• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

メタン湧水場の地下断面を復元する~化学合成群集が指標する湧水のさまざまな活動様式

Research Project

Project/Area Number 23540548
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井尻 暁  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 研究員 (70374212)
石村 豊穂  茨城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (80422012)
Keywords層位・古生物学 / 化学合成生態系 / メタン湧水 / 深海生物 / 白亜紀 / 新生代 / 進化 / 海洋生態
Research Abstract

シロウリガイ類化石群集を産するメタン湧水性石灰質岩の形状と内部構造との対応を以下のように明らかにした.
北海道の中新統望来層の石灰質岩は,シルト岩の硬軟互層中に挟在するレンズ状の形態を呈する.多数の岩石試料から研磨断面および岩石薄片を作成し,岩石組織や鉱物組成から岩相型を識別した結果,1)ほとんどは泥質なドロマイト岩からなること,2)それらのドロマイト岩は径1cm弱の泥質小塊が癒着して構成されるが,小塊同士の間隙はしばしば炭酸塩鉱物によって充填されていること;3)異常高間隙水圧による地下での破砕・流動組織はほとんど認められないことが明らかになった.これらから,その湧水活動は,泥小塊の間隙から広範囲ににじみ出す静的な状態であったことが示された.また,ブロックサンプルについて,シロウリガイ類の合弁率や埋没姿勢,堆積構造を検討し,原地性のコロニーが粘性度の高い重力流堆積物によって急速埋積されたことを明らかにした.
一方,北海道の始新統幌内層は,直径1~2mの不規則塊状岩体が層理面を越えて積み上がる形状をなす.岩石組織を検討した結果,1)ほとんどが異常高間隙水圧による地下での破砕・流動組織を示すこと,2)化学合成二枚貝の化石はその近傍にしか分布しないことが明らかになり,その湧水は局所集中的な活動であったことが示された.
以上のように,シロウリガイ類は様々なタイプの湧水に適応しているといえる.昨年度までに行った初島沖総合観測ステーションの連続静止画像の解析結果も考え合わせると,シロウリガイ類の活発な移動能力が変動帯の不安定な湧水場への進出を可能にしたものと考えられる.シロウリガイ類のみで優占される化石湧水サイトは,急速埋積作用による物理的な撹乱をしばしば伴うような,経路不安定な湧水活動を指標している可能性がある.これら成果については,本年6月の日本古生物学会で発表予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Increase in acetate concentrations during sediment sample onboard storage: a caution for pore-water geochemical analyses.2013

    • Author(s)
      Ijiri, A., Ohtomo, Y., Morono, Y., Ikehara, M., and Inagaki, F.
    • Journal Title

      Geochemical Journal

      Volume: 47 Pages: 567-571

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0272

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メタン湧水性石灰質岩の比較解剖 -始新統幌内層と中新統望来層の場合-2014

    • Author(s)
      延原尊美・白鳥百合子・髙田 光
    • Organizer
      日本古生物学会163回例会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      20140628-20140629
  • [Presentation] 北海道の上部中新統望来層より産するシロウリガイ類化石群集の生息場復元.

    • Author(s)
      髙田 光・延原尊美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
  • [Presentation] 相模湾初島沖のシロウリガイ類遺骸殻に残された捕食痕

    • Author(s)
      延原尊美・早瀬磨菜・鈴木貴大・清家弘治・小栗一将
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
  • [Presentation] 沖縄トラフ伊平屋熱水域の炭素循環.

    • Author(s)
      井尻暁,今野祐多,川口慎介,稲垣史生,高井研
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
  • [Presentation] Biogeochemistry of the deep mud-volcano biosphere in the Nankai accretionary wedge.

    • Author(s)
      Ijiri, A., Inagaki, F., Kubo, Y., Expedition CK09-01 and 906 Scientists
    • Organizer
      Goldschmidt 2013
    • Place of Presentation
      Spadolini Pavillion (Florence, Italy)
  • [Presentation] 底生有孔虫の炭素酸素安定同位体組成・”vital effect”の全体像を捉える~環境指標としての高精度化とその有効活用をめざして~

    • Author(s)
      石村豊穂・角皆潤・長谷川四郎・中川書子・大井剛志・北里洋・菅寿美・豊福高志
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi