• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

地震波干渉法を生かした屈折法構造探査解析の高精度化

Research Project

Project/Area Number 23540504
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

藤江 剛  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 技術研究副主幹 (50371729)

Keywords地震波干渉法 / 海底地震計 / エアガン / 構造探査 / 重合前深度マイグレーション
Research Abstract

本年度は、前年度までに確立した解析手法やパラメータスタディの成果を踏まえ、2010年に海洋研究開発機構が紀伊水道で実施したOBSエアガン構造探査データに適用した。調査海域は狭い水道な上、船舶の往来が激しく、長いハイドロフォンストリーマーを曳航する必要がある反射法探査は実施できない場所である。そこで、本研究で開発した解析手法により浅部から深部までの反射構造をイメージングすることが必要とされる。
まず、これまでの知見を導入しつつ種々のパラメータで地震波干渉法を適用してはNMO重合速度解析を実施し、CMP重合、重合後時間マイグレーションを適用することを繰り返し、浅部堆積層構造がイメージングをもっとも効果的にイメージングできる地震波干渉法のパラメータを確定した。続いて、OBSの走時解析により深部の反射面深度を高精度にモデリングした速度構造モデルを構築した。この速度構造をマイグレーション速度構造として、地震波干渉法により合成したデータに重合前深度マイグレーションを適用することで浅部から深部までのイメージングを試みた。しかし、浅部反射面のイメージングには成功したが、深部の島弧モホ面などはイメージングできなかった。そこで、地震波干渉法で合成したデータに加えて、OBSの記録断面もあわせて重合前深度マイグレーションを適用することで、浅部から島弧モホ面やその付近のプレート境界面までを同時にイメージングすることに成功した。
以上から、エアガンOBSデータと地震波干渉法の組み合わせは、ハイドロフォンストリーマーを曳航できないような沿海部や海峡・水道などにおける浅部地下構造の連続的なイメージングに効果的であることが実際のデータを用いて確認できた。また、深部のイメージングには干渉法のデータでは信号が弱過ぎる可能性があるため、OBSで観測された直接反射波と併せて解析すればより効果的であることも把握できた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Seismic reflection imaging along the Kii Channel using OBS-airgun data2013

    • Author(s)
      Gou Fujie, Ayako Nakanishi, Shuichi Kodaira, Takeshi Sato
    • Journal Title

      The 11th SEGJ International Symposium Proceeding

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OBS- エアガン構造探査データを用いた深部構造イメージング~地震波干渉法と重合前深度マイグレーションの実データへの適用~2013

    • Author(s)
      藤江 剛、小平 秀一、佐藤 壮、白石 和也、浅川 栄一、阿部 進、岡本 拓
    • Journal Title

      JAMSTEC Report of Research and Development

      Volume: 17 Pages: 11-23

    • DOI

      10.5918/jamstecr.17.11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crustal imaging by pre-stack depth migration using integrated data from MCS and OBS survey2013

    • Author(s)
      Takeshi Sato,Gou Fujie,Shuichi Kodaira,Kazuya Shiraishi,Susumu Abe,Eiichi Asakawa
    • Journal Title

      The 11th SEGJ International Symposium Proceeding

      Volume: 1 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Prominent reflector beneath around the segmentation boundary between Tonankai-Nankai earthquake area2013

    • Author(s)
      Ayako NAKANISHI , Norio SHIMOMURA ,Gou Fujie , Shuichi KODAIRA ,Koichiro OBANA , Tsutomu TAKAHASHI, Yojiro YAMAMOTO ,Mikiya YAMASHITA , Narumi TAKAHASHI , Yoshiyuki KANEDA,Kimihiro Mochizuki ,Aitaro Kato ,Takashi Iidaka, Eiji Kurashimo, Masanao Shinohara, Tetsuya Takeda ,Katsuhiko Shiomi
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2013
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San francisco, United States of America
    • Year and Date
      20131209-20131213
  • [Presentation] Seismic reflection imaging along the Kii Channel using OBS-airgun data2013

    • Author(s)
      Gou Fujie, Ayako Nakanishi, Shuichi Kodaira, Takeshi Sato
    • Organizer
      The 11th SEGJ International Symposium
    • Place of Presentation
      Shin Yokohama Prince Hotel, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      20131118-20131120
  • [Presentation] Crustal imaging by pre-stack depth migration using integrated data from MCS and OBS survey2013

    • Author(s)
      Takeshi Sato,Gou Fujie,Shuichi Kodaira,Kazuya Shiraishi,Susumu Abe,Eiichi Asakawa
    • Organizer
      The 11th SEGJ International Symposium
    • Place of Presentation
      Shin Yokohama Prince Hotel, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      20131118-20131120
  • [Presentation] Structural evolution of the incoming oceanic plate and its along-trench variation

    • Author(s)
      Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Yuka Kaiho, Takeshi Sato, Tsutomu Takahashi, Yojiro Yamamoto
    • Organizer
      Japan Geoscience Union 2013
    • Place of Presentation
      Makuhari-Messe, Chiba, Japan
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi