• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

海洋地殻形成におけるオフアクシス火成活動の役割

Research Project

Project/Area Number 23540530
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮下 純夫  新潟大学, 自然科学系, その他 (60200169)

Keywords海洋地殻 / オフィオライト / 海嶺 / オマーン / オフアクシス火成活動 / 海嶺セグメント
Research Abstract

オマーンオフィオライト溶岩層に関する詳細な検討から,海嶺軸上での火成活動とオフアクシス火成活動が系統的に識別されることを明らかにした.また,溶岩層の海嶺軸方向に沿った岩相や組成の変化についての検討も着実に進行しつつある.溶岩層の垂直的な積み重なりが海嶺軸からオフアクシスへの空間的変化の中で形成されることを明らかにしたことは大きな成果である. 一方,オマーンオフィオライトのガブロ層中には大量のウエールライト~優黒質ガブロの貫入岩体がこれまで知られていたが,それらについての広域的変化などに関してはこれまで報告されていなかった.今回,南北80kmにわたる広範な地域でそうした後期貫入岩体を検討した結果,ガブロ層と類似したマグマから由来しているものと,ガブロ層とは著しく異なった島弧的マグマに由来する2つのタイプが識別された.前者は本研究目的に掲げたオフアクシス火成活動に由来するものとみなされるが,後者は,初期島弧形成時に活動したマグマから由来していると考えられる.オフアクシス火成活動の深部相とみられるウエールライト~優黒質ガブロの貫入岩体は,場所により著しい岩相の変化を示すが,特に 海嶺セグメント末端部と見なされる両端部の地域のものは,大量の角閃石の出現や,全般的により分化した組成によって特徴づけられる事が明らかになってきた.一方,海嶺セグメント中心部付近では,角閃石の産出頻度は低く,組成ももっとも未分化であることが明らかになってきた.すなわち,海嶺セグメント構造は海嶺軸における海洋地殻形成をコントロールしているばかりでなく,オフアクシス火成活動にも大きな影響を与えていることが明らかになってきた.このことは,海嶺セグメントの大きな不連続に沿って,海水が深部まで浸透している可能性を示している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

溶岩層からの解析は順調に進行しており,精密な調査と地球化学的研究との結合により,軸上火成活動からオフアクシス火成活動への溶岩層の形成プロセスが明確になった.したがって,計画で掲げた研究目標を達成するとともに,その成果は国際誌へ投稿され,既に公表されている.
オマーンオフィオライトにおいては,溶岩層序が研究者によって異なり,大きな混乱が生じていたが,精密な地質学的・層序学的研究と地球化学的研究を融合することにより,その混乱を解決できる展望が明らかになってきた.この溶岩層に関する研究は,今後,オマーンオフィオライト研究や海洋地殻溶岩層の研究の重要なレファレンスになるものと思われる.この結果も既に国際誌へ投稿してある.
一方,地殻の深部に貫入しているいわゆるウエールライト貫入岩体については,オフアクシス火成活動,すなわち広義の海嶺火成活動によるという考えと,海洋底衝上断層の発生に伴う初期島弧火成活動によっているという2つの考えが提案されているが,最近は後者の考えを主張する研究者が多い.この間の研究により,ウエールライト~メラガブロ貫入岩体には,明確に岩石学的特徴が異なる2つのタイプが存在していること,一つは頻繁に出現する通常のタイプで,単斜輝石集積岩から主になり角閃石を大量に伴う島弧的性格を有しているものとは明瞭に区別されることが明らかになってきた.
さらに,前者のものにはセグメント構造との関係で系統的な岩相・組成変化を示すことが明瞭になってきた.ウエールライト~メラガブロ貫入岩体がセグメント構造に支配されていることが明らかになったのは初めてであり,その成因についても重要な制約条件を与えるものである.この成果の一部は現在国際誌へ投稿中であり,受理を待っている状況にある.
以上のことから,研究目的に沿った成果が当初の計画以上に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

溶岩層に関しては,火山岩層序の広域的変化という視点で補足的な調査を行い,オマーンオフィオライトにおける溶岩層序を確立して,論文作成に取りかかる.ウエールライト~メラガブロ貫入岩体に関しては,V2深部相のウエールライト~単斜輝石集積岩などとの区別を明確にするために,LA-ICP-MSを用いた精密な地球化学的分析を行い,これまでの記載岩石学的結果や鉱物組成分析結果を会わせて論文作成を行う.昨年計画した2本の論文のうち,新たに発見された巨大ウエールライト岩体の記載とその成因に関してはすでに投稿したので,広域的なウエールライト~メラガブロ貫入岩体の変化の実体解明とその成因的意義を示す論文作成に取り組む. 溶岩層におけるオフアクシス火成活動のマグマと,ウエールライト~メラガブロとの成因的関係は,共通して観察される単斜輝石や斜長石の微量成分組成分析から検討を開始する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

オマーンオフィオライト調査のための旅費,国内外での学会での成果発表のための旅費として合わせて70万円を予定している. 精密化学分析のためのガス代や薬品代として5万円を計上している. その他として,岩石運送費や論文投稿料,別刷り代として30万円を予定している. なお,今年度未使用金が30万円弱生じているが,受理が間近い論文だけで30万円近い費用が発生することが分かっており,残金として残したのはそのためである.

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Petrology of Lasail plutonic complex, northern Oman ophiolite, Oman: an example of arc-like magmatism associated with ophiolite detachment2013

    • Author(s)
      Tsuchiya, N., Shibata, T., Yoshikawa, M., Adachi, A., Miyashita, S., Adachi, T., Nakano, N., & Osanai, Y.
    • Journal Title

      Lithos

      Volume: 156-159 Pages: 120-138

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2012.10.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道日高帯ポロシリオフィオライト北部地域の地質と変成作用2012

    • Author(s)
      田中真二・木崎健治・宮下純夫
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 118 Pages: 723-740

    • DOI

      10.5575/geosoc.2012.0046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lava accretion system around mid-ocean-ridges: Volcanic stratigraphy in the Wadi Fizh area, northern Oman ophiolite.2012

    • Author(s)
      Kusano, Y., Adachi, Y., Miyashita, S. and S. Umino
    • Journal Title

      Geochem. Geophys. Geosys.

      Volume: 13 Pages: 1-25

    • DOI

      10.1029/2011GC004006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オマーンオフィオライトをめぐる地質学的研究の現状と問題点2012

    • Author(s)
      宮下純夫・足立佳子
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 34 Pages: 130-135

  • [Presentation] Magmatic system along fast-spreading ridges controlled by segmentation: Evidence from the northern Oman ophiolite2013

    • Author(s)
      Sumio Miyashita and Yoshiko Adachi.
    • Organizer
      EGU-2013 Assembly
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      20130406-20130411
    • Invited
  • [Presentation] Lava accretion processes around mid-ocean-ridges: Volcanic stratigraphy in the Wadi Fizh area, northern Oman ophiolite2012

    • Author(s)
      Kusano, Y., Adachi, Y., Miyashita, S. and Umino, S.
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains
    • Place of Presentation
      Muscat, Oman
    • Year and Date
      20120107-20120109
  • [Presentation] Magma system along fast-spreading ridges: Evidence from the upper gabbro units in the northern Oman Ophiolite2012

    • Author(s)
      Miyashita, S., Nogawa, Y., Adachi, Y. and Tomatsu, T.
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains
    • Place of Presentation
      Muscat, Oman
    • Year and Date
      20120107-20120109
  • [Presentation] Petrogenesis of regional variation of the Moho transition zone in the northern Oman ophiolite2012

    • Author(s)
      Adachi, Y., Hashimoto, T., Miyashita, S.
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains
    • Place of Presentation
      Muscat, Oman
    • Year and Date
      20120107-20120109
  • [Presentation] Formation of incipient oceanic island arc crust within oceanic crustal sequence: Geology and geochemistry of the late intrusive rocks in the northern Oman ophiolite2012

    • Author(s)
      Yamazaki, S. and Miyashita, S.
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains
    • Place of Presentation
      Muscat, Oman
    • Year and Date
      20120107-20120109

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi