2013 Fiscal Year Annual Research Report
環境志向型光学活性ハイブリッド錯体の多機能発現メカニズムの解明と応用
Project/Area Number |
23550181
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
米村 俊昭 高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (90240382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 智宏 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70270999)
上田 忠治 高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (50294822)
松本 健司 高知大学, 教育研究部総合科学系, 助教 (30398713)
|
Keywords | 環境対応 / 複合材料・物性 / 合成化学 / イオン結晶 |
Research Abstract |
最終年度である今回は,これまでの脂肪族チオラト配位子を用いた単核コバルト(III)錯体の合成及びそれらを前駆体とした多核錯体の合成による立体特異的な集積型多核錯体の合成に関する知見との比較を目的とする検討を行った。具体的には,ピリミジンチオレート誘導体を用いた単核コバルト(III)錯体の合成およびそれらを前駆体としたコバルト-銀混合多核錯体の合成を行い,立体選択性に及ぼすチオラト配位子の影響について置換基の違いをもとに比較,考察した。ピリミジン環上の置換基をメチル,アミノ,ヒドロキシ基の組み合わせにより変化させた配位子を用いることで,2つの置換基の空間的な配置が異なる2つの結合異性体のうち一方のみを選択的に合成することに成功し,それらの構造を単結晶X線構造解析により明らかにした。この選択性の発現は,カルボニル酸素原子とエチレンジアミンのアミンプロトンの間に水素結合が形成されることで安定性が増したことなどに起因していると考えられた。また,pHをコントロールすることで,ピリミジン窒素上でのプロトンの脱着が起こり, pH 3~8の水溶液中で容易に相互変換(異性化)することも明らかにした。引き続き,銀イオンとの多核化反応を行ったところ,配位様式の異なる3核,4核錯体が生成することもわかった。 この3年間において,新規なハイブリッド錯体を立体選択的に合成または用いる化合物により様々な生成比で光学活性な多核錯体を合成する方法を見出すことができた。さらに,配位子の置換基を変えることで容易に多核構造を変化させることが可能なことも明らかにし,環境応答性金属錯体におけるキラル選択性に及ぼす付加的な要因に関する知見を得ることができた。本研究内容は交付期間後も引き続き検討し,光学活性を有する環境応答性金属錯体の開発を目指し,このシステムを用いた機能発現を拡大していきたいと考えている。
|