• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

硫黄原子源として働く新規な硫化剤の開発

Research Project

Project/Area Number 23550045
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

杉原 儀昭  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00272279)

Keywords有機合成化学 / 有機典型元素化学 / 複素環化学 / 薬化学
Research Abstract

本研究は,導入する硫黄原子数の制御を可能にし,取り扱いやすい硫化試薬の開発とその有機合成への応用を検討することを目的にしている.
申請者が開発した,中間体としてチイラニウム塩を経由すると考えられる,塩化アルコキシカルボニルスルフェニルを用いたアルケンからチイランの簡便合成法の適応範囲を明らかにするために,種々のタイプのアルケンにつき検討した.その結果,共役ジエンと塩化メトキシカルボニルスルフェニル (1) の反応では,溶媒の極性を変化させても1,2-と1,4-付加物の混合物が得られた.アリルカルバマートに対しては,(1)との反応で1,2-付加物としたのち,アルカリ性加メタノール分解をワンポットで行うと,収率よく対応するチイランを与えた.アリルアシラートの場合には,(1)との反応で収率よく1,2-付加物は生成したが,置換基が小さなアセタートでは加メタノール分解時にアセタート部分が外れて混合物を与え,一方,大きなピバラートでは収率よくチイランが生成した.3H-1,2-ベンゾジチオール-3-オン 1,1-ジオキシド (2) および誘導体とシリカゲルを用いたアルケンの固相硫化反応の詳細を探るために,水素結合ドナーとして働く固体試薬である安息香酸誘導体やチオ尿素などをシリカゲルの代わりに用いて反応を行い,出発アルケンが回収されたことと昨年度までの結果から,シリカゲルのヒドロキシ基からの水素結合が反応に大きく関与していることが推察された.窒素やヨウ素原子が関与する硫化試薬の開発するために,アミンと (1) の反応からアミンスルフィドを発生させ,α,β-カルボニル化合物でトラップする検討を行ったが,(1) の消費は確認されたもののトラップ生成物は得られなかった.一方,o-ヨード安息香酸 (3) と (1) など各種硫化試薬の反応を行ったが,望む新規硫化試薬の生成を確認できなかった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 塩化メトキシカルボニルスルフェニルを用いた含ヘテロ原子アルケンやジエンからチイランの合成2014

    • Author(s)
      生駒有梨
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス (愛知県)
    • Year and Date
      20140329-20140329

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi