• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

培養細胞を用いた食品成分の抗酸化性評価法

Research Project

Project/Area Number 23560950
Research InstitutionKobe College

Principal Investigator

寺嶋 正明  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (30172092)

Keywords抗酸化性 / 動物細胞 / 食品 / ミオグロビン / 野菜
Research Abstract

1. 動物細胞培養条件、分析条件の再検討
平成23年度の研究ではHepG2細胞を用いた抗酸化性の測定データに無視できないばらつきが見られ、細胞の継代培養時の安定性にも難があったために、研究の進行が遅れがちであった。平成24年度はまず最初に、HepG2細胞を用いて安定に抗酸化性を測定するために、原法の培養条件(培地組成など)、測定条件(蛍光試薬を溶かす溶媒)に改良を加えた。その結果、安定して測定を行えるようになった。
2. 純物質および野菜試料の抗酸化性
フェルラ酸、アスコルビン酸、カプサイシン、カルノシンがHepG2細胞内でペルオキシラジカルに対して示す抗酸化性の濃度依存性を明らかにした。いずれも比較的高い抗酸化性を示した。次にハクサイ、ダイコン、ホウレンソウ、タマネギに同量のミリQ水を加えてホモジネートを調製し、固形物を取り除いた水抽出物試料を用いて、抗酸化性を測定した。野菜から調製した試料もHepG2細胞内で比較的高い抗酸化性を示すことを明らかにすることができた。ホウレンソウ、タマネギは研究代表者が開発したミオグロビン法による抗酸化性評価法でも比較的高い抗酸化性を示した野菜である。ハクサイはミオグロビン法ではあまり高い抗酸化性は示さなかったが、HepG2内では比較的高い抗酸化性を示した。同じペルオキシラジカルに対する抗酸化性でもミオグロビン法ではタンパク質の変性に及ぼす影響を直接観測しているのに対して、HepG2細胞を用いる方法では細胞内での様々な反応の総体として抗酸化性を観測しているために、このような差が生じたものと考えている。また、ミオグロビン法とHepG2細胞を用いる方法における抗酸化性評価結果を詳細に比較することで食品成分が示す抗酸化性に対する理解がより深まるものと期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験条件を見直した結果、細胞の培養と蛍光測定が順調に進むようになった。純物質、野菜に対する抗酸化性の測定データも順調に増え続けている。

Strategy for Future Research Activity

1. HepG2細胞を用いて、パーオキシナイトライト、次亜塩素酸イオン、ヒドロキシラジカルに対する抗酸化性の測定を試みる。これらの活性種の細胞内への移行速度が遅い場合には測定ができない可能性もある。
2. 野菜ジュース類、野菜、抗酸化性ペプチドなど様々な食品成分の抗酸化性をミオグロビン法およびHepG2細胞を用いた方法で検討する。
当初の計画では遺伝子解析にも着手することにしていたが、現時点では種々の食品成分に対する抗酸化性をミオグロビン法および動物細胞を用いる方法で評価し、それを比較検討する方が、本研究の目的である「食品成分が示す抗酸化性を総合的に評価し、その理解を深める。」を達成するのに有益であると考えている。平成25年度はこの方針に従って研究を進めたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の使用計画については当初の計画と変更はほとんどない。物品費は培地用試薬、プラスチック類などの消耗品を購入する。また、研究成果の一部を発表するために学会出張等で使用する予定でいる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 動物細胞を用いた抗酸化性評価法2012

    • Author(s)
      渡辺良子、佐々木唯、松村紗季、寺嶋正明
    • Organizer
      日本食品工学会第13回(2012年度) 年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学 農学部
    • Year and Date
      20120809-20120810

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi