• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

二酸化チタン薄膜の還元によるTinO2n-1薄膜の合成と物性評価

Research Project

Project/Area Number 23550204
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大矢 豊  岐阜大学, 工学部, 教授 (80167311)

KeywordsTi3O5 / 酸化物薄膜 / 還元処理
Research Abstract

3価のチタンイオンを含む薄膜を合成するために、原料として三塩化チタン水溶液を用いた。この溶液から酸化チタン薄膜を得るためにTMAOHやシュウ酸を加えて安定化を試みたが、TMAOHを加えた場合は容易に空気酸化され、淡青色溶液の上の方から白色に変化していった。一方シュウ酸を加えた場合には茶褐色の沈殿が生成した。この沈殿は色から考えて空気酸化されていないと思われる。この沈殿について、窒素雰囲気中で加熱処理を行った結果、低温ではアナターゼ、温度が高くなるとルチルが結晶化し3価のチタンが早い段階で4価に酸化されてしまうことが明らかになった。この酸化を抑制する目的で1%水素を含む窒素中で加熱処理を行ったが同様の結果であった。加熱した沈殿の色は300℃で黄土色、400℃と500℃で黒であった。酸化チタン粉末の色が黒になっても結晶としては4価のチタンイオンの酸化物と同じである。還元状態で一部が3価に還元されても同じ結晶相であり、欠陥の生成によって黒くなるものと思われる。
さらに3価のチタンを安定化させる、または一度生成した4価のチタンイオンを還元する目的で水素30%を含む窒素中で1200℃での加熱処理を行った。この条件は昨年度T13O5薄膜を得た条件と同じである。この場合はルチルが主成分であり、若干のT13O5が生成していた。この生成量比は昨年度の薄膜の場合より少ない。これは薄膜と粉末で存在する酸化チタンの量が異なり、TiO2の量が多かった粉末の場合が還元された量の比が少なかったためと思われ、昨年の条件でも平衡には達していないことが分かった。
3価のチタンがプロセスのどの段階で4価に酸化されるかをXPSを用いて検討した。その結果は100℃での乾燥段階で既に3価のチタンが確認されないというものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

水素を用いる還元処理に変わり、原料に3価のチタンイオンを含む溶液を利用したが、空気中で容易に酸化して4価のチタンイオンになってしまった。また、4価のチタンイオンと3価のチタンイオンでは溶液の作製可能性が全く異なっていることがわかり、4価のチタンイオンと同様の条件では薄膜が得られないこともやや遅れている理由である。
しかしながら、Ti3O5を合成する条件については、昨年度の結果を確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

4価のチタンイオンを含む溶液を作製する。具体的にはチタンテトライソプロポキシドを原料とし、必要最小限のTMAOHを加えて溶液を合成し、ディップ法によって薄膜を合成する。必要最小限のTMAOHはチタンイオンに対して0.6倍モルとなる。さらにこれとシリコンテトラエトキシドを加水分解することによって合成するシリカゾルとの混合をおこなう。この場合の触媒としてのTMAOHの量が多すぎると途中で分相するため、この場合も必要最小限のTMAOHを用いる。薄膜の還元は低酸素分圧及び水素還元をもちいる。酸素分圧の制御によって還元が速やかに進行すれば平衡に近い状態での3価のイオンを含むチタン酸化物の合成が可能になるが、平衡に近い条件では反応速度が非常に遅くことも危惧される。これに対して水素還元を用いることで、速やかな反応進行が期待できるが、還元が強い状況では過還元されル可能性が高い。これらの長所と短所を検討して最適な条件を探る。
還元した状態でのTi3O5粒子の大きさと分布を観察する。薄いフッ化水素水溶液によるエッチングやTEMによる観察を試みる。最終的にはHe-Neレーザーによる相変化について検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

チタンテトライソプロポキシド、シリコンテトラエトキシド、TMAOH水溶液等の原料の購入費用、石英ガラス基板、耐熱ガラス基板等の経費、ガラス器具、発熱体等の消耗品などに使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of layered tantalate nanocrystals by aqueous process at room temperature2012

    • Author(s)
      T. Ban, S. Yoshikawa and Y. Ohya
    • Journal Title

      Cryst. Eng. Comm.

      Volume: 14 Pages: 7709-7714

    • DOI

      10.1039/c2ce25531f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of grain boundary cracks on the corrosion behaviour of aluminium titanate ceramics in a molten aluminium alloy2012

    • Author(s)
      M. Tanaka, K. Kashiwagi, N. Kawashima, S. Kitaoka, O. Sakurada, and Y. Ohya
    • Journal Title

      Corrosion Science

      Volume: 54 Pages: 90-96

    • DOI

      10.1016/j.corsci.2011.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theory and the experimental confirmation of the local electronic structure of the multiferroic PbVO3, a new member of PbTiO3 family, studied by X-ray near edge absorption structure2012

    • Author(s)
      S. Alam, J. Ahmad, Y Ohya, D. Chungli, C.-C. Hsu, J.-F. Lee, M. Shima, K. Miki, S. S. Al-Deyab, J. Guo, C. Nishimura
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn

      Volume: 81 Pages: 074709-074709

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.024707

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液中プラズマを用いたa-Al2O3ナノ粒子の合成2013

    • Author(s)
      今枝 佑太・吉田 道之・尾畑 成造・大矢 豊・櫻田 修
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2013年 年会
    • Place of Presentation
      目黒区大岡山
    • Year and Date
      20130317-20130319
  • [Presentation] Novel synthesis of metal nitride and carbide by solution plasma2013

    • Author(s)
      T. Inishi, T. Ban and Y. Ohya
    • Organizer
      5th Internatinal Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides nad Nanomaterials
    • Place of Presentation
      名古屋市千種区
    • Year and Date
      20130128-20130201
  • [Presentation] 層間に嵩高いイオンをもつ層状タングステン酸塩の水溶液プロセスによる合成2013

    • Author(s)
      伊藤寿紘,伴隆幸,大矢豊
    • Organizer
      第51回セラミックス基礎科学討論会
    • Place of Presentation
      仙台市青葉区
    • Year and Date
      2013-01-09
  • [Presentation] 種々のシリカゲルとアミンを用いたシリカライト-1の大きな結晶の合成2012

    • Author(s)
      大石翔太,伴 隆幸,大矢 豊
    • Organizer
      第28回 ゼオライト研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都江戸川区船堀
    • Year and Date
      20120929-20120930
  • [Presentation] 種々の条件で熱処理したシュードブルッカイト型構造酸化物の陽イオン分布2012

    • Author(s)
      河内 優希宏・伴 隆幸・大矢 豊
    • Organizer
      日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋市千種区
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] 層状タングステン酸塩ナノ結晶の透明コロイド水溶液の合成2012

    • Author(s)
      伊藤 寿紘,伴 隆幸,大矢 豊
    • Organizer
      日本ゾルゲル学会 第10回討論会
    • Place of Presentation
      横浜市港北区
    • Year and Date
      20120726-20120727
  • [Presentation] 層状タングステン酸塩ナノ結晶の透明コロイド水溶液の合成2012

    • Author(s)
      伊藤 寿紘,伴 隆幸,大矢 豊
    • Organizer
      第44回東海若手セラミスト懇話会 夏期セミナー
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      20120628-20120629
  • [Presentation] シュードブルッカイト構造酸化物の結晶構造と低温不安定性2012

    • Author(s)
      河内優希宏,伴 隆幸,大矢 豊
    • Organizer
      第44回東海若手セラミスト懇話会 夏期セミナー
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      20120628-20120628
  • [Presentation] 異なる屈折率を有する酸化物薄膜多層ゾルゲルコーティングによる高耐久性赤外線反射フィルターの合成2012

    • Author(s)
      小山内駿平,伴隆幸,櫻田修,大矢豊,北岡諭
    • Organizer
      日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋市千種区
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属炭化物の製造方法2012

    • Inventor(s)
      大矢豊、伴隆幸、伊西拓弥
    • Industrial Property Rights Holder
      岐阜大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-282645
    • Filing Date
      2012-12-26
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] a-酸化アルミニウムの製造方法2012

    • Inventor(s)
      櫻田修、今枝佑太、吉田道之、大矢豊
    • Industrial Property Rights Holder
      岐阜大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-182667
    • Filing Date
      2012-08-21

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi