによる測定により通常のSTMで見られた特定の周波数におけるノイズが消失し、またバックグラウンドレベルも減少したことを確認できた。また、安定して原子分解能が得られることも確認することができた。次年度よりこの装置を用いてスピンの検出を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度における目標は、高周波信号検出のための走査トンネル顕微鏡(STM)システムを製作することにあった。年度内に十分なシールドを施したSTMの製作が終わり、現在テスト中の段階である。これまでに1)高周波ノイズの低減の確認、2)原子分解能の確認、が終了している。このため、当該年度における目標はほぼ達成できたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

次年度では作成したSTMを用いて、実際に電子スピンによるトンネル電流の変調を検出することを試みる。たとえば電子スピン共鳴の標準試料であるBDPA(α,γ-bisdiphenylene β-phenylallyl)を用いる。数少ない以前の報告でもこの物質が用いられているため、この物質による実験を行うことによって、以前の報告との比較が可能である。特に、実験条件の精密化を図りたい。STMの実験条件は複雑であり、例えばバイアス電圧、トンネルコンダクタンス、トンネル電流の値の最適化を行う必要があると思われる。また、印加磁場の大きさ、測定周波数レンジ等のESRに関する条件の最適化も必要である。これらのパラメーターの最適化のために、実際の観察を行い、最適化、高感度化を行う。これらの結果をふまえて、さらなる装置自身の改良の必要性が出てくる可能性も考えられる。次年度では、これらを総合して、装置としての完成度を上げて、物性研究につなげたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度では、該当年度に作成した装置を用いて実際に実験に移る。このため次年度において予算は実験に要する消耗品に用いる。消耗品としては寒剤(液体ヘリウム)、工作部品、電子部品、薬品を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Quantum interference of impurity bound states in Bi2Sr2Ca(Cu1-xZnx)2O8+δ probed by scanning tunneling spectroscopy2011

    • Author(s)
      Tadashi Machida, Takuya Kato, Hiroshi Nakamura, Masaki Fujimoto, Takashi Mochiku, Shuuichi Ooi1, Ajay D. Thakur, Hideaki Sakata, and Kazuto Hirata
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW

      Volume: B 84 Pages: 64501-1 64501-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic Field Induced Dehybridization of the Electromagnons in Multiferroic TbMnO32011

    • Author(s)
      P. Rovillain, M. Cazayous, Y. Gallais, M-A. Measson, A. Sacuto, H. Sakata, and M. Mochizuki
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW LETTERS

      Volume: 107 Pages: 27202-1 27202-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Zn, Ni and Fe Impurities on Bi2Sr1.6La0.4CuO6+δ2011

    • Author(s)
      H. Nakamura, H. Funahashi, M. Fujimoto, M. Iguchi and T. Yamasaki, H. Sakata
    • Journal Title

      JOURNAL OF SUPERCONDUCTIVITY AND NOVEL MAGNETISM

      Volume: 24 Pages: 271 273

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scanning Tunneling Spectroscopy on Overdoped Bi2Sr2-xLaxCuO6+δ2011

    • Author(s)
      T. Kato, H. Funahashi, H. Nakamura, M. Fujimoto and T. Machida, H. Sakata
    • Journal Title

      JOURNAL OF SUPERCONDUCTIVITY AND NOVEL MAGNETISM

      Volume: 23 Pages: 771 773

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impurity-Related Local Density-of-States Modulation in Bi2Sr2Ca(Cu1-xZnx)2O8+δ Probed by Scanning Tunneling Spectroscopy2011

    • Author(s)
      Tadashi Machida, Takuya Kato, Hiroshi Nakamura, Masaki Fujimoto and Takashi Mochiku, H.Sakata
    • Journal Title

      JOURNAL OF SUPERCONDUCTIVITY AND NOVEL MAGNETISM

      Volume: 24 Pages: 481 483

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi