• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

地震に伴う平野の地滑り:地滑り堆積物の特徴とその発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23540533
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

酒井 哲弥  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (90303809)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords国際研究者交流 / ネパール / カトマンズ市
Research Abstract

岐阜県西部東海層群及びネパール・カトマンズ盆地の地層を対象として,三角州平野環境での地滑り堆積物の調査を行った.岐阜県の調査からは,陸上で堆積したと思われる泥層が浅い湖のデルタフロント環境へ地滑りによって移動した地層が多くの層準で確認された.ほぼ平坦な環境で堆積したと思われる陸上部分の堆積物中にも地滑りによって移動,変形した堆積物が確認された.すべり面は地滑り堆積物とその下位の礫層の間にあることが多い.礫層のトップは凹凸が大きいため,本来は滑り面とはなりにくい.すべり面の下位に見られる礫層内部では礫がほぼ垂直に立つ.これは上方への脱水により形成されたと推定される.すなわち,下位層の液状化,地盤の傾動が同時に発生したために平野環境での地滑りが発生したと推定される.当該年度の調査では液状化に伴う堆積物の痕跡はみつからなかった.この痕跡の捜索は次年度の課題としたい.また,カトマンズ盆地で見つかっている三角州平野環境の地滑り堆積物は少なくとも東西1.5km,南北1kmに広がることが確認され,予備調査で把握した範囲よりもその規模が大きいことがわかった.カトマンズ市東方のゴタタール周辺で地滑り堆積物が露出するすべての地点で調査を行った.結果として次のことがわかった:(1)すべり面の下位に最大で厚さが1m程度の塊状の砂層が見られることがあり,これは液状化に伴う堆積物であると推定される.(2)滑り面は地滑り堆積物下部に10-15cmおきに複数存在することがわかった.(3)移動ブロックが断片化した部分では,下位に最大で1mほど沈み込む様子が見られた.(4)地滑りを起こした平野堆積物が調査範囲西端でおよそ4m傾斜することがわかった.本年度明らかになったことは,通常の地滑りと異なり,広域的に発生した平野での液状化が大きな鍵を握っていることがわかった.成果の一部は日本地質学会で発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに行った予備調査により堆積物の存在は把握できていたため,調査自体は大変スムースに進んだ.地滑りの運動メカニズムを地層および実験的研究から明らかにすることが本研究の目的であるが,その前段階として,地滑り堆積物の特徴をしっかりと把握する必要がある.今年度は堆積物のかなりの部分の特徴を把握できた.とくに,滑り面が複数存在し,ちょうど重ねたトランプのカードに剪断応力を加えたような状態で移動していた可能性が示せたことは大きな成果である.この進捗状況は,おおむね当初計画を立てた通りである.

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果を受けて,野外調査については次のような方針で行うこととする.(1)三角州平野での地滑り発生には広域的に発生する液状化が重要な鍵を握ることがわかった.逆に地滑りの停止には液状化が収まることが重要であると言える.液状化の停止に最も効果的と思われるのは,液状化を起こした堆積物・水の混合物が地滑りを起こした地塊の下から抜けることである.とくに地滑り地塊が破断してブロック化したところを中心に調査を行い,なぜそこでブロック化が起きたのかを探る調査を行う.(2)とくにカトマンズ盆地においては,予想以上に地滑りの範囲が広いことがわかった.調査範囲をこれまでより拡大し,その全容をつかむための調査を行う.(3)数点の年代測定を行い,地滑り発生の年代等の正確な把握を行う.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は実験的研究を遂行するため,実験水槽の作成,設置から着手する.従って,そのための予算が次年度の主体となる.また本年度と同様に岐阜県西部東海層群およびネパールカトマンズ盆地の野外調査を遂行する予定である.また今年度はカトマンズでヒマラヤ・カラコルム・チベットワークショップという国際会議が予定されているため,そこでの学会発表も予定している.それらのための旅費も必要となる.また上記でも述べたように年代測定の予算も申請する.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 更新統東海層群多良層の三角州堆積物中の地滑り堆積物と地滑りの運動像

    • Author(s)
      酒井哲弥・池田友里恵・北堀建太・田端英雄
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      平成23年9月10日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi