• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

軟エックス線を用いた絶縁材料の欠陥の研究

Research Project

Project/Area Number 23560034
Research InstitutionSAGA Light Source, Kyushu Synchrotron Light Research Center

Principal Investigator

小林 英一  公益財団法人佐賀県地域産業支援センター九州シンクロトロン光研究センター, その他部局等, 主任研究員 (80319376)

Keywords軟X線吸収分光 / 絶縁体 / 欠陥
Research Abstract

絶縁材料の分析や材料が動作中の状態を観察するには,プローブとして光を用いた手法が有効である.そこで,本研究では材料の電子状態をその場観察できる全蛍光収量法による軟X線吸収スペクトル測定装置を用いて,酸化マグネシウムの絶縁破壊のメカニズムを解明することを目的とした.酸化膜の絶縁破壊の原因の一つとして,酸素欠陥がある.そこで,酸化物に欠陥が生成したことで非占有電子状態がどのように変化するか調べた.その結果,アルゴンスパッタにより酸化マグネシウム薄膜に欠陥を生成すると酸素K吸収端の軟X線吸収スペクトルはスパッタ前よりもブロードになることがわかった.
本年度は酸素欠陥を生成するために水素雰囲気中で加熱処理した酸化マグネシウム粉末の酸素K吸収端の軟X線吸収スペクトルを測定した.その結果,スペクトルの低エネルギー側に理論計算したスペクトルにはない二つのピークが観測された.これらのピークは酸化マグネシウムのバルクを起源とするスペクトルにおいて観測されないことから,表面の吸着種に由来するものであると考えられる.また,スペクトルの形状は加熱温度が高くなるほどブロードになった.これまでの研究において欠陥が生成するとスペクトルがブロードになることから,水素還元処理により表面に欠陥が生成され,温度が高くなると欠陥の量が増加していると考えられる.試料は水素還元処理した後,大気に曝しているため,観測されたピークは酸素欠陥に吸着した大気中の分子であると考えられる.次に酸化マグネシムに電圧を印加させながら酸素K吸収端の軟X線吸収スペクトルを測定した.S/N比が十分ではないが,絶縁破壊が起こる付近の電圧にてスペクトルの変化が観測された.これは酸化マグネシウムの酸素の結合状態が変化したためと考えられる.

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Near-edge X-ray absorption fine structure spectroscopic study of the annealed metal oxide thin film2014

    • Author(s)
      E. Kobayashi, K. K. Bando, and T. Okajima
    • Journal Title

      UVSOR Activity Report 2013

      Volume: 41 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Defects in Metal Oxide Studied by X-ray Absorption Fine Structure Spectroscopy2013

    • Author(s)
      E. Kobayashi, K. K. Bando, and T. Okajima
    • Journal Title

      UVSOR Activity Report 2012

      Volume: 40 Pages: 94

  • [Journal Article] Investigation of annealed magnesium oxide powder using near-edge X-ray absorption fine structure and X-ray photoelectron spectroscopies2013

    • Author(s)
      Eiichi Kobayashi and Toshihiro Okajima
    • Journal Title

      Proceedings of 9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’13

      Volume: - Pages: 530-531

  • [Presentation] 軟X線吸収分光法を用いた加熱処理した酸化マグネシウムの研究

    • Author(s)
      小林英一,岡島敏浩
    • Organizer
      第16回XAFS討論会
    • Place of Presentation
      東京大学理学部化学本館講堂
  • [Presentation] 軟X線吸収分光法と光電子分光法を用いた酸化マグネシウム微粒子の研究

    • Author(s)
      小林英一,岡島敏浩
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学常三島キャンパス
  • [Presentation] Near-edge X-ray Absorption Fine Structure Spectroscopy and X-ray Photoelectron Spectroscopy Study of The Annealed Magnesium Oxide Thin Film

    • Author(s)
      Eiichi Kobayashi and Toshihiro Okajima
    • Organizer
      12th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures
    • Place of Presentation
      Tsukuba International Congress Center
  • [Presentation] 加熱処理による酸化マグネシウム微粒子表面の変化

    • Author(s)
      小林英一,岡島敏浩
    • Organizer
      第54回真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
  • [Presentation] Investigation of the annealed magnesium oxide powder using near-edge X-ray absorption fine structure and X-ray photoelectron spectroscopies

    • Author(s)
      Eiichi Kobayashi and Toshihiro Okajima
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’13
    • Place of Presentation
      Sheraton Kona
  • [Presentation] 真空中で加熱した酸化マグネシウム薄膜の研究

    • Author(s)
      小林英一,岡島敏浩
    • Organizer
      第27回日本放射光学会年会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
  • [Presentation] 水素還元処理した酸化マグネシウム微粒子表面の変化

    • Author(s)
      小林英一,阪東恭子,岡島敏浩
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi