• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

養分制限を解除したウダイカンバにおけるマスティング資源の配備様式

Research Project

Project/Area Number 23570041
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

伊藤 江利子  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (20353584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 成明  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60509280)
Keywords施肥処理 / ウダイカンバ / 養分分析 / 同位体窒素
Research Abstract

豊凶現象を示す樹種において、養分飽和が樹体内の資源貯蔵に与える影響を明らかにするため、植栽4年後より連年施肥下で育成した38年生ウダイカンバ(養分飽和個体)に貯留された資源量の経年変化と季節変化を測定した。養分飽和個体と無施肥で育成した養分制限個体(対照個体、38年生)の各10個体から、2011年(大豊作年)と2012年(凶作年)の展葉開始前、展葉終了後、盛夏、落葉直前の4回に樹体を採取し、各部位の非構造性炭水化物(NSC)濃度(可溶性糖類・デンプン)をフェノール硫酸法および酵素を用いた加水分解法により、また全炭素窒素濃度を乾式燃焼法により測定した。
可溶性糖類と全窒素(N)の含有濃度は雄花や葉芽等の梢端部位で高く、枝や内樹皮で中程度、幹や根の木部で低かった。デンプン濃度は非常に低く、NSCの大半は可溶性糖類として存在していた。養分飽和個体は養分制限個体と比較してN濃度が高く、NSC濃度が低い傾向が認められた。2011年と2012年の差異は養分制限個体の根木部で顕著に認められた。NSC濃度とN濃度の双方が2011年で高かった。両濃度は2012年に低下し、養分飽和個体との有意差が認められなくなった。養分制限個体の根木部はデンプン濃度が高い部位であるが2012年は2011年に比較して有意に低下したが、養分飽和個体よりは高かった。養分制限個体では根木部を資源貯蔵器官として利用し、豊作年の繁殖投資に貯蔵資源を用いることが示唆される一方で、養分飽和個体には資源貯蔵の存在を示唆する結果が認められなかった。養分貯留の季節変化動態については分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資源貯蔵状況の経年調査と季節変化調査は交付申請書に記載した予定の通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

資源貯蔵状況の経年調査と季節変化調査を継続する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

分析試料の採取、調整、分析に用いる。

Research Products

(1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 養分制限を解除したウダイカンバの資源貯蔵状況-マスティング前後の比較2013

    • Author(s)
      伊藤江利子、 長谷川成明、宮崎祐子、倉本恵生
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      20130305-20130309

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi