• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

錯体化を駆動力とした赤色発光型ゲルの創製とその機能化

Research Project

Project/Area Number 23550157
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

柘植 顕彦  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80179986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 充  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10313199)
Keywordsゲル
Research Abstract

近年、オルガノゲル、ヒドロゲルが多くの分野で注目されている。 一方、我々はジケトン配位子がユーロピウム金属と安定な錯体を形成し、紫外光照射により非常に強い赤色発光を示すことを見出しているが、その際、アミド結合を含む配位子を用いた場合、興味あるゲル化挙動を確認した。 そこで、強い赤色発光という特性を有する錯体型のゲル化剤の創製を行うことを計画した。 すなわち、錯体形成と水素結合形成を駆動力とした全く新しいタイプのゲル化剤の創製、及び赤色発光型ゲルの機能化について明確にする。 具体的には、錯体化と水素結合形成の二つを駆動力としたゲル化過程を調べた。 まず、水素結合部位として、アミド基、及びウレア基を有する配位子の合成を行った。 また、長鎖アルキル部位として、一本鎖、二本鎖、三本鎖を有する多種多様のジケトン配位子、及び、グルタミン酸骨格を持つジケトン配位子の合成を行った。 一般に、ゲル化挙動は溶媒の種類、濃度、温度等の影響を受けることが知られていることから、ジケトン配位子の錯体化に伴うゲル化について、種々条件検討を行った。 具体的には、水素結合性の溶媒、極性溶媒、非極性溶媒等、あるいは、それらの混合溶媒を用いた場合のゲル化挙動を検討した。 さらにゲル化濃度についても詳細に調べた。 その結果、ゲル化挙動とアルキル鎖長、種類との相関関係を見出すことができた。 ジケトン配位子の様々な類縁体を合成しその特性を調べる一環として、分子内にウレア結合を導入した配位子の合成を行ないユーロピウム金属との錯化を行った。 その過程で、使用する溶媒によりその溶液がゲル化することを見出し、かつそのゲルが強い赤色発光を示すことも明らかにした。 二本鎖型では、配位子と錯体で類似のゲル化挙動を示したが、三本鎖型では、興味あることに、錯体にすることでゲル化能が低下することが見出された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] クマリン骨格を有するゲル化剤の合成とその発光ゲル化剤としての特性に関する研究2014

    • Author(s)
      木登直弥,森口哲次、荒木孝司、柘植顕彦
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] アミノ酸骨格を有する赤色発光型ユーロピウム錯体のゲル化挙動に関する研究2013

    • Author(s)
      池田脩、森口哲次、荒木孝司、柘植顕彦
    • Organizer
      第7回有機π電子系シンポジウム
    • Place of Presentation
      高崎ヴューホテル
    • Year and Date
      20131213-20131214

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi