• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

リサイクル可能な新規均一系金属錯体触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 23550183
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

藤田 賢一  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境化学技術研究部門, 研究員 (10242934)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsデンドリマー / オスミウム / ジヒドロキシル化反応
Research Abstract

近年、固相固定型オスミウム触媒の開発により、オレフィンのジヒドロキシル化反応において触媒の回収や再利用が可能となったが、これらは不均一系であるが故に触媒活性が十分ではない。一方我々は、デンドリマーのコア部にオスミウムを固定化することにより、ジヒドロキシル化反応が均一系で円滑に進行し、さらに再沈殿により触媒の回収も可能であることを明らかにした。今回我々は、コア部にクリプタンド骨格やコア部中心に三級窒素を有する支持体を基にデンドリマー固定型酸化オスミウム触媒を合成し、これを用いてオレフィンのジヒドロキシル化反応を行った。 まず、DMF 中で [2,2,2]クリプタンドやN,N,N’,N’’,N’’ -ペンタメチルジエチレントリアミン、と 第3世代のポリ(アリールエーテル)デンドロン臭化物を反応させ、対応するビス(四級アンモニウム塩)コアデンドリマーをそれぞれ合成した。そしてこれらの塩化メチレン溶液にオスミウム酸カリウム水溶液を添加することにより、コア部にオスミウム酸イオンを固定化した触媒をそれぞれ得た。そこで、これらの触媒を 1 mol% 用い、オレフィンのジヒドロキシル化反応を行ったところ、いずれの場合もオレフィンは 30 分で消失した。反応後、再沈殿により触媒を回収して繰り返し反応を行った。その結果、5 回目の反応でも良好な収率でジオール体を得ることができた。また、N,N,N’,N’’,N’’ -ペンタメチルジエチレントリアミン由来の触媒は、コア部中心に三級窒素を持たない触媒を用いた場合よりも、ジヒドロキシル化反応におけるオスミウムの溶出が抑えられ、本触媒設計手法の有用性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コア部にクリプタンド骨格を有するデンドリマー固定型酸化オスミウム触媒をはじめ各種デンドリマー固定型酸化オスミウム触媒を合成し、これらを用いオレフィンのジヒドロキシル化反応を行ったところ、オスミウムのリーチングの抑止が確認され、研究は順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画どおり、他の金属や他の触媒反応に展開させる。またイオン交換による固定化に留まらず、カルベン錯体触媒等にも適用させ、本触媒設計の有用性、汎用性を実証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記研究の実施にあたり、研究費の殆どは消耗品に充当する(試薬、ガラス器具、理化学雑品)。他に国内旅費(成果発表)、その他(学会参加登録費、外注分析費)等に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] デンドリマー固定型酸化オスミウム触媒を用いたオレフィンのジヒドロキシル化反応2012

    • Author(s)
      藤田 賢一、井上 賢亮、土本 晃久、安田 弘之
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月26日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi