• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高励起状態への遷移による有機分子の短波長励起二光子吸収特性の解明とその機能化

Research Project

Project/Area Number 23550174
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鎌田 賢司  独立行政法人産業技術総合研究所, 無機機能材料研究部門, 上級主任研究員 (90356816)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsπ共役分子 / 二光子吸収 / 非線形吸収分光 / 電子励起状態
Outline of Annual Research Achievements

本研究はπ共役系有機分子について、未踏査である可視光短波長領域(400~580 nm)において二光子吸収スペクトルの測定を行い、強い二光子吸収特性を持つ可能性を実験的に検証し、その二光子吸収遷移が生じる理由を電子構造から明らかにするとともにその応用の可能性を探索することが目的である。
前年度までに、分岐型フェニルエチニレン誘導体の580nm以下の短波長域の二光子吸収スペクトルの測定を行なったところ、580nmより長波長では数百GM以下であった二光子吸収断面積(分子1個あたりの二光子吸収強度)が、より短波長になるにつれて増大し、400nmにおいて20,000GMと非常に強い二光子吸収を示すことを見出した。また同分子系についての第一原理量子化学計算を行い、二光子吸収が強い励起状態が高励起状態にあることが示された。また、やはり高い対称性を持つ分子構造の環状オリゴフェニレン系化合物やそれを発展させたナノケージ化合物についても研究を行い、環状オリゴフェニレンが二光子吸収誘起の反応を生じることを明らかにしてきた。
これら短波長領域の二光子吸収スペクトル測定を効率よく進めるため、同波長域の標準試料として市販の高純度ワイドバンドギャップ半導体であるGaNを選択してその評価も進めて来たが、予想外に試料の光学特性がGaNの生産ロット毎に大きく異なることが判明した。これは微量の不純物によるものと考えられる。この問題の解明に時間を要したため当初の計画を1年延長し、H26年度はこれまでに見出して来た高励起状態への強い二光子吸収性の応用展開を図るべく、その二光子微細光造形の可能性を調べた。研究の効果的な進展を図るため、光造形について造詣の深い海外の専門家を短期招聘し、実験指導と現場での議論を行った。その結果、高励起状態への遷移を用いることで従来の開始材濃度よりも1桁薄い濃度で微細光造形に成功した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Generation of amplified spontaneous emission from rare-earth complexes dispersed in phenol + AOT self-assembled organogels2015

    • Author(s)
      Nishiyama, K.; Watanabe, Y.; Harada, T.; Kamada, K.; Kawai
    • Journal Title

      Journal of Molecular Liquids

      Volume: 205 Pages: 93-97

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2014.05.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasmonic bipyramids for fluorescence enhancement and protection against photobleaching2014

    • Author(s)
      Navarro, J. R.; Lerouge, F.; Micouin, G.; Cepraga, C.; Favier, A.; Charreyre, M.-T.; Blanchard, N. P.; Lermé, J.; Chaput, F.; Focsan, M.; Kamada, K.; Baldeck, P. L.; Parola, S.
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 6 Pages: 5138–5145

    • DOI

      10.1039/c3nr06425e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-Photon Absorption Spectrum of Non-Centrosymmetric Molecules2014

    • Author(s)
      Kamada, K
    • Journal Title

      Display and Imaging

      Volume: 1 Pages: 107-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ESIPT蛍光団を用いた二光子励起近赤外発光材料の開発2015

    • Author(s)
      鈴木 直弥, 深澤 愛子, 多喜 正泰, 鎌田 賢司, 山口 茂弘
    • Organizer
      日本化学会第95回春季年会
    • Place of Presentation
      千葉県船橋市
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] 多分岐フェニルエチニルベンゼンの二光子吸収特性:ドナー性スチリル基によるπ共役の拡張2015

    • Author(s)
      並河 知孝, 鎌田 賢司, 喜多 佑斗, 藤原 寛, 小林 健二
    • Organizer
      日本化学会第95回春季年会
    • Place of Presentation
      千葉県船橋市
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-26
  • [Presentation] HIGHLY SYMMETRIC π-CONJUGATED COMPOUNDS FOR SHORT-WAVELENGTH TWO-PHOTON ABSORPTION MATERIALS2014

    • Author(s)
      鎌田 賢司
    • Organizer
      Soft/Hard2014 (The 3rd International Symposium on Functionalization and Applications of Soft/Hard Materials)
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] 分子カプセル化による9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセンの二光子吸収の増大2014

    • Author(s)
      並河 知孝, 蛭海 洋平, 玉木 健斗, 三井 正明, 小林 健二, 鎌田 賢司
    • Organizer
      2014年光化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [Presentation] Two-Photon Absorption Properties of High Symmetric Carbon-Rich Compounds consisting of Phenylene-Ethynylene Unit2014

    • Author(s)
      鎌田 賢司, 河野 宏和, 並河 知孝, 田原 一邦, 戸部 義人
    • Organizer
      KJF-ICOMEP 2014-International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi