• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

新生代型化学合成群集の出現とその古生態学的要因

Research Project

Project/Area Number 23540546
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

天野 和孝  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50159456)

Keywords化学合成群集 / 暁新世 / 沈木群集 / モミジソデボラ / ハイカブリニナ
Research Abstract

当初に予定されたいた北海道浦幌町の暁新統活平層から沈木群集と思われる化学合成群集を発見し、同定を進めた。その結果、堆積物食者の二枚貝類、デトリタス食者である巻貝類、腕足類、単体サンゴを含むものの、笠貝類、ハナシガイ(二枚貝)、ハイカブリニナ?(巻貝)など沈木群集に見られる軟体動物群から構成されていることが分かった。この群集は暁新世としては今のところ世界唯一の沈木群集と考えられる。また、北西太平洋では白亜紀末に絶滅したと思われていたモミジソデボラ科巻貝の新種を新生代の地層から初めて発見した。さらに、同じく浦幌町の暁新統常室層に由来すると思われる転石中に化学合成系二枚貝であるツキガイモドキ類とハナシガイ類を採集した。今後の更なる検討が必要であるが、冷湧水群集の可能性はある。いずれにせよ、これら暁新世の群集中には始新世以降に認められているシンカイヒバリガイ類やシロウリガイ類は見られない。さらに、浦幌町の漸新統縫別層の日本最古のシンカイヒバリガイを発見した石灰岩層から化学合成群集に特有な微小な巻貝であるハイカブリニナの新種を発見した。日本の漸新世からは初めての報告となる。他の産地の報告もふまえ、ハイカブリニナ類は新生代以降シンカイヒバリガイ類との随伴性が高いことも明らかとなった。
以上の成果のほか、上越沖から採集された後期更新世~完新世の貝化石を検討し、貝化石群集中に化学合成系二枚貝であるハナシガイとオウナガイを認めた。日本海側の冷湧水群集では、ニュージーランドと同様に中生代に栄えたハナシガイ属の方が新生代型のオウナガイ属に比べて卓越していることも明らかとなった。このことは化学合成群集の変遷を検討する際には、生物地理学的な観点も加える必要性があることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初に予定されていた北海道浦幌町の暁新統根室層群上部の活平層から世界でおそらく唯一の沈木群集を発見し、同定できた。この沈木群集については、種レベルでの同定が終了していないが、群集構成の観点からはおよその結果が得られた。また、その際に得られたモミジソデボラ科巻貝の新種について記載論文を投稿した。さらに、同じく浦幌町の暁新統根室層群上部の常室層から化学合成系の二枚貝も発見できた。当初計画していた漸新統縫別層産貝化石群を検討し、ハイカブリニナ属巻貝の新種を発見し、記載論文を投稿し、受理された。こうした成果を地元に還元するため、浦幌町で化学合成群集に関しての講演を行った。
以上の成果のほか、上越沖から採集された後期更新世~完新世の貝化石を検討し、その結果を論文化した。以上から、平成24年度の計画はほぼ達成され、研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

北海道浦幌町から採集された暁新世の沈木群集と化学合成系二枚貝について、東大などに保管されている模式標本との比較検討を行い、種レベルまでの分類学的な検討を行う。また、沈木群集について補足的な調査を行い、リーズ大学の専門家を招聘して現地での討論を予定している。この成果を含め、これまでのリストに基づき当初予定通り白亜紀から中新世の化学合成群集の組成、構造の変化を明らかにする。さらに、捕食頻度を明らかにし、化学合成群集の変化の生態的要因を考察する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度の調査で沈木群集を発見した場所での補足的な調査をリーズ大学の講師と行う。また、研究成果を日本古生物学会で2回発表する。さらに、模式標本との比較検討を行う。このための旅費が60万円ほどかかる。調査のための消耗品として10万円、その他としてレンタカー代金15万円を予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Taxonomy of large Nuttallia (Bivalvia: Psammobiidae) in the northwestern Pacific, with remarks on the evolution of the genus2012

    • Author(s)
      Amano, K. and Ogihara, R
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: vol.16 Pages: 146-158

    • DOI

      10.2517/1342-8144-16.2.146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本海中部沿岸域における鮮新世末期の寒冷化の底生動物群への影響:富山県高岡市の頭川動物群2012

    • Author(s)
      天野和孝・葉室麻吹・葉室俊和・佐藤時幸・荻原理央
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 118 Pages: 810-822

    • DOI

      10.5575/geosoc.2012.0058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MD179航海上越沖コア試料から産出した貝類化石2012

    • Author(s)
      天野和孝・長谷川四郎・石浜佐栄子
    • Journal Title

      石油技術協会誌

      Volume: 78 Pages: 92-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化学合成系二枚貝の化石記録と進化2013

    • Author(s)
      天野和孝
    • Organizer
      日本古生物学会第162回例会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2013-01-25
    • Invited
  • [Presentation] 三陸沖(水深123m)から発見したNucinella類を含む化学合成群集

    • Author(s)
      ジェンキンズロバート・北村晃寿・天野和孝
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
  • [Presentation] Fossil records of the genus "Vesicomya"(Bivalvia: Vesicomyidae)

    • Author(s)
      Amano, K. and Kiel, S.
    • Organizer
      日本古生物学会2012年大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] Plio-Pleisotocene molluscan fossils from the Japan Sea bordeerland

    • Author(s)
      Amano, K.
    • Organizer
      International Symposium on Paleoceanography
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Invited
  • [Presentation] 日本産ハイカブリニナ属(腹足綱)の化石記録

    • Author(s)
      天野和孝・ロバート・ジェンキンズ
    • Organizer
      日本古生物学会第162回例会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi