• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

弱い外部刺激によりポルフィリン環の電子状態を可逆的に遠隔調整するシステム開発

Research Project

Project/Area Number 23550046
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

樋口 弘行  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (00165094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 直人  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (90281104)
吉野 惇郎  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 助教 (70553353)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsポルフィリン / 電子構造 / 外部刺激 / 可逆システム / ジアセチレン / スペクトル / プロトン / センサー
Research Abstract

近赤外領域の微弱な外部刺激に敏感に応答する素子は、高度情報化社会生活における多種多様なセンサー機能などの中枢を担う。中でも光や酸や熱などの外部刺激に対して電子構造が変化し、これに連動する大きなスペクトル変化を誘起する有機分子は、機能性素子材料開発研究における実質的な主役である。 本研究では、外部刺激受容成分を一次元拡張共役系の末端に導入したポルフィリン誘導体を用いて、近赤外領域の吸収帯を安定に可逆的に明滅させるシステム化を目指すものである。ポルフィリン環特有の可視領域の強度の大きな Soret 帯(光合成反応の主たる機能性吸収帯)を、プロトンや金属イオンを引き金とする弱い外部刺激により近赤外領域に移動させ、可視及び近赤外の両領域における吸収帯を可逆的に変換できるシステムの設計、構築、制御手法を確立する。 その目的のために,一次元拡張共役系末端にプロトンや金属イオンの高感度受容成分,電子的刺激の伝達効率を調整するために配向様式の異なるスペーサー、そして機能性成分の三成分をジアセチレン結合によって連結する完全な一次元拡張共役系分子を設計した。分子中の各成分が、距離も構造も明確で剛直かつ電子伝達にも有効なジアセチレン結合で連結されているので、分子の構造―機能相関が容易に解析評価できる。プロトン源や金属イオン源を添加することにより、末端の外部刺激応答成分に加わる刺激がスペーサーを通して約2nm離れた他端の機能性成分であるポルフィリン環の電子状態へ伝達される効率を定量的に解析する。 その影響効率を調節制御できるようになると、材料としての機能物性を合目的にコントロールできることになる。従来の型にない機構による可逆的変換システムが完成すると、酸や金属イオンに対する一層の高感度センサー創出に止まらず、光スイッチや高密度メモリーなど一層の省エネルギー型生活支援素子材料の開発研究にも繋がる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

23年度は,申請者のこれ迄の成果に基づき,ポルフィリン環に特有の可視領域の強度の大きな Soret 帯(光合成反応の主たる機能性吸収帯)を、プロトン源を引き金とする弱い外部刺激により長波長領域に移動させ、またその新たな吸収帯を可逆的に元に戻すシステムの設計及び構築を行った。 その結果,プロトン受容性部位を2カ所もつ成分を拡張共役系末端に導入したポルフィリン誘導体の合成に成功し,従来の誘導体に比べ,Soret 吸収帯を一層長波長シフトさせることを観察した(一部の成果については,日本化学会第92春季年会で発表,慶応大学日吉キャンパス(横浜市))。しかも,両吸収帯は安定に可逆的に変換可能であり,初期の目標に沿い,もう少しで近赤外領域に到達する迄に至っている。

Strategy for Future Research Activity

23年度の成果に基づいて,Soret 吸収帯を200nm以上長波長シフトさせるとともに安定で可逆性のある吸収帯変換システムを新たに設計構築する計画である。そのために,申請者独自に発展させてきた設計指針に基づいて新規な拡張共役系ポルフィリン誘導体を構築し,第三の化学物質を検知して可逆的に反応トラップさせることを念頭に置いて,結果,ポルフィリン拡張共役系の長さが一挙に約半分になるような二者間のスペクトル変化を検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の使途については,主として,当該拡張共役系ポルフィリン誘導体の合成に必要な試薬,溶媒,ガラス器具及び分離精製用シリカゲル等の購入のための物品費を計上する。また,研究推進途上に生じる課題解決や先端技術の習得などに関する専門書の購入も一部計上している。更に,得られる研究成果を発表したり,当該研究分野周辺の情報収集も積極的に行なう予定であり,そのための旅費を一部計上する計画である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Molecule-based Diode Epigenetically Converted from Ambipolar OFET2012

    • Author(s)
      Sugawara, T.; Itoh, T.; Suzuki, K.; Higuchi, H.; Matsushita, M. M.
    • Journal Title

      J. Pure and Applied Chemistry

      Volume: 84 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1351/PAC-CON-11-10-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elongation of Phenoxide C-O Bonds due to Formation of Multifold Hydrogen Bonds: Statistical, Experimental, and Theoretical Studies2011

    • Author(s)
      Hayashi, N.; Sato, K.; Sato, Y.; Iwagami, M.; Nishimura, N.; Yoshino, J.; Higuchi, H.; Sato, T.
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 76 Pages: 5747-5758

    • DOI

      10.1021/jo200852r

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Multistimuli-responsive Behavior of Octaethylporphyrin-Dihexylbithiophene-Dimethylaniline Triads Connected with Diacetylene Linkage2011

    • Author(s)
      J. Yoshino, M. Tsujiguchi, N. Hayashi, H. Higuchi
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 40 Pages: 944-946

    • DOI

      10.1246/cl.2011.944

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exchange of Quinone and Hydroquinone Moieties in a Mixed Solution of Benzoquinone and Bihydroquinone2011

    • Author(s)
      N. Hayashi, K. Matsui, A. Kanda, T. Yoshikawa, J. Yoshino, H. Higuchi
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 40 Pages: 947-949

    • DOI

      10.1246/cl.2011.947

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A programmable single-component diode based on an ambipolar organic field-effect transistor (OFET)2011

    • Author(s)
      T. Sugawara, T. Itoh, K. Suzuki, H. Higuchi, M. M. Matsushita
    • Organizer
      The 14th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-14)
    • Place of Presentation
      Eugene (Oregon, USA)
    • Year and Date
      20110724-29
  • [Presentation] フラン縮環化合物2分子会合体における分子間引力とトランスファー積分に関する理論的研究

    • Author(s)
      林直人, 岩上真之, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      平成24年3月25-28日
  • [Presentation] 結晶磨砕によるフェノキシルラジカルの発生と,それに続く結晶-アモルファス転移

    • Author(s)
      上野太摂, 森隆博, 林直人, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      平成24年3月25-28日
  • [Presentation] p-ベンゾキノンを電子アクセプター部位としてもつA-D-A型分子の結晶構造と物性

    • Author(s)
      東出伊世, 林直人, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      平成24年3月25-28日
  • [Presentation] ビス(ジメチルアミノ)フェニル基を有する拡張π電子系ポルフィリン誘導体の合成と性質

    • Author(s)
      建部秀斗, 小酒由衣, 吉野惇郎, 林直人, 樋口弘行
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      平成24年3月25-28日
  • [Presentation] 天然物合成を目指した非対称キノン2量体の選択的環化反応

    • Author(s)
      林直人, 榊原輝, 吉野馨, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      第62回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(新潟シンポジウム)
    • Place of Presentation
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市)
    • Year and Date
      平成23年11月26~27日
  • [Presentation] ジヘキシル-2,2’-ビチオフェン誘導体の構造物性化学―実験結果が誘起する基礎研究の展開―

    • Author(s)
      樋口弘行
    • Organizer
      第5回有機π電子系シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      ホテルアウィーナ大阪(大阪市)
    • Year and Date
      平成23年11月25~26日
  • [Presentation] フラン縮環化合物の分子間引力とトランスファー積分に関する研究

    • Author(s)
      岩上真之, 林直人, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      平成23年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
    • Year and Date
      平成23年11月18日
  • [Presentation] 平衡生成物であるフェノキシルラジカルの存在がラジカル2量体の固化挙動に及ぼす影響

    • Author(s)
      上野太摂, 森隆博, 林直人, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      平成23年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
    • Year and Date
      平成23年11月18日
  • [Presentation] 周辺部に分子認識部位としてアントラセンを有するトリアリールボランの合成と性質

    • Author(s)
      前田明彦, 吉野惇郎, 林直人, 樋口弘行
    • Organizer
      平成23年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
    • Year and Date
      平成23年11月18日
  • [Presentation] Integrated Synthesis and Structure-Property Relationships of 1,1'-Bis(Diacetylene-group) Connected Ferrocene-Thiophene Derivative

    • Author(s)
      Yoshino, J., Hasegawa, E., Shimizu, R., Hayashi, N., Higuchi, H.
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Integrated Synthesis (ISIS-7)
    • Place of Presentation
      シーサイドホテル舞子ヴィラ(神戸市)
    • Year and Date
      平成23年10月9~10日
  • [Presentation] 非対称キノン2量体の分子内環化反応における選択性とその天然物合成への応用

    • Author(s)
      吉野馨, 林直人, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      平成23年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      港のホテル(福井県坂井市)
    • Year and Date
      平成23年10月7~8日
  • [Presentation] 酸化試薬としてのo-及びp-クロラニル2量体

    • Author(s)
      中川寛之, 林直人, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      平成23年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      港のホテル(福井県坂井市)
    • Year and Date
      平成23年10月7~8日
  • [Presentation] テトラチエノキノイド誘導体の FET 構造から導かれるダイオード特性

    • Author(s)
      菅原正,伊藤卓郎,鈴木健太郎,松下未知雄,樋口弘行
    • Organizer
      第20回有機結晶シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山市)
    • Year and Date
      平成23年10月20~21日
  • [Presentation] トリアリールフェノキシルラジカルの2量化反応とアモルファス固化挙動

    • Author(s)
      上野太摂, 森隆博, 林直人, 吉野惇郎, 樋口弘行
    • Organizer
      第20回有機結晶シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山市)
    • Year and Date
      平成23年10月20~21日
  • [Remarks]

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/chemweb/lang/ja/research/faculty-members/organic-chemistry/higuchi-group/hiroyuki-higuchi/index.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi