• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

「かぐや」月全球重力場モデルにもとづく盆地補償メカニズムと形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 23540500
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

竝木 則行  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 副所長 (50274428)

Keywords月内部構造 / 重力 / 境界要素法
Research Abstract

本研究計画の第二段階ではType I から II への遷移と,Type II から primary mascon 盆地への遷移を定量的に検証する数値モデルの構築を計画している.Type I と II 盆地の大きな違いは盆地中央の正の重力異常の幅と高さ,地形の凹凸である.長波長の盆地のくぼみと外周リング地形が重力と強い相関を維持したまま盆地中心を変形させるためには,弾性変形や粘性変形では説明が困難である.これらの盆地では共通して多重リング構造が認められることから,大規模な断層構造の発達(脆性変形)が重要な役割を果たしていると考えられる.そこで,境界要素法を用いた弾性・脆性変形モデルを開発する計画である.Type I, II 盆地の直下ではモホ面が隆起しており,正のフリーエア重力異常からはこの隆起が過補償状態にあると考えられる.モホ面隆起によって生じる応力場を計算し,破壊条件と照合して,断層の初期発生条件を探索する.破壊条件を満たしているケースでは,新たな境界面(即ち断層)を境界要素モデルに追加し,応力場を更新する.この過程を繰り返すことによって,多重リング構造の形成過程を模擬することが可能となる.3次元軸対称境界要素モデルの基礎方程式は確立したので数値モデル化を行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

弾性体の境界要素法モデリングでは,半無限弾性体のグリーン関数が必要である.2次元でのグリーン関数はよく知られており,これを応用した境界要素法の解放は多くの教科書に掲載されている.しかし,本研究計画で取り扱おうとする3次元軸対称のグリーン関数はほとんど知られていなかった.本研究計画では,このグリーン関数を見出し,複雑な関数系の導出を終えた.次年度に向けて,数値モデルを開発するための準備が整った.

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に達成した,3次元軸対称境界要素モデルの基礎方程式を用いて,数値計算モデルを開発する.平成25年度は弾性変形による応力計算結果に脆性変形の破壊条件を適用し,リング構造発達の模様を数値計算で検証する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

数値モデルを開発するために,数値計算機の部分的増強を行う.また開発モデルについて討議するために,学会等で積極的に講演を行いたい.このための旅費として使用する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A proposal for rover geological exploration on Mars (in Japanese)2012

    • Author(s)
      Namiki, N., et al.
    • Journal Title

      J. Geol. Soc. Japan

      Volume: 118 Pages: 606-617

    • DOI

      10.5575/geosoc.2012.0016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] はやぶさ2 LIDARの科学目標2012

    • Author(s)
      並木則行,水野貴秀,野田寛大,平田成,千秋博紀,佐々木晶,山田竜平,池田人,阿部新助,松本晃治,押上祥子,荒木博志,小林正規,和田浩二,石原吉明,田澤誠一,宮本英昭,出村裕英
    • Journal Title

      第56回宇宙科学技術連合講演会

      Volume: CD-ROM Pages: 3A14

  • [Presentation] 「月惑星探査の来る10年」検討:日本惑星科学会の取り組み2012

    • Author(s)
      並木則行,大槻圭史,小林直樹,出村英裕,渡邊誠一郎,向井利典,芝井広,川勝康弘,田中智
    • Organizer
      「太陽系小天体への再挑戦」研究会
    • Place of Presentation
      相模原市(宇宙科学研究所)
    • Year and Date
      20121125-20121125
  • [Presentation] はやぶさ2 LIDARの科学目標2012

    • Author(s)
      並木則行,水野貴秀,野田寛大,平田成,千秋博紀,佐々木晶,山田竜平,池田人,阿部新助,松本晃治,押上祥子,荒木博志,小林正規,和田浩二,石原吉明,田澤誠一,宮本英昭,出村裕英
    • Organizer
      第56回宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      別府市(別府国際コンベンションセンター)
    • Year and Date
      20121122-20121122
  • [Presentation] 「月惑星探査の来る10年」検討:日本惑星科学会の取り組み2012

    • Author(s)
      並木則行,大槻圭史,小林直樹,出村英裕,渡邊誠一郎,向井利典,芝井広,川勝康弘,田中智
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      札幌市(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      20121020-20121020
    • Invited
  • [Presentation] Geodetic and geological analysis of 1999JU3 from Hayabusa-2 LIDAR and ONC data2012

    • Author(s)
      N. Namiki, N. Hirata, and S. Sugita
    • Organizer
      International Asteroid Science Workshop, CJMT 2012
    • Place of Presentation
      Macau, China
    • Year and Date
      20121018-20121019
    • Invited
  • [Presentation] Scientific Objectives of Hayabusa-2 LIDAR experiment2012

    • Author(s)
      N. Namiki et al.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      20120520-20120525
  • [Presentation] Scientific use of LIDAR data of Hayausa-2 mission2012

    • Author(s)
      N. Namiki et al.
    • Organizer
      Asteroid, Comets, Meteorites 2012
    • Place of Presentation
      Niigata, Japan
    • Year and Date
      20120515-20120519

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi