• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

富士山の森林限界および溶岩流上の植生構造に対する栄養塩制限の効果

Research Project

Project/Area Number 23570016
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 教授 (50202388)

Keywords栄養塩制限 / 火山植生 / 森林限界 / 窒素栄養 / りん栄養 / 栄養塩回収率
Research Abstract

富士山の溶岩流および火山砂礫上の植生構造と一次遷移過程に対する栄養塩制限の効果を解明することを目的として、植生調査・画像解析・栄養塩分析を行い、以下の結果を得た。
(1)標高1000 mにある溶岩流上のアカマツ林で、亜高木層に優占する常緑広葉樹ソヨゴと落葉広葉樹ミズナラのシュート(葉を含む先端の枝)と落葉、土壌を定期的に採取し、窒素とリン量を分析し年間の栄養塩経済を種間、元素間で比較した。落葉時の栄養塩回収率はN、Pともにソヨゴの方がミズナラより高く、より保存的経済を有しており、貧栄養地での常緑性の有利性が示された。また、両種ともにNよりPの方が回収率は高く、損失率は低いことから、Pの方がより制限的であることが推察された。
(2)山地帯から樹木限界までの様々な環境に生育する樹木について、落葉時栄養塩回収率を調査した。データは、高標高ほど栄養塩制限が厳しくなり、特に広葉樹では標高に伴ってNよりもPの制限が厳しくなることを示した。また、パイオニアの高木種(カラマツ,ダケカンバ)の定着には、ナース植物(ミヤマヤナギ)による環境改善効果が重要であることを検証した。
(3)一次遷移過程と栄養塩の関係を明らかにするための基礎情報を得るため、北側斜面と南側斜面の森林限界において、空中写真の識別判定とGPSを用いた植生分布調査によって植生動態を解析した。森林限界の主要樹種であるカラマツやダケカンバの分布は、両斜面ともに地形要因と密接な関係が認められ、森林限界の上昇速度は南側でより高いことが明らかになった。この違いは、基質年代による栄養条件の違いと関連すると考えられたが、土壌と両種のの生葉および落葉の栄養塩量の分析結果の検証は課題として残った。
(4)溶岩流と砂礫地にかけての植生構造の変化を調査し、エコトーンの成立要因を解析し、空間的に緩やかな環境変化の重要性を明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 森林-草原境界のエコトーン形成における光強度勾配の影響2014

    • Author(s)
      竹内雅人、安田泰輔、中野隆志、堀良通、山村靖夫
    • Journal Title

      富士山研究

      Volume: 8 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comparison of nutrient-use efficiency between evergreen and deciduous broad-leaved trees in a nutrient-poor volcanic site.2013

    • Author(s)
      Yamamura, Y., Miyajima, R., Shibata, M., Nakano, T.
    • Organizer
      56th IAVS Symposium
    • Place of Presentation
      Tartu, Estonia
    • Year and Date
      20130626-20130630
  • [Presentation] 富士山スコリア荒原におけるカラマツの定着・成長・生残に対するミネヤナギパッチの効果

    • Author(s)
      鍋田健人、山村靖夫、中野隆志、安田泰輔
    • Organizer
      日本生態学会第61回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi