2015 Fiscal Year Research-status Report
ナノーメゾーマクロ強度解析による高温疲労材の損傷機構の解明
Project/Area Number |
23560110
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
長島 伸夫 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点 疲労研究グループ, 主幹研究員 (30354252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 正夫 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点 疲労研究グループ, グループリーダー (50354254)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
Keywords | クリープ疲労 / ナノインデンテーション / 粗大サブグレイン |
Outline of Annual Research Achievements |
12Cr-2W鋼はクリープ強度はほぼ同じだが,クリープ疲労では,plate材がpipe材の約2倍の長寿命であった.これまで,寿命の短いpipe材のクリープ疲労試験前後の試料について,粗大サブグレイン内,および微細サブグレイン内の4条件についてナノインデンテーション試験を実施した.その結果,試験前はほぼ同じ特性であったが,試験後の試料では,粗大サブグレインの硬さが微細サブグレインより低下し,さらに転位密度が低下した時に見られるpop-in現象が観察された.この結果,クリープ疲労試験後の粗大サブグレインは転位の回復が著しいことが明らかとなった.pipe材の粗大サブグレインが旧オーステナイト(γ)粒界近傍であったことから,γ粒界近傍で転位の回復・再配列が著しいと考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験に使用しているナノインデンテーション試験機の不具合があり,装置を修理,調整している.
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度は,クリープ疲労寿命の長い12Cr-2W鋼のplate材について,pipe材とほぼ同じ条件での実験を計画している.ただし,plate材は,著しい粗大サブグレインが少ないので,旧γ粒界から4um以内を粗大サブグレイン領域と見立て,旧γ粒界なら4um以上を微細サブグレイン領域として見立てた.これらの4条件についてナノインデンテーション試験を試みている.
|
Causes of Carryover |
解析装置の消耗品などの購入が予定より少なかったことによる.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
解析装置の消耗品などの購入.論文投稿費用.学会参加のための旅費
|