• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

時間と空間を制御した励起磁場による極微弱磁気信号イメージ検出による高速非破壊検査

Research Project

Project/Area Number 23560508
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

作田 健  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70221273)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
KeywordsSQUID / 磁気計測システム / 異物検出
Outline of Annual Research Achievements

励起磁場の空間的時間的制御により対象磁性体を磁化し,磁化した対象物からの磁気信号を検出することで,高速に磁性異物や欠陥を検出することを目的とする本研究課題においては、最終年度は、異物の位置特定を可能とするシステム設計について、検討した。また、磁性体および非磁性体の異物について、同一のシステムで検出するための励磁-SQUID磁束計システムについて、高周波対応化、利得補正、FPGAによるFLL回路のディジタル化の検討を行った。さらに,雑音除去のための信号処理アルゴリズムについても,引き続き検討を行った。
異物の場所検出のため,磁化励起電流の配線パターンおよび励磁信号を複数の周波数を利用することで、その検出信号パターンにより、位置特定を容易に行えることがわかった。
複数の周波数を利用する場合、FLL回路はできるだけ広帯域化が望まれる。しかしながら、FLL回路は積分器を用いるため、高周波帯域での動作が困難である。そこで、帰還信号の周波数を分離し、低周波帯域を帰還、高周波帯域の信号は直接取り出すことで広帯域化を実現し、さらにこれにより磁性体および非磁性体の検出感度を向上させることができた。また、FPGA化の検討については、単純なアナログ動作のディジタル信号処理への置き換えを狙ったが、ダイナミックレンジの確保に難があり、積分動作におけるロックの外れが問題となった。帰還処理のアルゴリズムの改善により対応が可能であり、今後検討を進めたい。
環境雑音を低減して測定をおこなうアクティブノイズコントロールについて、利用するディジタルフィルタの形式について検討をおこなった。FIR型とIIR型において、商用電源などの周期的な雑音については、IIR型が収束時間、減衰量において、良好であった。一方で変動する雑音に対しては、違いはあまり見られないことを確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] SQUID検査システムのための感度補正に関する検討2015

    • Author(s)
      八木俊文、福岡克弘、作田健
    • Journal Title

      平成27年電気学会全国大会講演論文集

      Volume: 1 Pages: 2-149~150

  • [Presentation] SQUID検査システムのための感度補正に関する検討2015

    • Author(s)
      八木俊文、福岡克弘、作田健
    • Organizer
      平成27年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京都市大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-03-24 – 2015-03-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi