• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

生物進化に伴うエストロゲン受容体の遺伝子重複と機能獲得の解明

Research Project

Project/Area Number 23570067
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

勝 義直  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00332180)

Keywordsエストロゲン受容体 / ステロイドホルモン / 分子進化 / 比較内分泌
Research Abstract

女性ホルモンであるエストロゲンは、脊椎動物の生殖活動の基盤となるステロイドホルモンである。本研究課題は、このエストロゲンの受容体である「エストロゲン受容体」が生物進化のどの段階から出現したのか、リガンド依存的な転写制御因子としての機能はどのように獲得されたのか、というエストロゲン受容体の成立に関わる根本問題を解決する為に行われている。
平成23年度は生物進化の分岐点に位置する無顎類であるヤツメウナギと軟骨魚類であるゾウギンザメからエストロゲン受容遺伝子の単離を試みた。その結果、ヤツメウナギは2種類のエストロゲン受容体遺伝子を持っていることを世界に先駆けて確認した。さらに軟骨魚類であるゾウギンザメからも2種類のエストロゲン受容体遺伝子の単離に成功した。平成24年度はこれら単離された遺伝子を使って、ホルモンに依存した転写活性を持つか調べた。その結果、ヤツメウナギの受容体はホルモンに応答する受容体遺伝子と応答しない(ホルモンと結合しない)受容体遺伝子であることが判明した。さらに興味深い事に、ホルモンに応答する受容体はホルモンが無い状態でも転写活性を持つ事が分かった。また、ゾウギンザメの2種類の受容体遺伝子は両者共にホルモンに応答する受容体であることが分かった。最終年度である平成25年では単離された受容体がDNAと結合できるのかどうかを調べる実験に取り組んだ。その結果、ゾウギンザメの2種類のエストロゲン受容体は共にDNAと結合することが出来たが、興味深いことにヤツメウナギのエストロゲン受容体のうち1種類はDNAと結合する能力が無いことが判明した。
以上の結果から、生物進化に伴って脊椎動物出現時に遺伝子としてエストロゲン受容体は出現したが、その生体内での機能はその後の進化、顎を持つ生物への進化の際に獲得されたという仮説を立てることができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Cloning, expression and functional characterization of carp, Cyprinus carpio, estrogen receptors and their differential activations by estrogens.2013

    • Author(s)
      Katsu Y, Lange A, Miyagawa S, Urushitani H, Tatarazako N, Kawashima Y, Tyler CR, Iguchi T
    • Journal Title

      J. Appl. Toxicol.

      Volume: 33 Pages: 41-49

    • DOI

      10.1002/jat. 1707.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of transactivation assay systems using fish, amphibian, reptilian and human thyroid hormone receptors.2013

    • Author(s)
      Oka T, Mitsui-Watanabe N, Tatarazako N, Onishi Y, Katsu Y, Miyagawa S, Ogino Y, Yatsu R, Kohno S, Takase M, Kawashima Y, Ohta Y, Aoki Y, Guillette LJ, Iguchi T
    • Journal Title

      J. Appl. Toxicol.

      Volume: 33 Pages: 991-1000

    • DOI

      10.1002/jat.2825.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular cloning and characterization of the corticoid receptors from the American alligator.2013

    • Author(s)
      Oka K, Kohno S, Urushitani H, Guillette LJ, Ohta Y, Iguchi T, Katsu Y
    • Journal Title

      Mol. Cell. Endocrinol.

      Volume: 365 Pages: 153-161

    • DOI

      10.1016/j.mce.2012.10.014.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cloning and characterization of the retinoic acid receptor-1 like protein in the rock shell, Thais clavigera.2013

    • Author(s)
      Urushitani H, Katsu Y, Ohta Y, Shiraishi H, Iguchi T, Horiguchi T
    • Journal Title

      Aquat. Toxicol.

      Volume: 142-143 Pages: 403-413

    • DOI

      10.1016/j.aquatox.2013.09.008.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 爬虫類の温度依存的な性決定のメカニズムの謎2013

    • Author(s)
      勝義直
    • Organizer
      日本比較内分泌学会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ (宮崎県)
    • Year and Date
      20131024-20131026
    • Invited
  • [Presentation] 古代魚のコルチコイド受容体の単離2013

    • Author(s)
      勝義直、岡香織、杉本章、井口泰泉
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      岡山大学 (岡山市)
    • Year and Date
      20130926-20130928

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi