• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

耐熱耐水蒸気性メソポーラス材料の開発

Research Project

Project/Area Number 23560915
Research InstitutionJapan Fine Ceramics Center

Principal Investigator

永野 孝幸  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (70450848)

Keywords多孔質
Research Abstract

メソポーラスシリカは界面活性剤を使用して、規則的な細孔を形成することにより作られる。そのため、平坦な単結晶基板上へ作られるケースがほとんどである。ガス分離膜の中間層として、メソポーラスシリカを利用するためには多孔質円筒基板上に細孔を垂直配向させるか、三次元状に細孔を形成させる必要がある。
昨年度は、多孔質円筒基板上へのメソポーラスシリカ膜の形成を目的として、界面活性剤(F127)を用いて、合成した。本年度は界面活性剤(P123)を用いて、同様に多孔質円筒基材上へのメソポーラスシリカ膜の合成を試みた。
まず、界面活性剤(P123):エタノール(C2H5OH):水(H2O) = 1:10:0~2 の割合で混合した溶液に対し、シリコン源としてテトラエトキシシランを3:1の割合でスターラーを用いて混合し、ディップコート用溶液とした。
基材はΦ6mm、長さ50mm、細孔径1mのα-Al2O3基材を用いた。基材の端部をシリコンゴムにてシールし、ディップコート溶液が基材内部に浸入しないように処理した後、引き上げ速度3mm/sの条件にてディップコートした。
ディップコートした基材は乾燥後、5NHClを触媒、テトラエトキシシランをシリコン源としたオートクレーブ中で180℃ 4時間の条件で仮焼した。その後、大気中、600℃ 2時間の条件で焼成した。水蒸気による毛管凝縮法を用いて、多孔質円筒基板上へ形成されたシリカ膜の細孔径分布を測定したところ、平均細孔径0.8nm程度の細孔で構成されていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

中間層と多孔質支持基材の熱膨張係数差の問題からクラックが発生しやすく、ピンホールの生成を抑制することが難しい。現在、基材の選定中である。

Strategy for Future Research Activity

基材とのマッチング、合成条件の検討により、細孔分布制御技術を検討する。分離活性層成膜に適した細孔径分布を有するものについては耐熱耐水蒸気性について検討していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

多孔質基材 30万、高圧ガス 20万、旅費 30万、試薬類 30万、その他

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 対向拡散CVD法を用いたアモルファスシリカ系水素分離膜の開発2012

    • Author(s)
      永野孝幸
    • Journal Title

      マテリアルインテグレーション

      Volume: 26 Pages: 56-62

  • [Presentation] Pore size control of amorphous silica membrane synthesized by chemical vapor deposition

    • Author(s)
      Takayuki Nagano
    • Organizer
      37TH INTERNATIONAL CONFERENCE AND EXPOSITION ON ADVANCED CERAMICS AND COMPOSITES
    • Place of Presentation
      Hiiton Daytona Beach Resort

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi