• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

プラスチック高度リサイクリングのための界面性状制御とアドバンスドジグテクノロジー

Research Project

Project/Area Number 23560990
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊藤 真由美  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10339690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣吉 直樹  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50250486)
Keywords再資源化 / ジグ / プラスチック / 相互選別
Research Abstract

本年度は,(1)ジグ層内での粒子への気泡付着制御,及び(2)ハイブリッドジグに適した濡れ性の程度を評価するための,新たな装置の開発について検討した。(2)は,昨年度検討項目の発展版であり,実験の都合上,(2)を先に検討した。濡れ性を利用する粒子の選別法には,浮選法があり,その際の浮遊性の定性的評価のために,ハリモンドチューブが使われるが,浮選ではひとつの気泡とひとつの粒子の動的な接触問題で扱えるのに対し,ハイブリッドジグでは,粒子層中を下から上に通過する気泡との接触であるため,専用の濡れ性評価法が必要になる。昨年度の試作機の精度向上の改良を施し,プラスチック層の下部から導入・付着した気泡体積の測定装置を開発するとともに,そこに脈動を与える機構を持たせる改良をし,付着および脈動時の気泡離脱も評価できる装置を開発した。本装置およびハイスピードカメラを用いることで,ジグ内での粒子と気泡の付着挙動の測定が可能になった。(2)の知見をもとに,(1)について検討した。ハイスピードカメラによる気泡径の測定を,表面張力の異なる溶液中で行い,そこに添加した粒子への気泡付着量と,付着特性の関係を考察することにより,みかけ比重の低減に有効である気泡特性を明らかにした。以上のように,計画通り,研究が進捗しており,来年度のハイブリッドジグ連続化にむけた基礎検討により,処理条件の最適化に向けたデータを取得できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,(1)ジグ層内での粒子への気泡付着制御と,(2)ハイブリッドジグに適した濡れ性の程度を評価するための新たな装置の開発について検討した。計画通り,研究が進捗しており,来年度のハイブリッドジグ連続化にむけた基礎検討により,処理条件の最適化に向けたデータを取得できている。

Strategy for Future Research Activity

計画通りに進捗しており,来年度はハイブリッドジグの連続化を確立する。今年度までに取得した基礎データから最適処理条件を決める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H25年度は最終年度であり,ハイブリッドジグの連続化に必要な,試料回収機構の作成に関する消耗品を中心に使用する予定である。
H24年度の未使用額の発生理由は,実験は順調に進んだが予想以上に消耗品の使用が少なかったためである。これについては,H25年度前半で使用予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Newly developed discharge device for jig separation of plastics to recover higher grade bottom layer product2012

    • Author(s)
      M Tsunekawa, R Kobayashi, K Hori, H Okada, N Abe, N Hiroyoshi, M Ito
    • Journal Title

      International Journal of Mineral Processing

      Volume: 114-117 Pages: 27-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Advanced jig separation technology for resource recycling and mineral processing2013

    • Author(s)
      Mayumi Ito, N Hiroyoshi , Masami Tsunekawa
    • Organizer
      5th AUN/ SEED-Net Regiomal Conference on Geological Engineering
    • Place of Presentation
      Cititel Hotel(マレーシア)
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] プラスチックのハイブリッドジグ選別~プラスチック表面改質と評価~2012

    • Author(s)
      伊藤真由美,竹内愛,広吉直樹
    • Organizer
      エコデザイン2012ジャパンシンポジウム
    • Place of Presentation
      SEMIジャパン(東京都)
    • Year and Date
      20121212-20121212
  • [Presentation] Hybrid jig separation of plastic particles and surface modification of the plastics2012

    • Author(s)
      M Ito, M Takeuchi, E Ishida, N Hiroyoshi, M Tsunekawa
    • Organizer
      XXVI International Mineral Processing Congress
    • Place of Presentation
      Hotel Ashok(インド)
    • Year and Date
      20120925-20120925
  • [Presentation] Hybrid jig separation of plastic particles-A case of a separation of Nylon and PVC-2012

    • Author(s)
      Mayumi Ito, Megumi Takeuchi, and Naoki Hiroyoshi
    • Organizer
      Symposium on earth science technology 2012
    • Place of Presentation
      バンドン工科大学(インドネシア)
    • Year and Date
      20120918-20120918
  • [Presentation] ハイブリッドジグ選別のためのプラスチック表面改質2012

    • Author(s)
      伊藤真由美,竹内愛,広吉直樹
    • Organizer
      平成24年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田市)
    • Year and Date
      20120911-20120911
  • [Presentation] Plastic-plastic separation using advanced jig separation technology2012

    • Author(s)
      Mayumi Ito, Megumi Takeuchi and Naoki Hiroyoshi
    • Organizer
      6th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology, in CD
    • Place of Presentation
      BP Samila Beach Hotel & Resort(タイ)
    • Year and Date
      20120510-20120510

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi