2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23540546
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
天野 和孝 上越教育大学, その他部局等, 副学長 (50159456)
|
Keywords | シロウリガイ類 / シンカイヒバリガイ類 / 暁新世 / 沈木群集 / 種多様性 |
Research Abstract |
北海道東部の浦幌町から補足的な化石採集を行い、ハナシガイ類やツキガイ類を含む沈木群集の発見に努めた。その結果、ハナシガイ類やツキガイ類を含む沈木群集をさらに発見した。しかし、新生代の沈木群集に特徴的なシンカイヒバリガイ類は発見されなかった。このことは、PETM(暁新世‐始新世温暖化極大事件)後に、新生代型の化学合成群集が出現したことを示唆している。また、種の同定の際に化学合成種ではないが、エゾバイ科と思われる巻貝の新属・新種とワダツミフネガイ類の新種を発見し、記載を進めた。 古第三紀の化学合成群集の検討を進めるかたわら、和歌山県串本町紀伊大島の下部中新統熊野層群敷屋層から最古のシロウリガイ属の新種とナギナタシロウリガイ属を認め、群集構造を検討して、データに加えた。 種多様性について総括したところ、始新世~漸新世の新生代型のシロウリガイやシンカイヒバリガイを含む化学合成群集は上部漸深海域に生息し、種多様度が高い傾向が明らかとなった。また、種多様度の高い原因は化学合成種以外の二枚貝多歯類や肉食者・腐肉食者の個体数比が高いためと考えられる。ちなみに、ハナシガイ類を含む暁新世の1沈木群集もほぼ同様な結果が得られたが、この群集では腕足類が卓越している。相対的に見ると、中新世以降の中部漸深海帯の群集よりも均等度は低い傾向にあり、始新世~漸新世の新生代型の化学合成群集中には頻繁に捕食痕が見られることから、捕食圧の増加に関係すると考えられる。 以上の結果から、本研究の計画当初に予想したように、新生代型化学合成群集は、暁新世以前の上部漸深海域に生息する種多様度の高いハナシガイ類を含む群集にシロウリガイ類やシンカイヒバリガイ類が加わって形成されたことが明らかとなった。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] A Paleogene deep-sea methane-seep community from Honshu, Japan2013
Author(s)
Amano, K., Jenkins, R. G., Sako, Y., Ohara, M. and Kiel, S.
-
Journal Title
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
Volume: 387
Pages: 126-133
DOI
Peer Reviewed
-
-