• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

金属酸化物を用いる有機薄膜/金属界面制御と有機デバイスの高性能化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23550209
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

景山 弘  琉球大学, 工学部, 准教授 (50294038)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords金属酸化物 / 界面制御 / 有機エレクトロニクスデバイス / 有機薄膜太陽電池 / 有機エレクトロルミネッセンス素子
Research Abstract

金属酸化物が関与する有機薄膜 / 金属界面における化学反応・物理現象の解明、ならびに、有機発光ダイオードや有機薄膜太陽電池などの有機エレクトロニクスデバイスの高性能化の観点から、本年度は、金属酸化物としてMoO3を用いた有機薄膜 / 陰極界面における物理現象の解明とその現象を利用した有機薄膜太陽電池の性能向上の可能性を検討し、以下の知見を得た。(1) LiF/MoO3/Alを積層した有機薄膜の発光特性が、LiF/Alを積層した有機薄膜の発光特性に比べて高いことを明らかにし、MoO3の存在により、有機薄膜 / 電極界面において励起子の失活が抑制されることを示した。(2) LiF上にAlを蒸着すると、LiFとAlの化学反応によりLi原子が生成し、生成したLi原子が有機化合物にドープされ励起子失活サイトとなるラジカルアニオン種が生成するが、MoO3の存在によりLi原子の生成が抑制され、その結果として有機薄膜 / 電極界面における励起子失活が抑制されることを明らかにした。(3) LiF/MoO3/Al電極を陰極として用いる有機薄膜太陽電池は、MoO3を用いないLiF/Al陰極を用いる素子に比べて、エネルギー変換効率が向上することを明らかにした。(4) 有機薄膜 / 金属界面における化学反応・物理現象について新しい知見を得るとともに、有機薄膜太陽電池の性能を向上させるための新しい方法論を提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は、有機薄膜 / 陰極界面における化学反応・物理現象について新しい知見を得たとともに、得られた知見に基づいて有機薄膜太陽電池の性能向上を達成し、有機薄膜太陽電池の性能を向上させるための新しい方法論を提示したことから、本課題は、現在まで、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度は、主に二層型有機薄膜太陽電池について検討した。平成24年度は、混合層を有するp-i-n型構造やバルクヘテロ接合型構造を有する有機薄膜太陽電池にLiF/MoO3/Al陰極を用いることにより、金属酸化物を用いる太陽電池特性向上の可能性を検討する。また、有機エレクトロルミネッセンス素子に対してLiF/MoO3/Al陰極を適用し、同じく素子性能向上の可能性を検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に、有機薄膜太陽電池・有機電界発光素子用の有機材料、Al、MoO3、LiFなどの陰極材料、Wボートなどの蒸着源などの購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Performance of Organic Light-Emitting Diodes Using an Emissive Material with High Hole Drift Mobility2011

    • Author(s)
      Takeshi Tamura, Hiroshi Kageyama, Yasuhiko Shirota, Hirotake Kajii, and Yutaka Ohmori
    • Journal Title

      Mol. Cryst. Liq. Cryst.

      Volume: 538 Pages: 98-102

    • DOI

      10.1080/15421406.2011.563661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanochromic luminescence of 4-[bis(4-methylphenyl)amino]benzaldehyde2011

    • Author(s)
      Kei Mizuguchi, Hiroshi Kageyama, and Hideyuki Nakano
    • Journal Title

      Mater. Lett.

      Volume: 65 Pages: 2658-2661

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2011.05.068

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高移動度を有する正孔輸送性アモルファス分子材料を用いる高性能バルクヘテロ接合型有機太陽電池の開発2012

    • Author(s)
      景山 弘,大森 裕,城田 靖彦
    • Organizer
      2012年(平成24年)春季 第59回 応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学,新宿区,東京都
    • Year and Date
      2012 – 0318
  • [Presentation] Development of Amorphous Molecular Materials with High Hole Drift Mobility and Their Application to Organic Solar Cells2011

    • Author(s)
      H. Kageyama and Y. Shirota
    • Organizer
      International Symposium on Materials Science and Innovation for Sustainable Society, Eco-materials and ECO-innovation for Global Sustainability (ECO-MATES 2011)(招待講演)
    • Place of Presentation
      Hotel Hankyu Expo Park, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2011 – 1130
  • [Presentation] 高移動度正孔輸送材料を用いた青色蛍光および赤色燐光有機EL素子特性2011

    • Author(s)
      大城朝是、田村武史、景山 弘、城田靖彦、梶井博武、大森 裕
    • Organizer
      有機EL討論会第13回例会
    • Place of Presentation
      大阪大学,吹田市,大阪府
    • Year and Date
      2011 – 1122
  • [Presentation] 赤色燐光材料ドープによる高移動度正孔輸送材料を用いた有機EL素子特性への影響2011

    • Author(s)
      大城朝是、田村武史、景山 弘、城田靖彦、梶井博武、大森 裕
    • Organizer
      2011年(平成23年)秋季 第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学、山形
    • Year and Date
      2011 – 0830

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi