• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

重合誘起相分離を利用した高性能固定化Pdナノ触媒の創製

Research Project

Project/Area Number 23550172
Research Institution一般財団法人川村理化学研究所

Principal Investigator

加藤 愼治  一般財団法人川村理化学研究所, 高分子化学研究室, 室長 (10415458)

KeywordsPd触媒 / 多孔性ポリマー / 重合誘起相分離
Research Abstract

(1)PdNPs/リガンド複合体形成の機構およびその構造の解明
3級アミノ基、ウレア結合、およびアミド結合をそれぞれ任意の個数併せ持つメタクリレート分子を種々合成し、それをリガンド部位含有モノマーとして用い、重合誘起相分離(PIPS)によりPdナノ粒子(PdNPs)担持多孔性ポリマーを調製した。低分子性モノマーであっても、分子中に複数個(3個以上)のリガンド部位を有する場合、高次のポリアミドアミン(PAMAM)デンドリマー(第4世代)に重合性部位を導入して調製したリガンドモノマーと同様、得られるPdNPsのサイズ制御および触媒反応におけるPdリーチングの抑制に効果があることが見いだされた。TEM-EELS測定より、集積化されたリガンド部位によりPdNPsが安定化された様子が観測された。これらの結果より、PIPSプロセスにおいて、Pd2+イオンからPd0へと還元反応が進行する中、Pd成分が「アセンブラー」として機能して低分子リガンドモノマーが集積化されたことが示唆される。
(2)PdNPs担持多孔性ポリマーフィルムを利用したハイスループット触媒システムの創製
架橋性モノマー、リガンド部位含有モノマー、およびPd塩を溶媒に溶解させ、そこに可溶性ポリマーを添加することにより、UV光照射によるPIPS過程を経て、PdNPs担持多孔性ポリマーフィルムを形成した。溶媒として低揮発性・低極性モノマー(例えば、デカン酸メチル)を用いることにより、表面多孔性に優れたフィルムの形成が可能となり、触媒反応の際、ポリマー内に担持されたPdNPs近傍への反応基質のアクセスが促進された。その結果、得られたPdNPs担持ポリマーフィルムは、水系クロスカップリング反応に対して、Pdリーチングを伴わず、かつターンオーバー数 >1,000,000のきわめて高活性な固定化触媒として機能することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)PdNPs/リガンド複合体形成の機構およびその構造の解明
平成24年度目標であった、PdNPs担持多孔性ポリマーシステムにおけるリガンドの集積化構造と触媒活性・Pd保持特性の相関性解明について、大きく理解が深まった。
(2)PdNPs担持多孔性ポリマーフィルムを利用したハイスループット触媒システムの創製
フィルムシステムにおけるPIPS挙動を精査することにより、表面多孔性に優れたPdNPs担持ポリマーフィルムの形成に成功し、平成24年度目標であったフィルム触媒のさらなる高耐久性化・高活性化に成功した。

Strategy for Future Research Activity

(1)PdNPs/リガンド複合体形成の機構およびその構造の解明
ポリマー担体の微細構造(比表面積、細孔径、細孔体積、ポリマファイバー径、等)は、用いる架橋性モノマーの化学構造、架橋性モノマー/単官能性モノマー比率、溶媒の化学的・物理的性質によって劇的に変化する。平成25年度は、PdNPs担持多孔性ポリマーシステムにおける担体微細構造・リガンドの集積化構造と触媒活性・Pd保持特性についてさらに考察を加えるべく検討を進め、本採択研究の完遂を目指す。
(2)PdNPs担持多孔性ポリマーフィルムを利用したハイスループット触媒システムの創製
PdNPs担持多孔性ポリマーフィルムの触媒としての構造最適化に取り組み、触媒反応におけるインターフェースとしてのフィルム表面微細構造(多孔性・凹凸性)と溶媒とのぬれ性および触媒活性との相関性について考察を深める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用予定の研究費(11,869円)および次年度請求予定の研究費を合わせ、研究課題遂行に必要な物品費(試薬、備品等)に1,011,869円、研究成果の公表および関連分野の研究者との議論のために参加する学会等への旅費に150,000円、およびその他50,000円を使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Water compatible Pd nanoparticles catalysts supported on microporous polymers: their controllable microstructure and extremely low Pd-leaching behaviour2013

    • Author(s)
      Yaoyao Yang, Shin Ogasawara, Guang Li, Shinji Kato
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 1 Pages: 3700-3705

    • DOI

      10.1039/C3TA01407J

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リーチングが高度に抑制された高分子固定化Pd ナノ触媒の調製法:重合相分離過程におよぼす配位子・モノマーの効果と高分子の微細構造

    • Author(s)
      Yaoyao Yang、小笠原伸、加藤愼治
    • Organizer
      第61回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Presentation] Pd/ポリマーからなる多孔性ナノコンポジットの創製と微細構造評価

    • Author(s)
      小笠原伸、加藤愼治
    • Organizer
      第61回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Presentation] Pdナノ粒子を含む多孔質ポリマーの形態制御とその触媒活性

    • Author(s)
      Yaoyao Yang、小笠原伸、加藤愼治
    • Organizer
      第61回高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
  • [Presentation] Pdナノ粒子含有多孔質ポリマー:細孔構造とPdナノ粒子周辺の局所構造の評価

    • Author(s)
      小笠原伸、加藤愼治
    • Organizer
      第61回高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
  • [Presentation] Pd触媒ナノコート:高活性・高耐久性フィルム型Pdナノ触媒の開発

    • Author(s)
      加藤愼治、今関雪絵、小笠原伸
    • Organizer
      第110回触媒討論会
    • Place of Presentation
      九州大学
  • [Presentation] Pd触媒ナノコート:高活性・高耐久性Pd触媒の開発

    • Author(s)
      加藤愼治、小笠原伸
    • Organizer
      第21回ポリマー材料フォーラム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
  • [Presentation] Pd担持多孔性高分子の微細構造解析と高耐久性触媒としての応用

    • Author(s)
      小笠原伸、飯塚達也、池田篤志、加藤愼治
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] Pdナノ粒子担持多孔性高分子:固定化リガンド種の化学構造と触媒活性の相関

    • Author(s)
      Yaoyao Yang、小笠原伸、加藤愼治
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] Pd担持多孔性高分子触媒を用いた化学選択的水素添加反応

    • Author(s)
      杉原啓之、小笠原伸、青木和弥、石井武彦、片岡一則、加藤愼治
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] Pd触媒ナノコート:薄膜作製条件とその微細構造および触媒活性との相関

    • Author(s)
      麻田剛志、加藤愼治
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Book] 触媒の設計・反応制御 事例集2013

    • Author(s)
      加藤愼治、小笠原伸
    • Total Pages
      393-398
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 化学選択的接触還元用触媒、及びそれを用いる化学選択的接触還元方法2013

    • Inventor(s)
      加藤愼治、杉原啓之、小笠原伸、石井武彦、片岡一則
    • Industrial Property Rights Holder
      川村理化学研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-43992
    • Filing Date
      2013-03-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 有機無機複合体膜、及びその製造方法2012

    • Inventor(s)
      加藤愼治、小笠原伸
    • Industrial Property Rights Holder
      川村理化学研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-226951
    • Filing Date
      2012-10-12
    • Overseas

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi