2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23540565
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
森下 祐一 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究グループ長 (90358185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
比屋根 肇 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70192292)
後藤 孝介 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (30612171)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / 南アフリカ共和国 / 金鉱床 / 白金族鉱床 / SIMS / レアメタル |
Research Abstract |
本研究ではSIMS微小領域分析手法等を用い、鉱石中の金、白金族の存在形態を解明する。今年度は、全世界の46%の金を埋蔵するWitwatersrand盆地に分布する金鉱床でフィールド調査・試料採取を実施し、研磨薄片作成と観察を行った。 盆地南西部にあるWelkom Goldfield鉱床区のBeatrix金鉱山は、2009年度は平均品位4.1g/tの鉱石を299万トン採掘して12,164kgの金を生産した。坑内深度1191mの23レベルの切り羽でVentersdorp Contact Reef (VCR)の下位にあるElsburg, Kimberly層とBeatrix Reefの観察を行った。 Carletonville Goldfield鉱床区のKusasalethu金鉱山は、2011年度は平均品位5.1g/tの鉱石を110万トン採掘して5,609kgの金を生産した。深度2982mの98レベルの切り羽で金鉱床層序最上位のVCRを含む地層の観察を行った。また、同鉱床区のKDC-West金鉱山に入り、深度3347mにおいて層序下位のCarbon Leader Reefを観察した。 West Rand Goldfield鉱床区のSouth Deep金鉱山は、2009年度は平均品位4.4g/tの鉱石を124万トン採掘して5,434kgの金を生産した。坑内では深度1,575m-3,500mで採掘しているが、深度1700mでVCRとElsburg層の観察を行った。この鉱山ではこのレベル以下で機械化され、トラックレスマイニングである。 室内実験では高感度・高質量分解能型SIMS でPd分析法の開発を行った。硫化鉱物にPdをイオン注入した標準試料を酸素イオン源を用いてSIMS分析した。測定対象同位体やエネルギーフィルター法等を検討して相対感度係数を求め、白金族鉱石のPd予察分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2011年3月11日に起きた東日本大地震により高感度・高質量分解能型SIMSが被災し、夏まで停止していた。その後、修理とイオン光学系の調整を行い、運転再開したが、24時間運転が基本の同装置の高真空が回復するのに時間がかかるなど、本格的な運転を行うまでには長期間を要した。このため、SIMSを用いたPd分析法の開発は行ったが、一部の分析は次年度送りとなった。一方、南アフリカ共和国のWitwatersrand盆地に分布する金鉱床地域でのフィールドワークは計画通りに実施し、所期の成果を挙げる事が出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
南アフリカ共和国のWitwatersrand盆地に分布する金鉱床地域でのフィールドワークを初年度に実施した事から、金鉱床の調査と分析試料の取得は十分に行う事が出来た。今後は、初年度に不十分であった室内におけるSIMS実験を集中して行い、南アの白金族鉱山におけるフィールドワークを実施することとしている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
東日本大地震によりSIMSが長期間停止していたため、初年度にはSIMS分析が一部実施できなかった。このSIMS分析等の室内実験を次年度にまとめて行うため、繰り越した研究費を含めて研究費を使用していくこととする。また、南アフリカ共和国の研究協力者と相談しながら、南アの白金族鉱山におけるフィールドワーク実施の検討を行う。
|
-
[Journal Article] The genesis of phosphatic and carbonate rocks in the Toyoma Formation, Northeastern Japan2012
Author(s)
Morikiyo, T, Matsunaga, K.,Iwamasa, K., Kanisawa, S., and Morishita, Y.
-
Journal Title
Journal of the Faculty of Science, Shinshu University
Volume: 44
Pages: 1-57
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Rutile inclusions in quartz crystals record decreasing temperature and pressure during the exhumation of the Su-Lu UHP metamorphic belt in Donghai, East China2011
Author(s)
Li, X., Rusk, B., Wang, R., Morishita, Y., Watanabe, Y. and Chen, Z.
-
Journal Title
American Mineralogist
Volume: 96
Pages: 964-973
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-