2014 Fiscal Year Annual Research Report
透析用水製造過程におけるATP測定による細菌迅速定量法の開発
Project/Area Number |
23560656
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
島崎 大 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (60322046)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋葉 道宏 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (00159336)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 透析用水 / 衛生管理 / 生菌 / ATP / エンドトキシン |
Outline of Annual Research Achievements |
透析用水の生菌数分析における時間短縮を目的として、R2A培地を用いた混釈培地法の代替としてATPアナライザおよびATP消去剤キットを用いた迅速なATP濃度測定法の適用を試みた。透析用水原水に公共水道と地下水を用いる病院において、夏季および冬季の週初めと週末の各1回、貯水槽、透析用水製造過程、カプラから採水し、生菌数、ATP濃度、ET活性値、残留塩素濃度等を測定した。 ATP濃度が5×10^-13[mol/L]を超える場合に全ての試料から生菌が検出されたものの、両者にはほとんど相関が見られなかった。試料の20倍濃縮を行うことで、透析液を除く全ての試料からATPが検出され、検出感度の向上に有効であった。ATP測定法は、従来の平板培養法による生菌モニタリングを補い、生菌汚染の有無を示唆することが可能な迅速スクリーニング法として、日常的な透析用水の衛生管理に適用できることが示された。 また、病院等の医療機関において、生菌の迅速スクリーニングを行う際に重視すべき測定地点として、生菌数の濃度が高まりやすい、生菌数の変動が大きい、水道水の滞留が生じやすい地点を中心に、優先度の高い順に①透析用水原水(病院内水道水)、②透析用水製造過程(活性炭ろ過後等)、③貯水槽、④透析用水を選定する必要があると考えられた。各地点において日常的にATPの現存量を測定し把握することで、もしも異常に高濃度のATPが確認された場合には、臨時の水質検査による細菌汚染箇所の発見や透析用水製造過程の洗浄の強化といった、衛生上の措置をすみやかに講じることができると考えられる。
|
Research Products
(3 results)