• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

放散虫サイズとチャートの岩相・化学組成の変化は古生代末環境変動の復元に有効か

Research Project

Project/Area Number 23540552
Research InstitutionAshiya University

Principal Investigator

桑原 希世子  芦屋大学, 教育学部, 講師 (20507131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 泰浩  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40221882)
佐野 弘好  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80136423)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords放散虫化石 / 環境変動 / 層状チャート / 古生代末
Research Abstract

古生代末の大量絶滅に至るグローバルな海洋環境変動を解明するために,パンサラッサ遠洋域に堆積した最上部ペルム系層状チャートに含まれる放散虫サイズと,チャートの化学組成や岩相との関係の研究を開始した.本研究は,放散虫サイズの変動が,生物生産性を支配する栄養塩類の溶存量,陸源フラックスの相対的変動,あるいは海洋の酸化還元状態などとどのようにリンクしているのかを明らかにすることが目的である.これらの関係が実証できれば,放散虫サイズ変動の測定は栄養塩類供給量を規制すると考えられる気候変動復元の有力なツールとなる. 本年度は,岐阜県関市板取地区での野外調査と試料採取を行い,2つの新たなセクション(GAおよびGUセクション)の試料を整えた.採取したチャート試料は,フッ酸処理法により化石抽出作業を開始するとともに,化学組成分析を開始した.放散虫化石の検討からは,いずれもペルム紀最末期の化石群集が得られることが確認された. 同地区のGCセクションで単層ごとに採取された層状チャートの既存試料について,放散虫サイズの検討を行った.新たに購入した生物顕微鏡を使用してアルバイレラ・トリアンギュラリスの写真撮影し,計測システムで殻上部高の計測を行った.一層準あたりの計測個体数はまだ少ないものの,セクションを通じて,殻上部高の平均値が変動していることが確認された. 今回の検討で,アルバイレラ・トリアンギュラリスの種の生存区間中に,少なくとも2周期の殻サイズの変動が確認され,ペルム紀最末期に向かっては殻サイズが減少傾向にあることが明確になった.放散虫化石の形態変化の詳細が示された点で意義がある.本結果は予察的なものであるが,国際学会での発表を行い,各国の研究者と議論をすることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画よりも,全般にやや遅れている.生物顕微鏡は早くに納入されたが,顕微鏡付き計測システムが使えるようになった時期が2月初旬と遅くなった.このため,十分な個体数による形態計測が行えていない.また,薄片による岩相観察,化学分析の結果との比較がまだである.一方で,新たなセクションの試料採取を行って,研究を開始できたことは,当初計画よりも比較対象が増えた点で進展である.

Strategy for Future Research Activity

古生代末のグローバルな海洋環境変動解明の手がかりをえるため,化石のデータと化学組成分析から得られた岩石の主成分・微量元素のデータをグラフ化し,変動の周期やパターンを解析する.薄片観察の結果と合わせ,放散虫の変動と呼応する因子を探る予定である.このため,次の研究を平行して行い,その結果を総合する.1.アルバイレラのサイズ計測: 殻成長を反映する形質として,殻上部高さの計測を行う.計測値に統計的な意味を持たせるには1層準あたり保存良好な個体が30個体以上必要であるため,1枚のスライドに含まれるアルバイレラの個体数に応じて,酸処理とスライド作成を繰り返す.2.全群集の構成種数とアルバイレラ頻度の計数:全放散虫群集中の構成種数は,生物顕微鏡下でスミヤスライド2~3枚中に検出される種数とする.アルバイレラの産出頻度は,スライド単位面積中に含まれる個体数として計数する. 3.化学組成分析:層状チャート珪質部の全岩化学組成分析を行う.蛍光X線分析装置(XRF)による主成分元素含有量の測定,および誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)による微量元素含有量の測定をそれぞれ行う.4.岩石薄片とエッチング面の観察:層状チャートの層理面に垂直な岩石薄片を,全ての試料について作成する.偏光顕微鏡での観察を行い,写真撮影と詳しい岩相記載を行う.また,層理面に垂直なチャート断面のフッ酸エッチング面を実体顕微鏡で観察する.放散虫化石の配列や密度,堆積構造を検討する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

データ解析のためのパソコンおよびソフトを購入する.化石抽出用の薬品,化学組成分析用薬品など消耗品も必要である.旅費は,化石抽出処理のための旅費(フッ酸を使用するため,ドラフト設備のある九州大学で桑原が行う).研究打ち合わせ,成果発表のために使用する.なお平成23年度において,平成24年3月~4月の国際学会参加への旅費が支出できなかったため,次年度使用額が生じた.このため,本件の旅費も支出する予定である.

  • Research Products

    (28 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (20 results)

  • [Journal Article] Early Triassic peritidal carbonate sedimentation on a Panthalassan seamount: the Jesmond succession, Cache Creek Terrane, British Columbia, Canada2012

    • Author(s)
      Sano, H., Onoue, T., Orchard, M. J., Martini, R.
    • Journal Title

      Facies

      Volume: 58 Pages: 113-130

    • DOI

      10.1007/s10347-011-0270-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実験的手法に基づく鉱物トラッピング進行速度の予測-日本国内におけるCO2貯留候補地選定へ向けた一指標-2012

    • Author(s)
      高谷雄太郎・中村謙太郎・加藤泰浩
    • Journal Title

      Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan

      Volume: 128 Pages: 94-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deep-sea mud in the Pacific Ocean as a potential resource for rare-earth elements2011

    • Author(s)
      Kato, Y., Fujinaga, K., Nakamura, K., Takaya, Y., Kitamura, K., Ohta, J., Toda, R., Nakashima, T. and Iwamori, H
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 4 Pages: 535-533

    • DOI

      10.1038/NGEO1185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The early Miocene (~25 Ma) volcanism in the northern Kyushu-Palau Ridge, enriched mantle source injection during rifting prior to the Shikoku backarc basin opening2011

    • Author(s)
      Haraguchi, S. Ishii, T., Kimura, J. -I. and Kato, Y.
    • Journal Title

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      Volume: 163 Pages: 483-504

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大気-海洋ボックスモデルによる暁新世/始新世境界温暖化極大の発生原因の定量的検討2011

    • Author(s)
      安川和孝・加藤泰浩
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 117 Pages: 217-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高知県安芸地域に分布する層準規制型Fe-Mn鉱床のレアアース資源ポテンシャル2011

    • Author(s)
      藤永公一郎・野崎達生・中山健・加藤泰浩
    • Journal Title

      資源地質

      Volume: 61 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chapter 57 Permian and Triassic Submarine Landslide2011

    • Author(s)
      Kojima, S. Sano, H.
    • Journal Title

      In: Y. Yamada et al. (eds.), Submarine Mass Movements and Their Consequences, Advances in Natural and Technological Hazards Research, Springer Science+Business Media B.V.

      Volume: 31 Pages: 639-648

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial variation in sediment fluxes, redox conditions, and productivity in the Permian-Triassic Panthalassic Ocean2011

    • Author(s)
      ALGEO, T.J., KUWAHARA, K., SANO, H., BATES, S., LYONS, T., ELSWICK, E., HINNOV, L., ELLWOOD, B., MOSER, J., and MAYNARD, J.B.
    • Journal Title

      Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology

      Volume: 308 Pages: 65-83

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2010.07.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Decrease in size of Imotoella triangularis just before the Permian-Triassic boundary (preliminary report).2012

    • Author(s)
      KUWAHARA, K.
    • Organizer
      13th International Conference on Fossil and Recent Radiolarians
    • Place of Presentation
      スペイン国カディス県
    • Year and Date
      2012年3月26日
  • [Presentation] Permian-Triassic boundary environmental crisis and its impact on Permian radiolarians in the mid-Panthalassic ocean2012

    • Author(s)
      Sano, H., Wada, T. Naraoka, H.
    • Organizer
      13th International Conference on Fossil and Recent Radiolarians
    • Place of Presentation
      スペイン国カディス県
    • Year and Date
      2012年3月26日
  • [Presentation] Pb isotopic compositions of hydrothermal deposits in the Japanese island arc as a tracer of slab-fluids2012

    • Author(s)
      Fujinaga, K., Kato, Y., Hieda, Y., Takaya, Y., Tanimizu, M., Nakamura, H. and Iwamori, H.
    • Organizer
      Dynamics and Evolution of the Earth’s Interior: special emphasis on the role of fluids
    • Place of Presentation
      鳥取県三朝
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] Deep-sea sediments in the Pacific Ocean as a new mineral resource for rare-earth elements and a monitor for mantle activity2012

    • Author(s)
      Kato, Y.
    • Organizer
      Dynamics and Evolution of the Earth’s Interior: special emphasis on the role of fluids(招待講演)
    • Place of Presentation
      鳥取県三朝
    • Year and Date
      2012年3月18日
  • [Presentation] パンサラッサ海遠洋域におけるペルム紀・三畳紀境界期の環境変動2012

    • Author(s)
      佐野弘好・和田卓也・奈良岡 浩
    • Organizer
      日本地質学会西日本支部
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2012年2月
  • [Presentation] Permian-Triassic transition strata and Radiolarian record from Japan -A case study of the Gujo-hachiman section-2011

    • Author(s)
      Kuwahara, K. and Yao, A.
    • Organizer
      Geobiology and environments of siliceous biomineralizers- Lille
    • Place of Presentation
      フランス国リール大学
    • Year and Date
      2011年9月6日
  • [Presentation] 拓洋第5海山に分布するFe-Mnクラスト表面試料のOs同位体比および微量元素組成の地球化学的特徴2011

    • Author(s)
      得丸絢加・野崎達生・鈴木勝彦・高谷雄太郎・藤永公一郎・加藤泰浩・常青・浦辺徹郎・臼井朗
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2011年9月14日
  • [Presentation] Re-Os ages of Besshi-type massive sulfide deposits associated with in-situ basalt as a new age constraint for ridge subduction2011

    • Author(s)
      Nozaki, T., Kato, Y., Suzuki, K., Takaya, Y. and Nakayama K.
    • Organizer
      21st V.M. Goldschmidt conference
    • Place of Presentation
      チェコ国 プラハ
    • Year and Date
      2011年8月11日
  • [Presentation] 美濃帯における三畳紀古世初期の放散虫化石2011

    • Author(s)
      八尾 昭・佐野弘好・桑原希世子・上松佐知子
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2011年7月3日
  • [Presentation] 太平洋に分布するレアアース資源泥の包括的研究2011

    • Author(s)
      加藤泰浩・藤永公一郎・中村謙太郎・?谷雄太郎・北村健一・大田隼一?・戸田隆一・中島拓也・岩森光
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京都文京区
    • Year and Date
      2011年6月23日
  • [Presentation] レアアース資源泥-新たなレアアース資源としての深海底堆積物-2011

    • Author(s)
      藤永公一郎・加藤泰浩・中村謙太郎・?谷雄太郎・北村健一・大田隼一?・戸田隆一・中島拓也・岩森光
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京都文京区
    • Year and Date
      2011年6月23日
  • [Presentation] 南鳥島周辺の排他的経済水域内で見つかったマンガンノジュールフィールド2011

    • Author(s)
      町田嗣樹・藤永公一郎・加藤泰浩・石井輝秋・野崎達生・平野直人
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京都文京区
    • Year and Date
      2011年6月23日
  • [Presentation] 北海道下川および宮崎県槇峰別子型鉱床のRe-Os年代-Kula海嶺沈み込み現象の追跡-2011

    • Author(s)
      野崎達生・加藤泰浩・鈴木勝彦・?谷雄太郎・中山健
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京都文京区
    • Year and Date
      2011年6月23日
  • [Presentation] 実験的手法による本邦グリーンタフ地域におけるCO2固定効率の推定2011

    • Author(s)
      ?谷雄太郎・中村謙太郎・加藤泰浩
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京都文京区
    • Year and Date
      2011年6月23日
  • [Presentation] Pb isotopic compositions of hydrothermal deposits in the Japanese island arc as a tracer of slab-fluids2011

    • Author(s)
      Fujinaga, K., Kato, Y., Takaya, Y., Tanimizu, M. and Iwamori, H.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張
    • Year and Date
      2011年5月25日
  • [Presentation] Marine Os isotopic variations during the glacial-interglacial cycles as inferred from the Lau basin carbonates2011

    • Author(s)
      Fujinaga, K., Kato, Y., Nozaki, T. and Suzuki, K.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張
    • Year and Date
      2011年5月24日
  • [Presentation] The evolution of the Pacific Ocean during the Cenozoic2011

    • Author(s)
      Kato, Y., Fujinaga, K., Nakamura, K., Takaya, Y., Kitamura, K. and Iwamori, H.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張
    • Year and Date
      2011年5月24日
  • [Presentation] Toward decoding environmental changes in the Pacific Ocean during the Cenozoic by using DSDP/ODP cores2011

    • Author(s)
      Kato, Y., Fujinaga, K., Nakamura, K., Takaya, Y., Kitamura, K. and Iwamori, H.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張
    • Year and Date
      2011年5月24日
  • [Presentation] Giant Grains from Pennsylvanian Dust of the Panthalassic Ocean: Evidence for Extreme Winds and a Paleo-Tethyan Monsoon2011

    • Author(s)
      Soreghan, L., Heavens, N., Patterson, E., Sano, H., Mahowald, N., Davydov, V., Soreghan, M.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2011
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国サンフランシスコ
    • Year and Date
      2011年12月
  • [Presentation] 美濃帯P/T境界層における放散虫化石群集2011

    • Author(s)
      八尾 昭・佐野弘好・桑原希世子・上松佐知子
    • Organizer
      11年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会―
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2011年10月29日

URL: 

Published: 2013-07-10   Modified: 2013-09-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi