• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

近代の数寄空間の地域的特徴と文人たちの動向および煎茶文化の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23560764
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

矢ヶ崎 善太郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (90314301)

Keywords煎茶 / 文人 / 数寄空間 / 大工 / 茶室 / 露地
Research Abstract

文人といわれる人たちの動向を明らかにする基本史料を収集し、それをデータベース化する作業を継続した。
前年度の研究成果から、文人といわれる人たちが活躍したと思われる地域を推定し、地元博物館等で資料を収集した。また、国立国会図書館、国立公文書館所蔵にかかる、煎茶文化に関する基本史料を可能なかぎり収集した。
文人たちの足跡および建築・庭園遺構調査を行い、建築の図面化およ写真記録を作成した。昨年度に引き続き関西地域を継続して調査したほか、当初計画に従って中国、四国の瀬戸内海沿岸地域を中心に調査を実施し、その成果を整理した。また、九州の鹿児島県および長崎県内で関連遺構の存在が明らかになったことから、同地域での調査も行った。中国・四国地域での調査では新出資料の発見もあり、新たな知見を得ることができた。愛媛県大洲市の臥龍山荘に関する調査では、昨年の基本調査に続いて本年度は詳細調査を実施した。偶然にも地元の旧大工の家から臥龍山荘造営に関する膨大な量の資料が見つかったため、急きょその整理を行い、次年度に考察を行うための基本資料を作成した。また、島根県津和野町の旧堀家では、煎茶文化に関する史料が膨大に見つかったほか、建築・庭園調査の結果、煎茶のための建築と庭の存在が確認できた。当地域に多くの文人たちが集まり、煎茶文化の伝播に大きな役割を果たしていたことが明らかになった。
研究成果を学会に発表したほか、単行本として発行した関連書籍に公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の成果として確認できた基本資料の収集ができた。建築・庭園調査については昨年度からの継続地も含め、当初計画通りの地域で調査が実施できた。昨年度に続き、本年度も調査に多くの時間と経費をかけたことから、調査結果の整理とまとめの作業がいくぶんか遅延しており、次年度はより綿密な計画のもとで整理考察作業を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

資料の発掘・収集は継続して行い、整理作業を行う。当該年度においては新発見資料がいくつかあったことから、これらの調査に多くの時間と経費を費やした。そのため他地域での調査が予定通り実施できなかったことと、調査結果の整理を進めるにあたって必要としていた予定の人件費の支出ができなかったため残額が生じるにいたった。次年度は新たに発掘された新資料の整理と考察を優先して行うことで人件費を計画的に支出し、研究成果のまとめに反映させる。また、これまでの研究で煎茶文化が伝播していた可能性の高い北陸、東北、および関東地方での調査も可能な限り行う。得られた研究成果を報告書にまとめ、学会等に発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該年度においては新発見資料の調査に多くの時間と経費を費やしたことによって生じた未調査建造物について優先的に調査を行うために調査旅費を支出する。同じく当該年度において予定通り行うことができなかった調査結果の整理を優先して進め、さらに三年間にわたる調査結果の整理とまとめのための人件費と謝金を計画的に支出する。また継続して資料の購入を継続する。未調査地域である北陸、東北、関東地方における補足調査を行うために旅費の配分を計画的に行う。これまでの研究成果をまとめ報告書として公表するための印刷費を支出する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Le début du jardin moderne au japon – Le style de Ueji (Ogawa Jihei, VIe du nom) et les personnes qui l’ont influence2012

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎
    • Journal Title

      Revue scientifique sur la conception et l’aménagement de l’espace

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 野村徳七(得庵)の建築について―近代数寄空間と煎茶趣味に関する研究

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部
    • Place of Presentation
      大阪工業技術専門学校
  • [Presentation] 臥龍山荘の造営体制と大工・中野寅雄―「京風」の写しと伝播について

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 京都南禅寺・岡崎界隈の庭園と建築

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎
    • Organizer
      日本庭園学会関西大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Invited
  • [Presentation] Japanese style Architecture in Europe – The pavilion of Albert Kahn-Museum

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎
    • Organizer
      COLLOQUE INTERNATIONAL
    • Place of Presentation
      パリ 国立美術史研究所
    • Invited
  • [Presentation] 棲宜荘と塵外荘 -野村得庵の建築研究

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Book] 意外と知らない京都 -京都の文化をひもとく2012

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎 ほか
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      京都新聞出版センター
  • [Book] 万代院 真如苑関西本部 ― 数寄屋造り 伝統と祈りの精華2012

    • Author(s)
      矢ヶ崎善太郎
    • Total Pages
      99
    • Publisher
      真如苑関西本部

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi