• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

電離圏・熱圏の春・秋非対称性

Research Project

Project/Area Number 23540523
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大塚 雄一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (40314025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords電離圏 / 熱圏 / 中間圏 / レーダー / 乱流 / 春秋非対称 / 乱流拡散係数 / 熱圏風
Outline of Annual Research Achievements

中緯度及び赤道域電離圏は、熱圏中性大気の組成と運動に大きく影響されている。本研究では、電離圏・熱圏の年変化、特に春と秋との違いの原因を解明することにより、電離圏・熱圏結合過程、つまり中性大気・電離大気結合過程の一端を明らかにすることを目的とする。また、近年、下層に位置する中間圏の乱流が熱圏・電離圏に与える影響が大きいことが示されており、中間圏乱流が電離圏・熱圏の春・秋非対称性の原因になっている可能性がある。しかし、未だ充分な観測データが得られていない。そこで、本研究では、1986年から現在まで中間圏及び電離圏の観測を行っている、大型大気レーダーであるMUレーダーによって観測された中間圏エコーのスペクトル幅から、乱流拡散係数を求め、その季節変化を調べた。その結果、中間圏における乱流拡散係数は、夏季に大きいこと、春よりも秋に大きいことが明らかになった。Qianらによる全球モデルによる結果を考慮すると、中間圏乱流拡散係数は春よりも秋に大きいため、熱圏における酸素原子は春よりも秋に小さいと考えられる。この熱圏の組成からは、春よりも秋に電子密度が小さいと予想され、電離圏観測結果と一致する。しかし、熱圏大気の経験モデルであるMSISモデルとは一致しないことから、さらに数値モデルによる定量的な研究が必要であると考えられる。一方、赤道域においてプラズマバブルの発生頻度に春・秋非対称性が見られることが知られており、その原因として日没時における東西方向の熱圏風によるダイナモ電場や、南北方向の熱圏風による電場の抑制効果が考えられていたが、熱圏風の直接観測はこれまで行われていなかった。本研究では、タイのチェンマイに設置されたファブリ・ペロー干渉計で観測された熱圏風のデータを解析し、南北方向の熱圏風の春・秋非対称性が電離圏の春・秋非対称性の主な原因と考えられることを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] インドネシアにおけるGPS電離圏シンチレーションの連続観測2015

    • Author(s)
      大塚雄一、塩川和夫、小川忠彦、Effendy
    • Organizer
      第263回生存圏シンポジウム「太陽地球環境データ解析に基づく超高層大気の空間・時間変動の解明」
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
    • Year and Date
      2015-02-19 – 2015-02-20
  • [Presentation] Seasonal Variation of Vertical Eddy Diffusion Coefficient in the Mesosphere and Relation to the Thermosphere and Ionosphere: MU Radar Observations2014

    • Author(s)
      Otsuka, Y., and M. Yamamoto,
    • Organizer
      AOGS 11th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Royton Sapporo, Sapporo, Japan
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [Presentation] Seasonal variation of vertical eddy diffusion coefficient in the mesosphere and relation to the thermosphere and ionosphere: MU radar observations2014

    • Author(s)
      Otsuka, Y., M. Yamamoto
    • Organizer
      14th International Workshop on Technical and Scientific Aspects of MST Radar
    • Place of Presentation
      São José dos Campos, Sao Paulo, Brazil
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi