• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

安価な新規高結晶性カーボンナノファイバーの調製と評価

Research Project

Project/Area Number 23560806
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

鏑木 裕  東京都市大学, 工学部, 教授 (90061572)

Keywordsバイオセルロース / アニマルセルロース / セルロースナノファイバー / 分散処理 / カーボンナノファイバー / 高温処理 / グラファイトナノファイバー / フェノール系カーボンナノファイバー
Research Abstract

植物系セルロースナノフィブリル(Cel-NF)およびバイオセルロース(Bio-NF)を抽出し、溶媒中で分散処理した後、真空濾過してシート状のセルロースナノファイバー集合体(CNF-Sh)を作成し、炭素化、高温処理により軽量で電気伝導率の高いグラファイトナノファイバーシート(GNF-Sh)を調製することを研究目的とした。CNF-Shを単純高温処理することによりGNF-Shが調製できれば、市販のVGCFよりも環境負荷が低く安価なため、種々の工学分野への応用が期待される。昨年度までの研究において、分散溶媒はエタノール+純水が最適で、単純高温処理により黒鉛化し、Bio-NFから得たGNF-Shの電気抵抗率は市販のVGCFの体積抵抗率に匹敵した。しかし、GNF-ShのGNFは互いに融着して繊維形状が確認できなかった。そこで真空凍結乾燥により綿状のセルロースナノファイバー集合体(CNF-FD)を作成した。その際、新たにアニマルセルロース(Ani-NF)を抽出し、そのCNF-FDを炭素化、高温処理することで独立したGNFが得られる事が分かった。最終年度はCel-NFおよびBio-NFについても真空凍結乾燥しCNF-FDを作成した。またAni-NFについてはCNF-Shを調製し、高温処理の効果を検討した。Cel-NFおよびBio-NFを真空凍結乾燥した場合も高温処理により独立したGNFが調製できたが、真空濾過と真空凍結乾燥の処理の違いは黒鉛化の進行に明確な影響を及ぼさなかった。黒鉛化性はAni-NFとBio-NFで大きな違いは無いがCel-NFは劣った。これらナノセルロースの結晶性と細さがAni-NF>Bio-NF>Cel-NFの順で、Cel-NFの均一性が劣るためと考えられた。また、黒鉛化がより進行したGNFにおいても乱層構造領域と非晶質領域が見出され、ナノファイバー試料の不均一性に起因すると考えられた。径(厚さ)が約100nm以下で均一であれば分散制御により単一相のGNFが得られる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 難黒鉛化性炭素前駆体から調製したカーボンナノファイバーの黒鉛化挙動2014

    • Author(s)
      鏑木裕
    • Journal Title

      炭素材料の研究開発動向

      Volume: 2014 Pages: 40-50

  • [Journal Article] Structure and texture of phenol-based carbon nanofibers heat-treated at high temperature2013

    • Author(s)
      Y. Kaburagi, Y. Kaitou, E. Shindou, A. Yoshida, N. Iwashita, N. Yoshizawa and M. Kodama
    • Journal Title

      炭素 (Tanso)

      Volume: 2013 Pages: 110-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of graphite structure with heat treatment in a carbon sheet derived from cellulose nanofibrils of plant origin2013

    • Author(s)
      Y. Kaburagi, M. Ohoyama, E. Shindou, A. Yoshida, N. Iwashita, N. Yoshizawa and M. Kodama
    • Journal Title

      炭素 (Tanso)

      Volume: 2013 Pages: 187-194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] セルロースナノファイバーからのグラファイトナノファイバー2013

    • Author(s)
      鏑木裕,大山未羽,伊藤潤,新藤恵美、吉田明,岩下哲雄,児玉昌也,吉澤徳子
    • Organizer
      第40回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      京都教育文化センター(京都)
    • Year and Date
      20131203-20131205
  • [Presentation] 難黒鉛化性炭素前駆体から調製したカーボンナノファイバーの黒鉛化挙動2013

    • Author(s)
      鏑木裕
    • Organizer
      2013年度 第6回 CPC研究会
    • Place of Presentation
      連合会館(東京)
    • Year and Date
      20131108-20131108
  • [Presentation] グラファイトナノファイバーを得るためのアニマルセルロースナノファイバーの処理条件2013

    • Author(s)
      鏑木裕、伊藤潤、新藤恵美、吉田明、岩下哲雄、吉澤徳子、児玉昌也
    • Organizer
      日本学術振興会炭素材料第117委員会第307回委員会A分科会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京)
    • Year and Date
      20130913-20130913
  • [Presentation] Treatment Condition of Animal Cellulose Nanofibrils to Produce Graphite Nanofibers2013

    • Author(s)
      Y. Kaburagi, J. Ito, E. Shindou, A. Yoshida, N. Iwashita, N. Yoshizawa, M. Kodama
    • Organizer
      Carbon2013
    • Place of Presentation
      Lio De Janeiro, Brazil
    • Year and Date
      20130714-19

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi