• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

実際の配筋を考慮した地震被害を説明しうるRC造柱の変形能の評価法の検討

Research Project

Project/Area Number 23560667
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中村 友紀子  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20313504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 大介  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90169508)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsRC / 柱 / 地震被害
Research Abstract

鉄筋コンクリート造柱部材では、上階の柱部材の主筋が上階の柱部材まで延長されている部材がある。この定着延長筋の現象は土木分野の橋脚などによく見られる軸方向鉄筋の段落とし部の破壊と同じ現象である。本研究で対象としているのは「そもそもその鉄筋がその部材では必要ではない鉄筋である」部材である。必要ではない鉄筋なので、定着は十分とられないが、ある程度働いてしまい、その結果その部材に悪影響を及ぼしていると考えられる。H23年度はこれを再現する実験を行った。試験体計画であるが、定着延長筋の長さと腰壁の有無を実験パラメータとした。定着延長筋端部で降伏する場合で、曲げひび割れが斜め45度程度に進展した部材で変形能が低下することが確認された。新潟県中越沖地震で被災した学校建物の2階の柱は、定着延長筋端部からの斜めひび割れにより変形能が決定したと考えられる。概ね被害を再現することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初より目標としていた、新潟県中越沖地震で被災した学校建物の柱部材被害について、被害再現のための実験を実施し、概ね再現することができた。この結果により、より一般化した結果を得てモデル化を進める為にパラメータの異なる部材の実験の実施の準備と荷重変形関係のモデル化などを予定通り進める事が出来る。

Strategy for Future Research Activity

今後は、より一般的な定着延長筋を有する柱の部材実験を実施予定である。また、この定着延長筋の存在する柱部材の荷重-変形関係モデル、強度と変形能の定量的評価法の提案を行い、評価モデルを用いた建物全体の地震応答解析による被害状況の理解と定着延長筋の耐震性能へ影響を検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

柱の加力実験については新潟大学建築学コース所有の加力フレームで実施する。試験体は、申請者の所では試験体は配筋から型枠まで研究室で作成している。したがって、試験体作成の費用として材料費と試験体作成および実験補助費の学生への謝金を予定している。そのほか実験データ整理のためのPCや周辺機器などが必要である。旅費は、前年度までの研究成果発表のため日本建築学会全国大会と日本コンクリート工学会年次大会に参加することを想定している。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi