• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ナノーメゾーマクロ強度解析による高温疲労材の損傷機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23560110
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

長島 伸夫  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (30354252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 正夫  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (50354254)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords国際情報交流
Research Abstract

今年度は焼き戻しマルテンサイト鋼HCM12A(12Cr-2W)のひずみ制御による高温疲労試験を実施した。HCM12A鋼疲労試験材の組織解析ならびに超微小硬さ測定などのナノ-メゾ-マクロ強度解析を実施した。また、新たに次世代型超超臨界圧(A-USC)火力発電プラント用ボイラーの候補材に挙がっている2種類のニッケル基合金アロイ617(固溶強化合金)とアロイ263(析出強化合金)を対象に加えた。アロイ617は粒界上に高密度で析出物が偏析していることから、粒界性状を高分解能かつ広範囲で観察する必要がある。そこで、走査型プローブ顕微鏡の広域スキャナーを導入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

焼戻しマルテンサイト鋼HCM12A(12Cr-2W)のひずみ制御による高温疲労試験を実施した。HCM12A鋼疲労試験材の組織解析を行った。また、HCM12A鋼の疲労試験の中断試験の準備した。

Strategy for Future Research Activity

フェライト・ベイナイト鋼の疲労試験の準備を行う。疲労試験、および疲労試験中断材について組織解析、およびナノ-メゾ-マクロ強度解析を行い、得られた試験データならびに解析結果を、国内外の学会で発表を行う。また、新たに次世代型超超臨界圧(A-USC)火力発電プラント用ボイラーの候補材に挙がっている2種類のニッケル基合金アロイ617(固溶強化合金)とアロイ263(析出強化合金)を対象として、高温低サイクル疲労特性を評価する。アロイ617では顕著な繰り返し硬化挙動が認められたことから、硬化プロセスにおける粒界と粒内の強度バランスに着目して、組織観察とナノ・メゾ硬さ測定装置による強度解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

材料購入。試験片加工。解析装置の消耗品などの購入。日本機械学会年会費。日本材料学会年会費。学会発表などの旅費。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi