• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

メダカ属魚類における性淘汰圧の緯度勾配と生殖的隔離に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23570031
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

山平 寿智  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (20322589)

Keywords性淘汰 / 緯度 / 実効性比 / メダカ
Research Abstract

種多様性の緯度勾配の説明として,熱帯は種分化が速いとする仮説が注目されている.しかし,なぜ熱帯は種分化が速いかに関するコンセンサスはない.申請者は,低緯度ほど性淘汰圧が強いために,種分化が促進されるのではないかと考えている.性淘汰の緯度勾配は,高緯度ほど繁殖可能メスの出現が季節的に集中することで生じうる.本研究は,メダカ属魚類Oryziasをモデルに,産卵可能メスの出現の季節的集中度を,温帯から熱帯にかけて緯度の異なる種間/集団間で比較することを最終的な目標とする.本年度は,沖縄島(国頭郡宜名真)に調査定点を設置して定期採集を行い,集団中の産卵可能メスの割合の季節変化パターンを求めた.各採集時点における産卵可能メスの割合は,室内で飼育維持されている成熟オスと個別に番わせることで,実際に産卵が見られるかどうかで判定した.その結果,産卵可能なメスは3月中旬から出現しはじめ,6月にはほぼ100パーセントのメスが産卵可能な状態にあることがわかった.また同時に,室内で飼育維持されている成熟メスと番わせることで,採集したオスの成熟の有無の判定も行ったところ,オスは3月の時点ですでに半数以上が受精能を有しており,性的に成熟していることがわかった.集団中の成熟オスの割合も季節とともに増加したが,その増加率は産卵可能メスの割合の増加率より大きいことがわかった.結果的に,集団中の実効性比は,繁殖期初期には大きくオスに偏るが,繁殖盛期にはその偏りは消失し,さらに繁殖後期になると再度オスに偏るという季節変化パターンを示すことが明らかとなった.繁殖初期と後期の実効性比の偏りは,オス同士の強い配偶者獲得競争を介して,沖縄の集団に強い性淘汰圧をもたらしていると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は,沖縄と青森にそれぞれ調査定点を設置し,各定点で産卵可能メスの割合の季節変化を調べる予定であった.しかし,昨年の青森の積雪量が平年よりかなり大きく,調査予定地の越冬個体数が例年より大幅に激減していることが4月の時点で明らかとなった.産卵可能メスの割合を調べるには,毎回の採集で40個体(オス20個体,メス20個体)ほどを必要とするが,昨年の個体群密度ではその採集個体数を確保するのが難しいと判断し,青森での調査を次年度に延期する決断をした.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,青森における産卵可能メスの出現の季節変化パターンを調べ,今年度の沖縄での結果と比較する予定である.調査定点は青森市桑原に設置する予定である.4月から8月にかけて,月に1~2回のペースで,タモ網と四手網を用いてランダム採集を行い,雌雄それぞれ20個体ずつを活かしたまま室内に持ち帰る.採集個体は,その後,実験室で飼育維持されている成熟個体と個別にペアリングを行う.翌朝,メスに関しては産卵の有無を記録し,その割合を産卵可能メスの割合とみなす.同様に,オスに関しては成熟メスに受精卵を産ませたかどうかの確認を行い,成熟オスの割合も求める.これらの値をもとに,集団中の産卵可能メスの割合,ならびに成熟オスの割合の季節変化に関する解析を行う.さらに,インドネシアに生息する熱帯種の採集も行い,各採集時点における産卵可能メスの割合を上と同じ方法で求め,温帯種の季節変化パターンと比較する予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

4月から8がつにかけて,頻繁に青森に採集調査に行く予定であり,そのための旅費に多くを使用することになる.また,同様にインドネシアへの渡航も数回予定しているので,そのための旅費も必要である.これらの調査では,一部現地スタッフを採集補助員として雇用する.また,室内で行う交配実験の消耗品代(飼育用品,飼育飼料など)にも研究費を充てる予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Spatial variation in population dynamics of the sand-burrowing amphipod Haustorioides japonicus2013

    • Author(s)
      Suzuki Y, Yamahira K, Kajihara N, Takada Y
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 55 Pages: 107-119

    • DOI

      10.1007/s10144-012-0358-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of growth rates under the constraint of growth-development trade-off in a fish2012

    • Author(s)
      Fujimoto S, Kawajiri S, Suzuki Y, Yamahira K
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 54 Pages: 275-283

    • DOI

      10.1007/s10144-011-0297-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phylogenetic relationships among Oryzias and Adrianichthys spp. in Sulawesi

    • Author(s)
      Mokodongan DF, Yamahira K
    • Organizer
      第45回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      水産大学校
  • [Presentation] メダカにおける配偶者獲得競争と配偶者選好性の緯度間変異

    • Author(s)
      藤本真悟・山平寿智
    • Organizer
      日本動物行動学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
  • [Presentation] Independent evolution of egg-brooding behavior in medaka fishes

    • Author(s)
      Mokodongan DF, Fujimoto S, Tanaka R, Mizuno N, Yamahira K
    • Organizer
      第60回日本生態学会
    • Place of Presentation
      グランシップ静岡
  • [Presentation] メダカ野生集団における性的二型の緯度間変異をもたらす遺伝的基盤

    • Author(s)
      川尻舞子・吉田恒太・藤本真悟・山平寿智・北野潤
    • Organizer
      第60回日本生態学会
    • Place of Presentation
      グランシップ静岡

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi