2015 Fiscal Year Annual Research Report
分子性導体の外場誘起非線形現象における階層間結合効果の理論
Project/Area Number |
23540426
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
米満 賢治 中央大学, 理工学部, 教授 (60270823)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 有機導体 / 集積型金属錯体 / 負温度状態 / 相互作用反転 / 斥力引力変換 / 光誘起相分離 / 電荷密度波 / スピン密度波 |
Outline of Annual Research Achievements |
光励起による負温度状態の生成と有効相互作用の反転については、オンサイト斥力だけをもつハバード・モデルに対して、オンサイト引力に変換することによる超伝導生成の可能性が知られていた。しかし現実の物質にはサイト間にも斥力があり、これを反転させてサイト間引力に変換すると、超伝導よりも相分離のほうが生成されやすいことが予想される。そこで1次元格子と2次元正方格子における1/2フィルドの拡張ハバード・モデルに対して、小さい系に対しては厳密対角化、大きい系に対しては時空間依存ハートレー・フォック近似を用いて、時間発展を計算した。負温度状態が古くから知られている二準位系から遠く離れた、二量化のない規則格子上においても、負温度状態の生成と斥力引力変換を示した。サイト間斥力相互作用がとても弱くない限り、パルス光照射によって変換された有効引力相互作用により、電荷密度の高い領域と低い領域への相分離が起きることを数値的に示した。 擬1次元有機導体の(TMTTF)2AsF6を念頭に、弱く二量化した1次元の拡張ハバード・モデルに対して、光照射後の電子の遍歴性の変化を評価するために、反周期境界条件の1次元鎖内で最も遠いサイト間の非対角密度の時間平均を計算した。電子間相互作用が強くなるにつれて、電荷ギャップが増大し、この非対角密度の絶対値は減少する。照射するパルス電場の振幅を大きくするにつれても、この非対角密度の絶対値は減少する。さらにこの時間プロファイルが、実験で観測された反射率のプラズマ端の振動とよく似ていることが分かった。
|