• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

「かぐや」月全球重力場モデルにもとづく盆地補償メカニズムと形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 23540500
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

竝木 則行  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 副所長 (50274428)

Keywords月内部構造 / 重力 / 境界要素法
Research Abstract

平成25年度の第二段階ではType I から II への遷移と,Type II から primary mascon 盆地への遷移を定量的に検証する数値モデルの構築を計画した.境界要素法を用いた弾性・脆性変形モデルを開発する計画であった.しかし,モホ面隆起によって生じる応力場を計算し,破壊条件と照合して,断層の初期発生条件を探索するプログラムの作成が遅れており,当初計画を平成26年度に延長している.このプログラムが完成した後に破壊条件を満たしているケースで,新たな境界面(即ち断層)を境界要素モデルに追加し,応力場を更新するアルゴリズムを確立させたい.この過程を繰り返すことによって,多重リング構造の形成過程を模擬することが可能となる.3次元軸対称境界要素モデルの基礎方程式は確立しているので数値モデル化を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の発展である,木星系氷衛星のテクトニクス研究に注力しているため.木星系氷衛星(エウロパ,ガニメデ,カリスト)には多種多様な断層系と褶曲山脈が発達しており,本研究課題と密接に関係している.こうした天体のテクトニクスを研究することは本研究課題の解決のためにも重要である.

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に達成した,3次元軸対称境界要素モデルの基礎方程式を用いて,数値計算モデルを開発する.平成25年度は弾性変形によ
る応力計算結果に脆性変形の破壊条件を適用し,リング構造発達の模様を数値計算で検証する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] DEVELOPMENT OF HAYABUSA-2 LIDAR2014

    • Author(s)
      N. Namiki, T. Mizuno, M. Mita, K. Kawahara, H. Kunimori, H. Senshu, R. Yamada, H. Noda, M. Shizugami, N. Hirata, H. Ikeda, S. Abe, K. Matsumoto, S. Oshigami, F. Yoshida, N. Hirata, H. Miyamoto, S. Sasaki, H. Araki, S. Tazawa, Y. Ishihara, M. Kobayashi, K. Wada, H. Demura, J. Kimura, M. Hayakawa, and N. Kobayashi
    • Journal Title

      Lunar and Planetary Science Conference 45

      Volume: 45 Pages: #1922

  • [Presentation] JUICE-JAPAN WG 木星衛星探査計画 ーJUICE-GALA-レーザ高度計ー2014

    • Author(s)
      並木則行,小林正規,木村淳,野田寛大,荒木博志,佐々木晶
    • Organizer
      宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      相模原市,宇宙科学研究所
    • Year and Date
      20140106-20140110
  • [Presentation] Lunar Internal Structure Estimated From Local Admittance between Gravity and Topography2013

    • Author(s)
      N. Namiki
    • Organizer
      The 1st Beijing Forum on Lunar and Deep-space Exploration
    • Place of Presentation
      中国,北京
    • Year and Date
      20130904-20130906
  • [Presentation] Scientific Use Of LIDAR Data Of Hayabusa-2 Mission

    • Author(s)
      N. Namiki, T. Mizuno, N. Hirata, H. Noda, H. Senshu, R. Yamada, H. Ikeda, S. Abe, K. Matsumoto, S. Oshigami, S. Sasaki, H. Araki, S. Tazawa, M. Shizugami, M. Kobayashi, K. Wada, Y. Ishihara, H. Miyamoto, H. Demura, J. Kimura, F. Yoshida, N. Hirata
    • Organizer
      AOGS
    • Place of Presentation
      オーストラリア,ブリズベーン
  • [Presentation] はやぶさ2 LIDAR開発: ダスト観測・アルベド観測の検証試験とフィールド試験の進捗

    • Author(s)
      千秋博紀,山田竜平,小林正規, 並木則行,水野貴秀,三田信,川原康介,國森裕生
    • Organizer
      月惑星シンポジウム
    • Place of Presentation
      相模原市,宇宙科学研究所
  • [Presentation] Development of JUICE/Ganymede Laser Altimeter (GALA)

    • Author(s)
      Noriyuki Namiki, Masanori Kobayashi, Jun Kimura, Hauke Hussmann, Kay Lingenauber, Jurugen Oberst, GALA-Japan Team
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      千葉市,幕張メッセ

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi