• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

粒子分散液流れシミュレーションによる精密ろ過プロセス性能推算法の確立

Research Project

Project/Area Number 23560903
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 昌大  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40436530)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords非対称膜 / メソスケール / 濃厚系 / シミュレーション
Research Abstract

本研究を開始するにあたり、シミュレーション・プログラムの開発と応用を効率的に進めるため,最新型のパーソナル・コンピュータを導入する計画であったが,購入を予定していた最新型CPU(intel Xeon E5)を搭載したコンピュータの発売が遅れ,平成24年度にずれ込むことになった.このため,平成23年度に計画していたプログラム開発と実行環境の整備は,ソフトウェア開発用のFORTRANおよびCコンパイラ,並列化のためのOpenMPライブラリを導入するにとどまった.一方,能力不足ではあるが手持ちのコンピュータを用いて,平成23年度に計画していた,現実系で用いられる非対称膜と多孔質膜のシミュレーションに着手した.このうち,非対称膜については拡大・縮小,合流・分岐,屈曲する細孔を複数の直円筒の組み合わせでモデル化し,それらに対して球形粒子を用いたデッドエンド定圧ろ過シミュレーションをおこなった.その中で,様々な操作条件における膜性能(透過フラックスと粒子阻止率の時間変化)を計算した.このように,計算機能力の不足のために実施計画の全てのシミュレーションを実行することはできなかったが,平成23年度計画の中核となる非対称膜のモデル化は完成した.その結果,非対称膜の組み合わせである多孔質膜のモデル化への道すじが明らかになった,また,デッドエンド定圧ろ過シミュレーションに成功したことで,境界条件の変更による,クロスフローろ過,および定速ろ過シミュレーションの実現に確信がもてた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

購入を予定していた最新型CPU(intel Xeon E5)を搭載したコンピュータの発売が遅れ,平成24年度にずれ込むことになったため,能力の劣る手持ちのコンピュータを用いて研究をおこなった.このため,平成23年度に計画していた全てのシミュレーションを実施することができなかった.

Strategy for Future Research Activity

平成23年度に導入できなかった最新型CPU(intel Xeon E5)を搭載したコンピュータを購入して,平成23年度実施計画の残りの項目(多孔質膜のシミュレーション,クロスフローろ過シミュレーション,定速ろ過シミュレーション)を実施する.同時に,平成24年度の実施計画の項目(非球形粒子のモデル化)を実施する.平成24年度上半期に新型コンピュータが導入できれば,これまでの研究計画の遅れは取り戻すことができると考えている.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度の主な使用対象は新型コンピュータ2台の購入であり,合わせて180~200万円程度の経費を予定している.それ以外は当初計画のとおりであり,学会参加や論文投稿に関わる旅費とその他の経費で80万円程度の経費を予定している.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Simulation of Fouling and Backwash Dynamics in Dead-end Microfiltration: Effect of Pore Size2012

    • Author(s)
      T. Ando, K. Akamatsu, S. Nakao, M. Fujita
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 392-393 Pages: 48-57

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2011.11.051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simulation Method for Coating-drying of Colloidal Suspensions2011

    • Author(s)
      M. Fujita
    • Journal Title

      Convertech & e-Print

      Volume: 1 Pages: 62-65

  • [Presentation] せん断流れで誘起される微粒子系構造と粘度の相関2011

    • Author(s)
      小池修, 藤田昌大, 山口由岐夫
    • Organizer
      化学工学会第43回秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011年9月15日
  • [Presentation] Direct Simulation Model of Concentrated Particulate Flow in Pressure-Driven Dead-end Microfiltration2011

    • Author(s)
      安藤努, 赤松憲樹, 藤田昌大, 中尾真一
    • Organizer
      化学工学会第43回秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011年9月14日
  • [Presentation] Simulation Model of Drying Colloidal Suspension on Substrate2011

    • Author(s)
      M. Fujita, O. Koike, Y. Yamaguchi
    • Organizer
      The 3rd Asian Coating Workshop
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      2011年7月5日
  • [Presentation] 微粒子分散系のメソスケール・シミュレーション2011

    • Author(s)
      藤田昌大
    • Organizer
      日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会2011年度第1回研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011年5月13日
  • [Presentation] シミュレーションで可視化する粒子系薄膜2011

    • Author(s)
      藤田昌大
    • Organizer
      日本熱物性学会 第32回日本熱物性シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年11月22日
  • [Remarks] 応募者が中心となって推進している産学連携活動,メソシミュレーション・コンソーシアムの公開web siteです.

    • URL

      http://nanotech.t.u-tokyo.ac.jp/index_msc2011.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi