• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

シクロブテンカルボン酸エステルを基質とする連続メタセシス反応の開発とその応用

Research Project

Project/Area Number 23550060
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高尾 賢一  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (70287481)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsメタセシス / 生物活性天然物 / シクロブテンカルボン酸 / ブテノリド
Research Abstract

連続メタセシス反応は、一度の反応操作で複数の炭素-炭素結合の形成もしくは切断がおこり、より直截的に骨格変換を達成できる特長を有している。本研究では、今までに積極的に利用されることが少なかったシクロブテンカルボン酸エステルを基質に用いた新規な連続メタセシス反応の開発に主眼を置き、それに基づく生物活性天然物の全合成を目的とする。このような骨格転位を伴うγ-ブテノリドへの変換反応は既知の方法論とは異なる独創的なものであり、有機合成化学上、大いに意義のあるものと考えている。 平成23年度はシクロブテンカルボン酸エステル誘導体を基質に用いて、開環-閉環メタセシスの検討を行った。シクロブテン環の歪みが大きいことから、官能基選択的にメタセシス反応が進行することを期待した。その結果、効率良くγ-ブテノリドへの変換反応が進行する条件を見出すことができた。そこで、本反応を生物活性天然物クラビラクトンの全合成に応用することを考えた。クラビラクトン類はハラタケの一種であるホテイシメジの培養液より単離された天然有機化合物である。これらの化合物は上皮増殖因子受容体チロシンキナーゼ(EGFR-TK)阻害活性を有しており、ヒトがん細胞に対し細胞増殖抑制活性を示すことが報告されている。クラビラクトンの全合成のため、置換様式の異なるいくつかのベンゼン誘導体を出発物質に用いてシクロブテンカルボン酸エステル誘導体に導き、開発した開環-閉環メタセシスを行った。いずれの基質においても、満足のいく収率でγ-ブテノリド誘導体に変換することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

条件検討の結果、シクロブテンカルボン酸エステル誘導体からγ-ブテノリド誘導体へと効率良く変換する開環-閉環メタセシスの反応条件を見出すことができた。予定通り、生物活性天然物の全合成研究にも着手しており、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに、開環-閉環メタセシスに続く閉環メタセシスもしくは交差メタセシスを検討し、さらなる炭素骨格構築法の開発を行う。また、生物活性天然物の全合成研究もあわせて行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度において25万円ほどの未使用額が発生した。これは消耗品等の節約を行った結果である。これを次年度の使用額とさせていただくが、研究計画や研究費使用計画に大きな変更はない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] クラビラクトンAの全合成研究2012

    • Author(s)
      七宮隆樹、難波あゆみ、高尾賢一、只野金一
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(横浜市)
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] シクロブテンカルボン酸誘導体を用いた天然物合成2011

    • Author(s)
      高尾賢一
    • Organizer
      有機合成化学ミニシンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2011年7月2日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi